見出し画像

年に一度、勝軍地蔵菩薩さまがお登りになりました。相浦富士「愛宕山」

一昨日、勝軍地蔵菩薩さまが愛宕山にお登りになったと知り日課のウォーキングを兼ねて登ってきました。相浦公園から歩きました。

No1494愛宕山 令和4年2月24日  単独               相浦公園9:40→朝日橋→相浦橋10:10→登山口10:15→10:50愛宕山11:00→11:50相浦公園  距離4.7km 上り254m 460 kcal

地図

相浦地区公民館近くの相浦公園に車を停め、相浦川畔を歩き水鳥を眺めながら登山口へ向かいます。

画像2

画像4

画像4

画像5

コロナ禍がなければ相浦愛宕市が開催され車道は歩行者天国となり多くの露天が並んで賑わっている時期です。

登山口の『愛宕の由来』には次のように説明されています。
『この山は永正9年(1512)宗家松浦丹後守親によって築城された飯盛城の城跡で・・・松浦家の争いが続き・・・飯盛山(愛宕山)の山頂に「愛宕勝軍地蔵菩薩」を建立して戦没者の霊を鎮め、松浦家の武運長久と領内安全火難鎮護の祈願所としたのである。
毎年2月24日より3日間祭祀を行い特に火難鎮護には霊験あらたかなりとして近郷近在より多数の参拝者で賑わっている。』(省略し過ぎましたがごめんなさい。)

画像6

画像7

勝軍地蔵菩薩さまは日頃は中里町の東漸寺に祀ってありますが、年に1回だけ愛宕山頂で御開帳となります。23日お登りなり今日24日16時にはお戻りになります。

画像8

ここから山登りになります。愛宕市はなくとも多くの参拝者が登られていました。

画像9

画像10


(インスタ・フェイスブックのコピーがおかしいのかな)         愛宕山、何度か登っている山ですが、勝軍地蔵菩薩さまにお参りしたのは初めてでした。

画像15

画像11

西側は九十九島の眺めです。

画像13

東側は内陸部で将冠岳、弓張岳が望まれます。

画像15

読んでいただきありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?