見出し画像

複合字‐1画(漢字解読‐10)

 これまで漢字を構成する基となる基本文字9種と、その基本字から生まれた派生字とを含む基本部首を紹介しました。ここからこれまでの基本部首同士の複合字の展開に入ります。
    複合字は二画からではないかと思われますが、特に一画の基本部首からは他の一画の基本部首との融合で新たな一画の部首がたくさん生まれています。 
    複合字は基本的に二つの部首から構成されていると解釈し、三つの部首を合成した複合字はまず第一と第二の部首の複合字に対し更に第三の部首との複合字であると解釈します。このと第一と第三の部首との複合字の解釈が成立し、更にそれに第二の部首との複合字と解釈することも可能である場合は二通りの解釈を示し、後者は[別解]という註を追加します。
 画数の少ない複合字ではその図形的変形から多くの派生字や指事字が生まれています。この一画で多くの義を表記できることが後に複合字の画数が急激に増加することを抑え、表意文字化へのブレーキとなっています。
 
 見出しとする複合字の順番の第一基準は画数です。同じ画数の複合字を順序付けするために見出し文字に対する複合字の表示順位は下記の①~⑨の順に選択します。

「基本部首」⇔9種の基本文字を中心とする部首群
|├⑨「口」⇔類像字「口⇔産道口:=婦、ヒト」とその派生字、
||     およびそれらと基本部首同士の複合字とを含む
|├⑧「▽」⇔類像字「▽⇔女性器:=女」とその派生字、および
||     それらと基本部首同士の複合字とを含む
|└⑦「|」⇔類像字「|⇔男性器:=男、棒」とその派生字、
|      およびそれらと基本部首同士の複合字とを含む
└「副基本部首」⇔6種の基本文字を中心とする部首群
 ├⑥「丶」⇔類像字「丶⇔汗:=排泄物」とその派生字
 ├⑤「ノ」⇔類像字「ノ:=毛」とその派生字
 ├④「_」⇔類像字「_:=大地」とその派生字
 ├③「指標字点」⇔指標字「点」とその派生字
 ├②「指標字線」⇔指標字「線」とその派生字
 └①「/」⇔指標字「/:=排除」とその派生字

「複合字の展開」
 
 複合字「部首A+部首B」は「部首A」の見出し字の中に展開されるものと「部首B」の見出し字の中に展開されるもが二重にあり、辞書的にどちらか一方の展開のみを示すことが理想ですが、いずれの見出しを残すかという選択が大変困難です。一方、各部首は時代と共にその義が派生義へと変化し、その変化を一覧することで部首の義に対し深い理解が得られますから、どちらも重要であり必要に応じて両方の解釈を重複して示す場合もあります。

複合字の展開-1画-その1
 漢字ではしばしば字画の融合が生じ、部首同士が複合した時にその複合字の合計画数が各部首の画数の合計より少なくなる場合が生じます。複合して生まれた一画の字には指標字「線」が他の部首と融合した「㇂ [㇏]」と「丿」のみです(基本部首4/漢字解読‐8と重複しますが、用例を多くしています)。
 「刀」、「力」、「万-一」と「儿」、「几」、「九」の各三字は同じ部首で成り立っていますが、微妙な構成の相違で意味を使い分けています。 辞書では「弋〔ヨク〕」はいきなり指事字から始まり親字「弋-丶」が存在しない不思議な字なのです。また、「衣」は「亠の部」になっていますが「ナの部」とするのが正解です。

