見出し画像

九州百名山地図帳inよっちゃん88座目

1992年版、2002年版の九州百名山投稿が終わりました。
更に2011年には「九州百名山地図帳」が山と渓谷社より発行されました。
3度目の九州百名山と言えます。
未踏の山が屋久島(太忠岳)に残っていますが、踏破済の14座について投稿します。

九州百名山地図帳の踏破状況

選定状況は、1992年版65座・2002年版22座に加え新たに15座が追加となっています。
山の数としては102座が選定されています。87座目までは投稿済で88座目より投稿します。

88座目から投稿します。

88座目郡岳です。

山と渓谷社発行・九州百名山地図帳では、「多良山系の西側に位置し、その秀麗な山容は登高意欲をそそるに充分だ。麓には野岳湖と湖畔公園が広がり、桜の時期、夏のキャンプシーズン、紅葉の時期などには多くの人が訪れる。・・・」と紹介しています。

多良山系には1969年以来200回を超えて入山していますが、郡岳に最初に登ったのは1970年3月の野岳∼郡岳∼経ガ岳でした。
これまでに15回登っています。

ボッカ訓練での多良山系縦走10回。

若き頃は定番の訓練登山でした。 
和歌山国体前の強化合宿でも2回縦走しています。
変わったところでは、「かもしか山行」と称して夜間に縦走しました。
もう28年間、この縦走していません。

1No12野岳縦走 昭和45年3月20~22日 17名
2No31野岳∼経ガ岳∼金泉寺∼五家原岳∼黒木 昭和45年11月21~23日 11名
3No57国体強化合宿(金泉寺∼野岳縦走) 昭和46年9月11~12日 4名
4No58国体強化合宿(野岳∼金泉寺縦走) 昭和46年9月17~18日 4名
5No…野岳∼郡岳∼金泉寺 昭和47年3月18~20日 7名
6No128野岳∼経ガ岳南壁縦走 昭和48年9月14~16日 7名 
7No152野岳∼経ガ岳縦走 昭和49年4月6~7日 9名
8No315野岳∼経ガ岳縦走 昭和56年11月21~23日 6名
9No557野岳縦走 平成5年3月19∼21日 8名
10No580多良山系縦走(かもしか山行) 平成6年3月12∼13日 11名

郡岳のみの山登りは5回

ボッカの山の認識が高く、単独では5回のみです。最近は3年前に若者と二人登っています。多良山系はトレラン大会が定着しています。

No240市民ハイキング郡岳 昭和53年3月26日 多数
No684郡岳 平成12年4月9日 多数
No777郡岳 平成15年11月23日 2名
No1269郡岳 平成31年4月14日 単独(トレラン応援)

南登山口
下って来るトレラン選手

No1370郡岳 令和元年12月10日 2名
野岳南登山口9:32→坊岩11:10→11:26郡岳12:18→南登山口13:05⇒野岳岩場
新人さんを誘って地図を見ながらの読図登山でした。

山頂から北方向の眺め

次回は、89座目熊本県美里町の雁俣山を投稿予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?