見出し画像

さだまさしが奏でる「いにしえロック」

知り合いに「さだまさしのオススメの曲教えて?」と言われると、いつも悩みます。

有名なミュージシャンの楽曲の答え合わせ(あー私も知ってる、的な)を期待している人には、世間的な知名度のある楽曲をおすすめします。
関白宣言、精霊流し、北の国から、etc...)

同世代の人たちには、ネットで話題になっていたりネタに使えそうな楽曲の話をすることが多いです。
償い、いのちの理由、関白失脚、にゃんぱく宣言、etc...)

ただ、音楽にそれなりに詳しい人に、「さだまさしならではの楽曲を教えて」と聞かれた時には、私は「いにしえロック」と呼べるようなジャンルの曲を教えることが多いです。

「いにしえロック」とは

「いにしえロック」は、今この瞬間に私が思いついたフレーズなので、ネットで検索しても出てこないと思います。「あやかしロック」ではないです。

ひとことで言うと「日本の昔ながらの価値観をベースにしたロックソング」、という感じです。

定義するなら、以下のようなものです。
・日本の古典や、旧所名跡を楽曲の舞台にしている。
・メロディはマイナー調だがリズムやビートは激しめ。結果として重厚で荘厳な楽曲が多い。
・男女の恋愛などをテーマにしながら、悠久な時の流れや人の命をテーマにした曲が多い。

一見して、まず他のミュージシャンが取り組んでいなそうなジャンルで、正直「誰が聴くんだろう...」と思うような謎な世界観にも映るのですが、描かれた世界観は壮大で、かつ普遍的で、多くのファンを虜にしています。

具体的な楽曲の名前を挙げると、例えば以下のようなもの。
・飛梅(太宰府天満宮、菅原道真)
・まほろば(春日大社、万葉集)
・夢しだれ(法隆寺)
・修二会(東大寺)
・都府楼(太宰府)
・風の宮(伊勢神宮)
・おんまつり(春日大社)
・etc...

往年のファンの方にとっては「ドラマティックマイナー」という言葉の方が聞き慣れているかもしれません。
さだまさしの作る曲のうち、マイナー調な曲ながら激しいシャウトやビートに乗せ、壮大な世界観を歌い上げる歌のことを「ドラマティックマイナー」と呼ぶことが多いようです。
(私もリアルタイムのさだまさし世代ではないので、間違っていたらすみません)

ただし「ドラマティックマイナー」に類する曲は古典をテーマにした楽曲ではないものもあり(生々流転など)、ここではより「さだまさしらしさ」を際立たせるために「いにしえロック」の独自性について語ります。

万葉集の世界を流行歌に昇華した傑作「まほろば」

「まほろば」は、「やまとはくにのまほろば」というよく知られた言葉からも分かる通り、奈良を舞台にした楽曲です。

さだまさしさんが、春日大社に隣接する万葉植物園を徘徊していた際に目にした「居明かして君をば待たむぬばたまの我が黒髪に霜は降るとも」という万葉集の歌に着想を得て、この曲を作られたそうです。

承前の万葉集の歌は「どんなに冷え込む夜であろうとあなたが来るのを寝ずに待ってますよ。」という意の相聞歌の一首ですが、これを「髪に白髪が生えようと、一生待ちますよ」という風に独自の解釈をし、それから着想を得て歌を創作するところにさだまさしの強い作家性が感じられます。
その上、「まほろば」は単なるラブソングにするのではなく、「一生かけてあなたを愛する」というその言葉でさえ季節のように移ろいゆく、人生は儚い、と、無常観の世界感に落とし込んでしまったところが、さだまさしの凄みを感じるところです。

いずれにせよ、この「まほろば」という曲は、奈良、とくに春日大社や飛火野、平城山あたりを舞台にした楽曲で、万葉集など古典に範をとり作られた作品です。

昔から、いわゆるご当地ソング的なものは演歌などを中心に存在はしていました。しかしその土地をテーマにした曲の中で、万葉集のような古典に着想を得て作られた作品はけして多くは無いと思います。(ほぼ見つけることはできません)
日本文学に深い造詣と教養が必要という敷居の高さと、古典の世界観を抱きかかえた上で皆に支持されるような娯楽作品に昇華することが極めて難しい、というのが理由でしょう。

