見出し画像

山登り人生VOL333月例山行阿蘇高岳親子で参加

1969年9月23日から記録を始めた山日記をブログで振り返っています。
ブログ自体は2021年9月1日から1000回目前の連続投稿です。
シリーズ「山登り人生」の投稿は、2023年3月29日を始め一年経ちました。

38歳頃の山登りです。
62年度の山行は20回・38日入山と前年度とほぼ変わらず、
ビックな山行がなくなり
恒例的行事への参加や九州内での山登りが主体となりました。

久し振りの子連れ登山です。 

No448月例山行阿蘇高岳

昭和62年10月9∼11日
Mファミリー、M社長、E、担当Sと長男・次男

9日佐世保19:00⇒24:00仙酔峡
10日出発7:50→仙酔尾根→10:00高岳10:20→12:00BC
11日雨天中止 出発7:00⇒栃木温泉⇒17:00帰宅

 久し振りの親子での山行。
月例山行で参加者が多かったはずだが、
歯が抜けるように不参加が増えM社長、E、担当Sと私達で向った。
Mファミリーも到着していた。
会のあり方、月例山行のあり方の議論に熱中し、
寝たのは2時を過ぎていた。

M社長とSは北尾根へ。
他は仙酔尾根を登る。

仙酔尾根にて次男
高岳山頂にて

山頂からの下りは、自由行動とする。12時にはBCへ。
昼からは雨となり、Mファミリーは九重に向かった。
昨夜の疲れもあり酒もそう入らず19:30には寝る。
夜半は土砂降りだったようだ。

11日結局雨、山は中止となり栃木温泉へ。
途中、グリーンピア南阿蘇を見学する。
明るいうちに帰宅したが、車中の飲みすぎで具合が悪い。

10月16日中学校駅伝 崎辺中男子優勝。女子は4位、長女は2区を走り2人抜いたとのこと。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?