見出し画像

一等三角点巡り九州編㏌よっちゃん42座目元越山

九州本土の一等三角点の踏破記録を投稿しています。
九州地区には168点あります。
登山対象として考えたのは標高500m以上で74点となっています。
離島を踏破するのは厳しく本土(宮之浦岳含む)の62点に絞りました。
Noは山行ナンバーで1969年9月23日からの通し番号です。

42座目元越山 581.54m 本点

北緯32度54分15秒 東経131度57分48秒
二度登っています。

一回目は浦代登山口から

No930御座ケ岳、佩楯山、元越山、大岩扇山 平成21年6月7~8日 2名
この山行で3座の一等三角点を踏みました。
御座ケ岳、佩楯山は6月25日に投稿済です。

7日御座ケ岳・佩楯山登山⇒浦代登山口
8日登山口8:30→林道→元越山10:10→林道→10:50神社⇒玖珠町大岩扇山登山 

大分県内の九州百名山と一等三角点の山を目指した山旅でした。
御座ケ岳、佩楯山のあと新九州百名山でもある元越山に登りました。
この山は佐伯市と米水津村の境に位置し、国木田独歩が愛した山です。
国木田はこの山に登って、涙をこぼすほどに感動したとか。
山頂からの眺めは、納得の展望でした。

二回目は元越山荘から空の公園まで縦走

No1359元越山∼色利山∼石槌山縦走 令和元年11月19~20日 2名
19日九州オルレさいき大入島⇒元越山荘
20日山荘6:45→色利登山道→狼煙台址→元越山8:30→天空ロード→色利山9:25→石槌山10:40→空の公園11:10⇒元越山荘11:30⇒佐世保

10年振りの元越山です。前回は浦代コースでしたが記憶が定かでありません。今回ネット検索で真っ先にヒットしたのがこのコースで元越山色利登山道を守る会の情報でした。

元越山荘に泊まることができ、何より嬉しいのは空の公園まで縦走しても送りサービスがあることでした。大入島オルレが終わり山荘に入ります。

鍵は空けてありました。5~6名は利用できる広さで囲炉裏があり冷蔵庫あり電気も、外には水道トイレもあり一人500円は超格安です。早速囲炉裏に火をおこします。

夕食を摂っていると守る会の今田さんがやって来ました。山荘近くのミカン園に猿除けのため犬を繋いでいるそうで、朝夕に犬を連れて戻しに来られるようでした。電話で話していましたが、感じが良い叔父さんです。熟睡して朝5時起床。昨夜の食べ残しをいただき、お世話になった山荘を綺麗にして出発。丁度、今田さんが犬をミカン園に連れて来られるところでした。

色利登山道は、色利から佐伯城下にある代官所に行くための山越えの本道だったそうです。古くから開通していた道を平成19年に復興再現されたものでした。稜線に上がると南北に海岸線が望まれます。

海風が強く寒い。日陰はひんやりです。元越山頂からは360度の展望でのんびりしたいところでしたが、身体が冷え早々に天空ロードの縦走に向かいました。

色宮漁港を見下ろす。

色利山からNHKアンテナ前後はなだらかな登り下りで、石槌山には何度か騙されながら山頂に立ちました。

地図では石槌山となっていますが現場には金篇の石鎚山となっていました。神社もあり石鎚神社でした。ここで今田さんに電話し迎えを頼みました。
石槌山からはほぼ下りです。進行方向に両側に海を眺めながら下って行きます。

空の公園に着くと既に今田さんが待っておられました。

釣りバカ日記の撮影場所

無料で山荘まで送って頂きました。感謝、感謝ですが、山友が寸志をつつんでいました。

ここまで読んでいただき感謝です。
次回は鹿児島の山43座目甫与志岳を投稿予定です。
また開いて下さいね励みになります。 















拝読いただきありがとうございます。
次回は43座目甫良与志岳を投稿予定です。
また開いていただければ幸いです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?