「㇂ [㇏]」⇔|∪丶=‹指事›下へ+排泄物=下へ落ちる排泄物
└「弋-丶」⇔一+㇂=体+垂れ落ちる=体から垂落ちるもの:=糞
 └「弋」⇔‹指事›(弋-丶)+丶=糞+同じ形状=糞状の物:=棒切れ⇒杙
  ├「式」⇔戈+工=道具+技術者=技術者の道具:=定まった手順
  |├「拭」⇔手+式=手作業の決まった手順:=まず手を拭く⇒拭く
  |└「試」⇔言+式=言葉にした手順:=言葉でのリハーサル⇒試す
  |
  ├「杙」⇔木+弋=木+道具=木製の杙⇒杙
  ├「武」⇔弋+一+止=杙+体+止める=杙を止める体:=鍛えた体⇒武
  ├「鳶」⇔弋+鳥=杙型の尻尾の鳥:=トンビ
  |
  ├「代」⇔イ+弋=男仕事+杙=杭作りの仕事:=女の代行⇒代り
  |└「袋」⇔代+衣=収穫物を衣で持帰る=袋に代用する衣:=袋
  |
  ├「戈」⇔弋+ノ=杙+特別な=切り出した杙:=道具⇒武器⇒戈
  |└「戔」⇔‹派生›戈×2=重なる武器:=薄い武器=薄い
  | ├「淺[浅]」⇔水+戔=薄い+水:=薄い水⇒浅い
  | ├「箋」⇔‹派生›竹+戔=竹+薄い=竹の薄皮:=字を書くもの
  | ├「棧[桟]」⇔木+戔=木+薄い:=板の架け橋⇒桟橋
  | └「錢[銭]」⇔金+戔=薄い+金属:=薄くした金属⇒銭
  |
  ├「或」⇔(_+口)+戈:=(大地のひと)+武器=地上で武器を持つひと
  ||  :=境界を守る⇒境界がある⇒[見えないけど]ある
  |└「國」⇔或+囗=境界+囲う=境界を囲う:=縄張り⇒国
  |
  ├「戊」⇔丿∪戈=垂下る+武器=垂下る武器⇒紐付き武器⇒携帯武器
  |└「戌」⇔›一∪戊=一番+武器=一番の武器:=①懐刀、②犬
  | ├「滅-氵」⇔戌+火=一番の武器+火=火の武器:=焼き払う
  | |└「滅」⇔氵+(滅-氵)=水+焼払う=水で消す:=消滅する
  | ├「威」⇔戌+女=一番の武器+女=女の一番の武器⇒懐刀⇒威す
  | └「咸」⇔戌+口=一番の武器+婦=領主の懐刀:=塩塗りの懐刀
  |  ├「感」⇔咸+心=塩塗り懐刀+動き=塩塗り懐刀の威力
  |  |   :=酷くひりひりする⇒感じる
  |  └「減」⇔氵+咸=水+塩塗り懐刀=水で威力が減る:=減じる
  |
  ├「戉」⇔逆イ∪戈=未就業男子+道具=未就業男子の道具:=鉞
  ├「戒」⇔戈+廾=道具+垂流す男=垂流す男に使う道具:=戒める
  ├「戍」⇔人∪戈=男+武器:=男の武器⇒身を守る⇒守る
  ├「戎」⇔(丿+一)+戈=(着衣の体)+武器=武器付きの衣の者:=戎
  ├「伐」⇔イ+戈=男仕事+武器=武器を持つ仕事:=討つ
  |
  ├「𢦏」⇔十+戈=男+道具=男の道具:=男道具⇒道具
  |├「哉」⇔𢦏+口=道具+婦=女の道具:=落胆、軽蔑⇒感動詞
  |├「栽」⇔𢦏+木=道具+木=樹木の道具:=栽培
  |├「裁」⇔𢦏+衣=道具+衣=衣の道具:=衣を裁つ⇒裁つ
  |├「載」⇔𢦏+車=道具+車=車用の道具:=積み運ぶ⇒積む
  |├「韯」⇔𢦏+韭=道具+荒地=荒地の道具を使う栽培:=ネギ類
  |└「戴」⇔𢦏+異=道具+異る=道具でない表彰:=最高の表彰⇒冠
  |
  ├「戠」⇔音∪戈=立ち上がる女領主+道具=女領主の仕事道具
  ||  :=①領主の勤めの必需品⇒領主の目印⇒旗印、
  ||    ②道具を使う領主⇒お勤め⇒勤務
  |├「職」⇔耳+戠=聴聞の職務中:=職務中⇒職
  |└「識」⇔言+戠=言葉の職務:=原稿作り⇒学ぶ⇒識る
  |
  └「我」⇔手∪戈=手+武器=武器携帯者:=危険なもの⇒護衛者⇒私
   ├「蛾」⇔虫+我=虫+危険なもの=毒を持つ虫:=蛾
   ├「硪」⇔石+我=石+危険なもの=危険な石:=石崖
   ├「莪」⇔艹+我=草+危険なもの=危険な草:=毒草
   ├「鵞[鹅]」⇔我+鳥=危険なもの+鳥=番犬代りの鳥:=ガチョウ
   ├「義」⇔𦍌+我=正面の男+護衛者=武装護衛者の指揮官:=忠誠
   └「餓」⇔食+我=食う+護衛者=護衛者を食う:=飢える