「まほろば」の歌の中には突然「懸想文」など一般には馴染みのない古い言葉が何のエクスキューズもなく使われています(懸想文はいわゆる昔のラブレターみたいなもの)。
こんな大衆におよそ理解されるとは思わない言葉を、流行歌手が歌詞として用いるのは尋常でない勇気と自信が必要だと思います。

もちろん物珍しい言葉で奇をてらうわけでもなく、悠久の時の流れとそれに比べて遥かに短い人生の儚さを表現するために、効果的に古語の数々を歌詞の隅々に配置しています。
だからこそ、この「まほろば」という歌は他に比類無い独自の世界感があり、かつおいそれと他のミュージシャンが真似することができません。

まほろばについては主に歌詞について触れてきましたが、「いにしえロック」はただ歌詞の世界観が日本らしい、日本の古典の世界観を表している、というだけではありません。そのサウンドの独自性についても触れていきます。

1300年以上続く祭りの世界観を見事に表現した「修二会」

修二会は、奈良の東大寺で初春に開催されるお祭りです。東大寺の建立後、絶える事なく現在まで続けられている大変歴史のあるお祭りでもあります。
二月堂の境内を大きな松明を抱えて走る僧侶の姿は、春の風物詩として広く知られていると思います。

この歌も、修二会というお祭りを舞台にしつつ、男女の恋愛ドラマをテーマにしつつ、折に触れて古典文学を範にした引用が多く見られます。
たとえば「こもりの僧の沓の音」という歌詞は、松尾芭蕉が詠んだ一句を基にしています。(水取りや 籠りの僧の 沓の音 )

ここでは、サウンドについて触れていきます。

修二会はイントロで独特のリズムを刻みます。
一拍、二拍、二拍、二拍、五拍、二拍、三拍、五拍、ニ拍。
この理由を、さだまさしはライナーノーツなどで「仏教では四は忌み数なので避けた」という趣旨の発言をしています。それに加え、修二会の祭りの荘厳さ、疾走感を表したいという目的があるのではと思います。

また、この楽曲中、さだまさしはギターをダウンストロークでしか弾きません。カッティング気味にギターをかき鳴らすことでエッジの効いた打楽器のようなサウンドを作り、そのことが楽曲に更に迫力ある疾走感を加えています。

「走る火影揺れる〜」というサビでのビートの激しさは、まさに二月堂で繰り広げられている、僧侶が走り、火の粉が舞い散る、そんな荘厳なお祭りの雰囲気そのものが描かれていると思います。

さだまさしは、歌詞の世界観だけを用いて「日本らしい曲」を表現しているわけではありません。「修二会」のように、そのお祭りの持つ歴史、荘厳さを咀嚼し、その上でサウンド全体でその魅力を余すことなく表現しているのが音楽家として優れているところで、底知れぬ魅力でもあります。

さて、「日本の古典をベースにした曲」と聞いた場合、多くの人は和音階であったり、和楽器を用いた演奏をイメージするかもしれません。
しかし、さだまさしは、サウンド的には西洋のクラシックのように西洋音階をベースにしたサウンドで曲を作り、もちろん楽器もバイオリンなど西洋由来の楽器を用い、かつその上で楽曲では日本らしさを表現しています。それは「修二会」でもそうですし、その他の「いにしえロック」でも同様です。

この辺は、さだまさし自身が3歳からバイオリンの英才教育を受けてきた事と無関係ではないでしょう。

最後に、クラシックの交響曲のような魅力の詰まったさだまさしの楽曲について触れていきます。

「クラッシク」と「和」が融合した楽曲 「おんまつり」

「おんまつり」は、春日大社の春日若宮で毎年冬に行われる「おん祭り」というお祭りをテーマにした楽曲です。2018年に発表された、さだまさしの作品の中ではかなり新しい曲の一つです。

