見出し画像

山登り人生VOL349九州58座の高塚山と広貝山へ

1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは、2021年9月1日から1,000回連続を超えました。
シリーズ「山登り人生」も、2023年3月29日から一年経ちました。

39歳頃の山登りです。
63年度の山行は24回・53日と
メニエル症候群を発症した中ですが少し回数日数は増えました。

創立35周年事業「九州58座踏破計画」で大いに盛り上がります。
来年のマッキンレー遠征計画も動き出し、
九州58座と平行して山行が続きます。

 7月5日にはNo16久住山1787mE氏が登り
我々と同じ日程でNo17上福根山1645mS・F氏が登り
No18仰烏帽子岳1302mにはE・M氏が登った。
我々はNo19高塚山1508m・No20広貝山1187m(九州58座)を踏破した。

山行ナンバーNo468

昭和63年7月30∼31日
M医師、T先生夫妻、S女史、Yと私
30日T先生宅16:00⇒松橋⇒21:30白蔵峠
31日出発6:20→8:20高塚山8:40→10:20白蔵峠10:40⇒大規模林道駐車12:00→ 広貝山12:25→駐車地(少し下り昼食下山)13:30⇒20:00佐世保

 職場のジョギングクラブに入会し、
アメリカンフェスティバル35時間リレーマラソンの練習で
ミニッツパーク2周を2回、真昼のトレでぐったりする。

その後、山の準備をしてM医師宅へ。
T先生宅に全員集まり出発する。
武雄~松橋間を高速道路利用。
松橋から宮原町まで国道3号線。
ここから東へ。
東陽村を通り大通越を越えると五木村頭地、
国道445号線を北上、竹の川より東へ。
水上村へ越す林道を辿ると白蔵峠(シラゾウ峠)(別名梶原峠)に達した。
ここには林道開通の記念碑、駐車場、休憩所、トイレがあり、自然歩道のコースである。新品のテントを張り十六夜の月見で一杯。

 31日晴れ。
ここは九州自然歩道になっているものの、
高塚山に登る人は殆どいないようで、道標一つ見当たらない。
五木村と水上村の村境尾根を辿ればいいようで、
まず記念碑後方の林の中に入る。

ここから1397mのピークまでは所々に藪はあるものの大体道はある。
しかし、これから山頂までは足の幅程度の踏み跡だけで、
両側よりスズタケが生い茂り、それを掻き分け歩かねばならない。
何年分かの埃と露でシャツもズボンもビショビショで真っ黒。
山頂で二等三角点を確認。
木が多くて展望は良くない。
上福根山、仰烏帽子岳、市房山は確認できた。

最近の高塚山頂。ネットより。

私は佐世保の局と交信できびっくりする。
下の部落の人の話ではNBCテレビが映るそうだ。

白蔵峠まで引き返し、次の目標の広貝山へ。
地図で大体判るがガイドブックなどには全くない。
日当部落で尋ねるが広貝山と聞いても全く知らない。
多良木町側からの呼び名だろうか。
広貝山を含むと思われる尾根北面に大規模林道が造設されているそうで、
とりあえずここに行ってみる。
地形と地図で判断して車を止め、

林道南側の尾根を探しながら歩くと林の中に三角点を発見。
時に12時25分であった。
車を置いたところまで戻り、
更に車で少し下ると高塚山が良く見える広場があったので昼食にする。

広貝山頂の三角点。ネットより。

ここまで持って廻った缶ビールで二山成功を祝って乾杯。
竹の川まで往路を戻り445号線を北上
、二本杉峠、砥用町を経て松橋より高速に入り佐世保へと向かった。

※7月30日市役所ジョギングクラブ入会

8月も九州58座は会員が各地に展開した。

No21天山1046m  1日T夫妻
No22英彦山1200m 7日S
No23石堂山1547m 13∼16日T先生夫妻
No24江代山1607m 13∼16日T先生夫妻
No25白髪岳1417m 14~15日M
No26諸塚山1342m 13~16日Y他
No27祇園山1307m 13~16日Y他

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?