「丿」⇔‹指事›ノ∪|=特別なもの+下へ:=①垂れ流すもの、
|   :=②身に付けるもの⇒垂れ下がるもの⇒衣

├「丈-一」⇔‹指事›丿+㇝=衣+その裾:=衣の丈
|├「丈」⇔(丈-一)+一=衣丈+体:=着衣の衣丈⇒丈
|└「史」⇔(丈-一)+口=衣丈+婦=婦の衣丈:=衣丈の記録管理⇒記す
| └「吏」⇔十∪史=男+記録管理=男の記録係=役人

├「川」⇔‹指事›丿+||=垂れ流れる+たくさん下へ:=沢山垂れ流れる⇒川
||   ⇒低きに従う⇒従う
|├「訓」⇔言+川=言葉+従う=言葉(発音)に従う:=言葉での意味=意味
|└「馴」⇔馬+川=馬+従う=馬が従う:=馬が馴れる⇒馴れる

├「⺁」⇔丿+ノ=特別な+垂れ下がる:=特別に身に下げる⇒装身具
|├「斤」⇔⺁+丁=身に下げる+労働者:=労働者が身に下げる:=斧
||└「斥」⇔‹指事›斤+その柄:=斧を手にする:=斧で切る⇒切る
|├「爪」⇔⺁+|+乚=身に下がる+棒+女性:=特別な女の棒⇒指⇒爪
|├「𠂢」⇔⺁+(イ+ヒ)=身の飾り+商隊の男達=揺れる飾の男=装身具
||├「派」⇔氵+𠂢=水+揺れる飾り=水の揺れる飾り:=水の波頭
||└「脈」⇔月+𠂢=体+揺れる飾り=体の揺れる飾り:=脈動⇒脈
|└「后」⇔身に下げる+一番の婦:=特別な飾りの領主⇒権威ある領主

├「ナ」⇔丿+一=衣+体:=衣を着た体⇒着衣の人⇒衣
|├「丈」⇔‹指事›ナ+㇝:=衣+その丈⇒衣の丈[別解]
||├「存」⇔丈+子=子供の衣の丈:=子供衣の布丈がある⇒少しある
||└「在」⇔丈+土=男の衣の丈:=男用の布丈がある⇒十分ある
|├「尢」⇔ナ+乚=衣+女性:=女性の着物
||└「尤」⇔‹指事›尢+丶=女性の着物+その着用:=広く行き渡る
|├「友」⇔ナ+又=衣+仕事=同じ衣の仕事人:=同職の仲間⇒友達
|├「犮-丶」⇔ナ+乂=衣+性交=性交時に被る衣:=大袋状の衣
||└「犮」⇔‹指事›(犮-丶)+丶=大袋状の衣+使用済み:=祓い取る
|| ├「拔[抜]]⇔扌+犮=手+はらい取る:=手で祓い取る⇒抜き取る
|| └「祓」⇔示+犮=神事+はらい取る:=凶事を祓い取る⇒お祓い
|├「厷」⇔ナ+ム=衣+ム=男児+衣:=着衣の男児⇒巾広の布⇒広い
||├「宏」⇔宀+厷=家+巾広い=巾広い家:=広い家⇒広い
||└「雄」⇔厷+隹=巾広い+鳥=巾のある鳥:=鳥のオス⇒オス
|├「布」⇔ナ+巾=衣+巾=幅のある衣布:=布
|├「左」⇔ナ+工=衣+技術者:=技術者の衣⇒左縛りの腰布⇒左
|├「右」⇔ナ+口=衣+婦:=婦の衣⇒右縛りの腰布⇒右
||└「佑」⇔男仕事+着衣の婦=婦の助け人:=助ける
|├「衣」⇔ナ+(逆転イ+ヒ)=衣+無職の男達:=無職の男衣⇒衣
||├「袋」⇔代+衣=衣を代用する=衣で運ぶ収穫物:=袋
||└「依」⇔イ+衣=男仕事+衣:=男の裁縫師⇒依頼する
|└「有」⇔ナ+月=衣+体=着る衣がある:=衣がある⇒ある

