見出し画像

あれから1年…驚きの展開へ!?


あの呼び出しから1年が経ちまして…

解決したもののやはりドキドキするぅ。


去年までは朝は車で送り、帰りは幼稚園バス
4月からは幼稚園バスの送迎なので
5月ぐらいまで担任の先生と話すことがなくてw
(会う機会があったけどタイミング合わずでね)


クラスが変わってから
言葉遣いは大丈夫な感じもするけど…
幼稚園では違うかもしれないし…
いろんなことがよぎる面談前💦


今回は違う驚きがありました😳


まずは先生から園の様子
・とにかく元気!
・片付けも最後までしてる
・ご飯も残さず食べる
・下の子のペースに合わせて待ってる


お、これから問題を言われるのかな
褒めて、あとから注意的な感じだよね…


・揉めごとがあっても話し合いができる
・強いて言えば、これから場の状況によって
声の大きさを一緒にわかっていけたらと…
(内緒話でも大声だすからよくわかるw)


そのぐらいですかね☺️


「え?そのぐらいですか?」
と思わず言っちゃってw


去年の話をしたら全くそんなことないと。
環境変わっても
話し合いができるので
優男くん気になるところはありませんよと。



「むしろ…」


むしろ?


「お母さん、びっくり作戦って知ってますか?」


なんかたまに優男くんが家で言ってたのは
聞いたことがあります。


「びっくり作戦考えたの優男くんですよ」


えぇえええええーー!!


先生がちょっと部屋から出たときに
優男くんがクラスのみんな(20人以上)に
先生を驚かせよう!と声をかけて
先生が戻ってきた時に
体操座りをして待ってる


というのをやったらしいんです…


先生大喜び😍での報告✨



まぢかよww



縦割り保育で年中の優男くん。
どうやってやったかさっぱりですが
クラス替えがあってすぐの時に
実行する優男くんが誇らしくなりました😍😍


面談終わって
びっくり作戦なんでしようと思ったの?と
聞くと

「○○せんせいが、よろこぶかなーとおもって」


やばい。
ユダヤセミナーや家庭教育を学んでると
このすごさがズドーンとくるわけですよ。

思うだけではなくみんなに提案して
実行して、今もやってるらしいんです。


子供の成長というか本当の意味での自立が
ちょっとずつ垣間見れて嬉しい時間でした🧡


1年前本当にこんな子育てになると
思っても見なかった😳

親が学んで行動するってめちゃくちゃ大事!!
むやみやたらにやるのではなく
バランスを大事にする歴史ある教育だからこそ。


その人によってどんな変化があるか
わからないけど、それもまた楽しいの〜✨✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?