見出し画像

もう逃げないと決めた日①

「周りに迷惑をかけたくない」
というセンサーがかなり敏感に働く。


もうこれはしょうがない。
母が亡くなった日
落ち込んでたら兄が
「こんなに地域の人がしてくれたんだから、今はやめて。食べるんだよ。食べないと迷惑がかかる」


もう十何年も前だから私なりの解釈になってると思う。


え?じゃぁ私はいつ悲しんだらいいの?

と思ったけど言えなかったのだけは覚えてる。


とにかく周りの人にかなりお世話になったし
人さまの迷惑になるようなことは絶対にするなと小さい頃から言われてた。


答えがある方が楽になってた。

間違えて怒られたり、周りになんて言われるか…
そんなことを思うようになり
答えのないものを自分で考えるのが
苦手になってた。


「好きにしていいよ」

この世で最も残酷な言葉だと思う。

急にこの言葉がくると足元がすくむ。

答えのない道を歩かなければならない。


そして歩くと
グチグチ聞こえてくる
じゃぁ最初から言うなよ
とひねくれるw


サロンの店長してた時も
この言葉が本当に怖かった。


好きにしていい(けど売り上げはあげてね)
好きにしていい(けど…)

経営からみると当たり前なんだけど
何にも知らなかった私にとって
この裏側が後々にわかって
恐怖でしかなかった。


身体の相談を受けると
言葉と体のクセを見てここらへんかな?
と予測を立てる。


私の場合は話の途中でそれがくるもんだから
身体をみるときはいいけど

人と話すとき
じゃぁ私次これやったらいいかな?
どうしたら解決するかな?
と自分の世界に入る。


なので
話の途中から内容が聞けてないことがある。
「わかった?」
と聞かれると

わかった雰囲気をだす。
でもこの時の難点は質問をしづらい。

いや、さっきわかったって言ったじゃんってなる。
というか圧力を感じる


なので私が覚えたスキル
『私理解能力が悪いのでもう一度いいですか?』


これ、多分あ〜言ってるね
って言う人いるかもw(恥ずかしい〜)


これでもう一度言ってもらって
最後まで聞く。


途中
え?とかここら辺でいい?
とか言われると
あ、迷惑かかると思ってわからないのに
わかった雰囲気をだす。

このやり方が私に定着しているもの。


これ、どうやって自分の思考や
過去のことに気づいたと思います?

なんなら自分で分析もしてる。

誰かに言われたわけでもない。

これね…


囲碁なんです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?