├「厂」⇔丿+一=下へ垂れた足+体=曲げた体:=鈎型⇒押(抑)さえる
|├「反」⇔厂+又=折曲がる体+仕事:=前屈みの仕事姿勢⇒反る
|├「厄」⇔厂+(乚+𠃌)=押さえる+野性:=野性を押さえる
||└「危」⇔ク+厄=動物+野性を押さえる=野生動物を押さえる:=危険
|├「圧」⇔厂+土=押さえる+男=男を押さえ付ける:=圧する
|└「厓」⇔厂+圭=鈎型+重なった土=鈎型の堆積土:=崖⇒行き止まり

├「戊」⇔丿+弋=身にぶら下がる+武器:=身に付ける武器
|├「戍」⇔戊∪人=身に付ける武器+裸の男=裸男の武器=棍棒
|├「戌」⇔一+戊=一番+身に付ける武器=一番の武器:=イヌ
|└「威」⇔(一+女)+戊=一番の女+身に付ける武器:=鋭い武器⇒脅す

├「屮」⇔丿+凵=垂下がる+犬=犬に垂下るもの:=犬の尻尾⇒後ろ
|└「屰」⇔䒑+屮=前+後ろ:=前後する⇒逆
| ├「逆」⇔辶+屰=歩む+逆:=逆行する⇒逆
| └「朔」⇔屰+月=月を遡る:=月初め⇒一日
|  └「塑」⇔朔+土=遡る+土:=元に戻る土⇒粘土
| 
├「尸」⇔丿+口=垂下る+産道口=産道口に垂下るもの:=尻
|├「戶」=ノ+尸=特性+尻=尻の特性=屈伸=行き来:=戶
||├「肩」=戶+月=体で行き来する所=肩
||├「戻」=戶+犬=行き来する+犬=行き来する犬:=戻る
||└「扇」=戶+羽=行き来する+羽=行き来する羽:=扇
|├「尺」=㇂+尸=糞+尻=尻の糞:=排便⇒便所⇒定間隔
||├「昼」=尺+旦=排便+穏やか=穏やかな排便:=昼間⇒昼
||├「訳」=言+尺=言葉+糞=糞のような言葉:=言い訳⇒訳
||├「釈」=釆+尺=分け取るもの+糞=分け採る牛糞:=選別する
||└「駅」=馬+尺=馬の便所=中継所
|├「尾」⇔尸+毛=尻の毛:=尾
|├「屎」⇔尸+米=尻+米=尻から出る米:=糞
|├「尿」⇔尸+水=尻の水:=尿
|├「尻」⇔尸+九=尻+成人乙女=成人乙女の尻:=尻
|├「屈」⇔尸+出=尻が出る:=屈む⇒掘る
||├「掘」⇔扌+屈=手で掘る:=掘る
||└「堀」⇔土+屈=土+掘る:=掘られた土:=お堀
|├「𡰯」⇔尸+巾=尻+布=尻の部分の布:=尻布
||└「刷」⇔𡰯+刂=尻布+切る=尻布が切れる:=刷切れる⇒刷る
|├「屚」⇔尸+雨=尻+雨=尻の雨:=尻から漏れる
||└「漏」⇔氵+屚=水+尻から漏れる:=水が漏れる:=漏れる
|├「居」⇔尸+古=古い尻:=居座る尻⇒居座る⇒居る
|└「届」⇔尸+由=(子供が)尻に達する:=尻に届く⇒届く