歌のサビで「おおぉぉぉ」という唸り声のような声を上げる箇所がありますが、これは「おん祭り」でも奏上される「警蹕の声」(神が降りてくる際に周りに警告をする声)を表しています。
おん祭りでは遷幸の儀ならびに還幸の儀の際に警蹕の声をあげるとのことです。良い動画が見つから無かったため、以下の動画は別のお祭りのものになります。

「おんまつり」では、変拍子が印象的な前奏がカノン進行で演奏されています。この前奏のメロディ(二番以降は間奏)はサビにおける「警蹕の声」の「和」な発声と連続的に結びつき、「おんまつり」のサウンドの軸になっています。

さて、オリジナルアルバムではギターとドラムが印象的なアレンジになっていたので私も気づかなかったのですが、この「おんまつり」の楽曲は基本的にクラシックのオーケストラでの演奏に最適化されて作られているように思えます。

2019年に読響とのコラボで開催された「さだxよみ 音楽会」という演奏会があったのですが、この場でも「おんまつり」が演奏されました。
(※この演奏会の模様は2020年4月25日にBS日テレで放送されるようです)

この演奏会では、オリジナルとほぼ同様のアレンジの中、イントロのギターのリフは弦を中心とした編成のオーケストラサウンドに、サビに至るまでのドラムロールはティンパニーに置き換えられていました。
その結果、オリジナルアルバムでは若干単調に聞こえたサウンドが、オーケストラの音の厚みによって極めて芳醇な、それこそベートーベンの交響曲にも似た重厚なサウンドにと変化しています。
サビの警蹕の声は、さだまさしの声とオーケストラのサウンドがアンサンブルとなり、祭りで何人もが列をなして歩いているような臨場感が得られます。

なかなか言葉で伝えるのは難しいのですが、、、ぜひ機会があれば、オリジナルの楽曲と、さだxよみ音楽会での演奏を聴き比べてみてください。

いずれにせよ、この「おんまつり」は、日本の古来から伝わる祭りの雰囲気を見事に再現していること、それを表現するサウンドがクラシック的なバックボーンに支えられている事を強く感じることができる楽曲です。

そして、さだまさしは2020年4月に68歳の誕生日を迎えますが、未だに一切創作意欲が衰えることがなく、この「おんまつり」のような意欲的でクオリティの高い楽曲を作り続けている現役バリバリのミュージシャンであることも、また強く感じます。

まとめにかえて

さだまさしは数多くの名曲を残しているミュージシャンです。

その中で「さだまさしならでは」の世界観を一つ挙げさせていただくとするなら、この記事で「いにしえロック」と呼ばせていただいたような楽曲群はまさに「さだまさし」しかなし得ないサウンドであろうと思っています。

日本の古典や名所旧跡を舞台にし、そのメロディは荘厳で激しいビートで、かつ悠久の時の流れや命についてを歌い上げる。
その世界観を、クラシックを下敷きにした西洋音楽の世界観で表現をする。

そんなミュージシャンはそもそも少ないでしょう。そして実際に楽曲を聴いてみても、未聴感とともに深い満足感を得られる、そんな普遍的な世界を描いていると思います。

もちろん、「いにしえロック」と呼ぶような楽曲だけがさだまさしではありません。
より落ち着いたクラシカルな曲も多いですし、ジャズ・ロック風なおしゃれな曲(検察側の証人、白鯨など)であったり、直情的な激しさを全面に出した曲(遙かなるクリスマス)など、様々な楽曲をさだまさしは作り出しています。

さだまさしをよく知らない人も、知っているつもりで「フォークソングの歌手」と誤解している人も、ぜひさだまさしの楽曲を聴いてみてください。おそらく、世の中の他のミュージシャンが作り出せていない、独自の世界がそこに存在していることに気付くと思います。

その世界が、あなたが探していた世界であることを祈って、この雑文を終えたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?