見出し画像

#13 AI作曲アプリ、結局使えるの?全然素人でも使えます!をまとめてみた〜今日のまとめや

今日はさちえる研究室でかなりの時間を作曲AIのSunoAIを使ってみてました!
Suno AI 基本英語の見た目なので、パッとみで仕様や規定など把握しづらく、今まで色々曖昧に触ってました。

規定も訳しながら確認して、有料版だったら、かなり自由に使えることが確認できた!

そして、試行錯誤してみて、作りたかった曲調が再現できたり、BGM用の曲も合わせて6曲。曲として制作できたのでとっても満足♡

例えば、こんな曲ができました!

PopとかHiphopテイストを目指したり

Cafe BGM的なものを作ったり


どれも、一応お尻まである長めの曲たちなのです。
歌詞もhiphopだとちょっとセクシーすぎちゃったりするので、内容を指定してみたり、ChatGPTに続きを作ってもらったりでけっこう何気に普通の曲聴いてるみたいにきけるように!

これが、著作権自分でいろんな場面で使えるのです。(有料版なら著作権自分で使えます)
なんて自由な!!

配信をしている人間にとってはこういうのとっても嬉しくて!めちゃ上がりました^^

で、このアプリがめちゃくちゃ簡単なのは、ほぼガチャだってことです。

ガチャガチャみたいに、こんなやつ作りたい!って言ったらそれっぽいやつを二つ作ってくれます。その作ってくれたものから、よかったやつを選んで、続きをつくていくって感じ。歌詞も気に入った曲のものを書き換えて作ってみたり、続きを書いて作成してみたり。ちょっと自由じゃない感じが、素人にも使いやすいようになってるんだなって思いました。

それを図にするとこんな感じに♪

フルカスタマイズはできないけれど、私のように自作はできない中途半端なレベルで曲作りたい人にはもってこいだなぁと改めて!

また詳しく動画撮っていこうと思うので、また今度!

ベーシックな使い方はこれです


さちえる研究室があるから探求できる!すごくありがたい!!
覗き見したい人はさちえる研究室へ〜!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?