├「儿」⇔丿+乚=垂流す+女性=垂れ流す女性:=女児
|├「兀」⇔一+儿=一歳児+女児:=ゼロ歳女児⇒幼児
|├「元」⇔二+儿=二歳児+女児:=一歳女児⇒育ちだした女児⇒元気
|├「児」⇔旧+儿=先代の領主+女児:=先代の女児⇒特別な女児⇒子供
|├「兒」⇔臼+儿=小さな両手+幼児:=幼児の体⇒児童⇒子供
|├「圥」⇔土+儿=男+幼児:=養う男児
||└「先」⇔ノ+圥=特別な+男児=特別な男児:=育てる長男⇒先
|├「允」⇔ム+儿=男子+幼児:=二男以降の男児
||└「充」⇔亠+允=隠す+男児:=隠した男児⇒長男の補充⇒充てる
|├「禿」⇔禾+儿=穀類+幼児期:=幼児期の穀類⇒幼い苗状の頭⇒禿
|├「兇」⇔凶+儿=犬を殺す+幼児=子犬を殺す:=凶事あり⇔凶
|├「兄」⇔口+儿=婦+女児:=婦となる女児⇒跡継ぎの女児⇒跡継ぎ
||├「克」⇔十+兄=男+跡継ぎ=男の跡継ぎ⇒相続争いの勝者⇒克つ
||├「呪」⇔口+兄=言葉+跡継ぎ=跡継ぎの先代への愚痴:=呪う
||├「兌」⇔八+兄=分ける+跡継ぎ=跡継ぎの遺産分け:=喜ぶ
||└「祝」⇔示+兄=神事+跡継ぎ=跡継ぎの神事:=跡を継ぐ祝⇒祝う
|├「免」⇔ク+横日+儿=動物+生理+幼児=子供の動物的生理:=免ず
||└「娩」⇔女+動物的垂の流し=女性器の動物的垂れ流し:=破水
|└「見」⇔二番の副領主+幼児=副領主の子供:=観察眼の養成⇒見せる
| ├「視」⇔示+見=示して見せる:=注視させる⇒視せる
| ├「規」⇔夫+見=夫に見せる:=規範を示す⇒規範
| ├「親」⇔亲+見=立ち上がる男+副領主の子供:=跡取りの世話役
| └「現」⇔王+見=宝石+見える=宝石に自分が写る:=現れる

├「几」⇔丿+⺄=衣+乙女=着衣の乙女:=領主の娘⇒小領主⇒領主
|├「凡」⇔‹指事›几+丶=小領主+特別な:=領主に仕える娘⇒平凡
|├「凢」⇔‹指事›几+ノ=小領主+特別な:=領主の娘⇒只の娘⇒凡庸
|├「机」⇔木+几=夫+領主=領主の夫:=書台を持ち運ぶ者⇒書台
|├「冗」⇔冖+几=被り物+(坊主頭の)領主の娘:=無用な被り物⇒無駄
|├「殳」⇔几+又=領主の娘+仕事=領主の娘の仕事:=外回りの仕事
|├「処」⇔夂+几=専門職+領主の娘=領主の娘の専門職:=対処する
|├「肌」⇔月+几=体+外回りの仕事=体の外回りの仕事:=肌
|├「風」⇔几+(ノ+虫)=領主+特別な虫:=領主に風邪(病)を運ぶ虫⇒風
|└「飢」⇔食+几=食う+領主の娘:=領主の娘を食う⇒飢える

├「九」⇔丿+⺄=衣+乙女=九歳の成人乙女:=司令官⇒九歳⇒九
|├「丸」⇔‹指事›九+丶=成人乙女の体:=丸いもの⇒丸い
|├「卆」⇔九+十=司令官+男=男を引き連れた司令官:=引き連れる
|├「究」⇔穴+九=穴蔵+成人女=穴蔵で理を究める:=究める
|└「軌」⇔車+九=車+司令官:=司令官の車⇒付き従う道⇒軌道

├「刀」⇔丿+𠃌=身に下げる+男性:=刀を下げた男⇒刀
|├「刃」⇔‹指事›刀+丶=身に下げた刀+その歯:=刃のある刀⇒刃
|├「刄」⇔‹指事›刀+乀=刀+そのケース:=刀の鞘⇒鞘
|├「召」⇔刀+口=刀+婦=刀の造れる婦:=領主が招く⇒招く
||├「沼」⇔氵+召=水+刀鍛冶=刀鍛冶の水:=焼入れの水⇒水溜⇒沼
||└「招」⇔扌+召=手+招く=手で招く:=招く
|├「切」⇔七+刀=七歳女児+切る:=七歳女児を処分する:=切る
|├「辺」⇔刀+辶=刀+歩み=刀を持って見回る:=周辺を回る⇒辺
|├「初」⇔衣+刀=衣+切る:=衣造りで布を切る:=初める⇒最初
|└「分」⇔ハ+刀=分ける+刀:=刀で分ける⇒分ける

