見出し画像

日本人に多い「腸を汚すフルーツの食べ方」4大NG

みなさん、こんにちは。

この前読んだ本が衝撃だったので、ご紹介します。

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4492046348/toyokeizaia-22?p=tk

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。日テレ系列「世界一受けたい授業」(5月22日放映)でも紹介され、「アダムスキー式腸活メソッド」をすべて解説した『腸がすべて』は、日本でも5万部を超えるベストセラーになっており、大きな反響を呼んでいる。
学んだことは、「食べ物は『何を食べるか』ではなく、『何と組み合わせて食べるか』が大事」ということ。
では、アダムスキー氏の提唱する「最高の腸を手に入れるための組み合わせ」はどうやって食卓に取り入れればいいのだろうか? 今回は、「フルーツを食べるときにやりがちな4つのNG」について解説する。

■腸の洗浄剤として働く「フルーツ」は「食べ方」が大切

ヨーロッパを中心に世界中で話題となっている「アダムスキー式腸活法」、「食べ物が消化管を通過するスピード」に着目するという独自の腸活法が、日本人の間でも、健康に対する意識の高い人たちを中心に、今注目を集めています。

メソッドの中でアダムスキー博士がとくに大事にしている考え方が、「腸に『汚れ』をため込まないこと」です。台所やお風呂のパイプが詰まったときには掃除をして汚れを落としますが、「同じように『消化管の汚れ』を取るためにも『洗浄剤』が必要なのだ」とアダムスキー博士は話しています。

そのために、最も効果的な洗浄剤の1つが「フルーツ」なのだそうです。1日1回フルーツを食べ、「消化管の滑り」をよくして日常的に「腸の汚れ」をとると、「断食」や「糖質制限」といったつらい食事健康法をしなくても、体重をコントロールし、体調を整えることができるようになるといいます。

今回は、そんな「フルーツ」を食べるときに、私たちがやりがちな4つのNGについて解説します。

そもそも「アダムスキー式腸活法」というのは、食べ物を「消化管を下りてくるのが速い食品(ファスト)」と「遅い食品(スロー)」に分け、この2種類を同時に摂取しないことで「腸の詰まりを防ぐ」腸活法です。

通過のスピードの違う2種類の食べ物が同時に消化管の中を通ろうとすると、腸の中で「渋滞」が起こり、どちらの食べ物も「本来のペース」で進むことができなくなるのだそうです。

その結果、「腸全体の流れ」が遅くなり、腸内で「腐敗」や「詰まり」が引き起こされると考えるのが、「アダムスキー式腸活法」なのです。

■「フルーツ」が消化管を通過する「速度」は?

今回のテーマ「フルーツ」は、消化管を速く通過する「ファストの食品」です。ほかにも、「ヨーグルト」や「はちみつ」といった食材がこのカテゴリーに含まれます。

一方で、消化管を通過するスピードが遅い「スローの食品」には、「穀物(米や小麦粉)」「ナッツ」「豆」「肉」「魚」などがあります。「フルーツ」を食べるときには、こうした「スローの食材」との組み合わせを避けるようにしましょう。

次に、「フルーツと組み合わせることの多い食材」について「OK」と「NG」をまとめました。ぜひ普段の食事の参考にしてみてください。

【フルーツとの組み合わせOK】
★ファストの食品=消化管を速く通過する
→はちみつ、メープルシロップ、ヨーグルト、緑茶など

★ニュートラルの食品=「ファスト」とも「スロー」とも組み合わせられる
→チョコレート、牛乳、コーヒー、紅茶、スパイスなど
【フルーツとの組み合わせNG】
★スローの食品=消化管を通過するのに時間がかかる
→穀物(小麦・米など)、卵、チーズ、ナッツ、豆乳、肉、魚、野菜など
では、私たち日本人がやりがちな「よくあるフルーツの食べ方」には、具体的にどんなものがあるのでしょうか?

次回にお話ししたいと思います。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?