見出し画像

日本百名山㏌よっちゃん32座目草津白根山

「白根という名のつく山は、南アルプスの白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)のほかに、日光白根と草津白根がある。白根が白峰あるいは白嶺から来たことは言うまでもない。志賀高原から渋峠を越えて草津に出る途中、芳ケ平あたりで、眼の前にこの山を大きく見あげる。今はバスが通じて便利になったが、以前は馬の背やカゴに揺られて行ったという万座温泉、そこからもこの山は近い・・・」新潮文庫 日本百名山 41草津白根山冒頭の引用文です。

30年前の夏、6年前の春の2回登っています。その後、本白根山周辺での噴火により現在は登られなくなったようです。

1回目No544雨飾山∼火打山妙高山∼草津白根山 平成4年8月2∼16日 5名
8/12 佐世保15:00⇒
8/13 雨飾山登山⇒火打登山口笹ヶ峰キャンプ場
8/14 火打山登山⇒17:00燕温泉
8/15 妙高山登山⇒燕温泉
8/16 出発⇒草津白根山登山11:00⇒帰路13:00
8/17佐世保6:00 

白根山地図2


16日朝、燕温泉を出発しました。志賀高原のスカイラインは展望抜群最高のドライブコースでした。弓池近くの駐車場から湯釜展望台に上がり草津白根山頂に立ちました。

1992年白根山 (1)

1992年白根山 (2)

1992年白根山 (3)

2回目No1107焼岳・苗場山・本白根山・宮島 平成28年4月30日~5月4日 4名
4/30 佐世保⇒新中の湯登山口
5/01焼岳登山⇒苗場山三合目駐車場
5/02苗場山登山⇒切明温泉(河湯:入浴)
5/03出発5:50⇒飯山⇒志賀高原⇒白根火山ロープウェイ山麓駅9:00⇒山頂駅9:10→本白根山10:15→鏡池10:30→11:35山頂駅⇒山麓駅12:00⇒飯山戻り⇒上信越・長野・中央道⇒駒ヶ根IC⇒17:00山の店
5/04弥山登山⇒佐世保

苗場山ほか地図

3日、昨夜の情報で日中は天気が持てると今日も山を目指すことになりました。夕方までには駒ヶ根の山の店に立ち寄ると連絡をしており、短い行動で登れる志賀高原に向かいました。23年前登った草津白根山や湯釜の登山口は登山禁止となっていました。噴火警戒レベル2で火口周辺2㎞以内が入山禁止、車も駐車できませんでした。

本白根山

群馬県の白根火山ロープウェイ山麓駅まで下ります。本白根山は2㎞以内から外れています。登山者は何組も登っていました。この山群で最高峰には登りたいとロープウェイに乗りました。

画像7

ロープェイ下にはカモシカが

画像8

画像9

山頂駅から出発です。スキー場方面に向かいます。

画像10

RIMG0200縮小

RIMG0203縮小

スキー場を過ぎ火口に向かいます。

RIMG0206縮小

火口を半周して山頂に向かいます。

RIMG0211縮小

RIMG0213縮小

画像32

画像17

火口を半周して山頂に立ち、更に半周しながら鏡池に下ってゆっくりと景観を楽しみました。この数年後、鏡池付近から噴火が始まったとのニュースに驚きました。

RIMG0224縮小

RIMG0227縮小

画像20

画像21

再び山頂駅に戻ります。

RIMG0232縮小

RIMG0236縮小

RIMG0239縮小

山頂駅が見えてきました。

画像25

山麓までロープウェイで下りました。

画像26

草津白根山とは全く違って緑もあり、池もあり、木道あり、火口湖ありと、日本百名山に選定した深田久弥の気持ちが理解できました。

再び志賀・草津道路で景観を楽しみながら飯山市内に戻り駒ヶ根に向かいました。

画像28

画像28

駒ヶ根山の店には良い時間帯に到着し温泉で汗を流した後、井上氏と交流を深めました。数年後に喜寿を迎えるらしく、また甲斐駒ヶ岳フランケに登攀しようと佐々木君を誘っていた。伝説のクライマーはエンドレスで岩壁を目指そうとされています。

RIMG0250縮小

画像30

RIMG0257縮小編集

画像32

ここまで読んでいただき有難うございます。

次回は、33座目蔵王、34座目安達太良山、35座目会津磐梯山を投稿予定です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?