├「力」⇔丿+𠃌=衣+男性=着衣の男性:=力持ち⇒有力者⇒役人
|├「劣」⇔少+力=少ない力:=劣ったもの⇒劣る
|├「加」⇔力+口=力のある男+ひと:=会合に加える男⇒加える
|├「男」⇔田+力=生む+力:=力を生むもの⇒男
|├「幼」⇔幺+力=蚕+力=蚕の力:=か弱い⇒幼い
|├「効」⇔交+力=交わる+力=力強く交わる:=快感に満足する⇒効く
|└「動」⇔(ノ+車+_)+力=大地を転がる丸いもの+力:=転がる⇒動く 

├「万-一」⇔丿+𠃌=衣+男:=着衣の男
|├「𠮠」⇔口+(万-一)=ひと+着衣の男=着衣の男性
||└「別」⇔𠮠+刂=着衣の男性+切る:=着衣の男を切る⇒特別 
|├「万」⇔(万-一)+一=着衣の男+体=着衣の男の体:=自在な動き⇒万
|└「方」⇔亠+(万-一)=隠れる+着衣の男:=隠れ動き回る⇒あちこち
| └「放」⇔方+攵=あちこち+男仕事:=放牧の仕事⇒放つ

├「廾ー一」⇔丿+|=垂流す+男=垂流す男:=垂流し・男
|├「廾[丌]」⇔(廾ー一)+一=垂流す男+体=垂流す男の体:=垂流し
|├「丌[廾]」⇔丿+丁=垂流す+労働者=垂流す労働者:=垂流し
||├「升」⇔ノ+廾=特別に+垂流す=特別に垂流す:=飲酒での尿⇒酒
|||└「昇」⇔日+升=太陽+特別に垂流す:=縮みつつ昇る朝日⇒昇る
||├「弁」⇔ム+廾=ない+垂流し:=垂流しがない:=弁
||├「井」⇔廾∪二=二人の垂れ流す男:=囲い育てる⇒囲う
||├「戒」=戈+廾=道具+垂流す男=垂流しの矯正具:=戒める
||├「弄」⇔王+廾=研磨士+垂流し=垂流す研磨士:=玉を弄ぶ⇒弄ぶ
||└「鼻」⇔自+田+廾=顔+生む+垂流し:=顔で垂流す所:=鼻
|├「赤-ㇵ」⇔土+(廾ー一)=男+垂流す男:=垂流す男
||└「赤」⇔‹指事›(赤-ㇵ)+ハ=垂流す男+その股間:=赤いただれ⇒赤
|└「弗」⇔(丿+|)+弓=垂流す男に弓=危険[気違いに刃物]:=いけない

├「广」⇔丿+亠=垂下る+隠す=垂下る覆い:=雨除けの覆い⇒小屋
|├「疒」⇔‹指事›冫+广=ちょっとしたもの+小屋:=仮小屋⇒休養所⇒病
|├「庁」⇔广+丁=仮小屋+労働者=労働者の仮小屋:=男子の事務所
|├「店」⇔广+占=小屋+占い=占いの小屋:=店
|└「麻」⇔广+林=仮小屋+男達=男達の仮小屋:=麻作りの小屋⇒麻
| ├「磨」⇔麻+石=麻作り小屋の石:=麻ナイフの磨ぎ石⇒磨ぐ
| ├「摩」⇔麻+手=麻作り者の(痺れた)手の摩擦:=(麻売りの)こすり手
| └「暦」⇔麻+日=麻作り小屋の進捗記録:=行程記録⇒暦

└「更」⇔‹指事›丿∪(一∪由)+丶=衣+妊婦+丈:=妊婦の衣丈:=更える
 ├「便」⇔イ+更=男+衣を更える=裾延ばしのタスキ布:=簡便
 |└「鞭」⇔革+便=革+タスキ布=革のタスキ:=ムチ
 ├「甦」⇔更+生=継ぎ足す+生まれ=生命が継ぎ足される:=甦る
 └「硬」⇔石+更=石+更える=石を更える:=硬い
 


***本「NOTE」の投稿は漢字の解読を社会に開示すると共に、筆者の最新版として保存しようと考えており、新たな解字や解釈の変更により加筆修正を随時継続して行きますのでご了承ください。[2022.02.19] ***


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?