見出し画像

山登り人生vol62娘の初登山

家族に関してのSNS投稿は厳禁です。
これまで守ってきました。
山登り人生を切り口にブログ投稿していると、避けられないものがあり
今回の投稿になりました。

昭和49年3月、娘誕生

私25歳・奥様24歳
娘一歳までに4回の山行でした。

No161観月登山(多良山系小嶽小屋)

昭和49年9月28~29日
Y会長69歳、K先輩、I姉妹他多数が参加しました。
28日黒木小嶽小屋での観月登山が生後半年、娘の初山入りです。
20時と夜遅く小屋に入ります。
皆さん楽しそうに酒宴が盛り上げっていました。
娘も楽しそうですが、山友にだっこされると泣きそうになります。
随分と酒も入り24時頃シュラフに入る。
娘はおくるみでもう寝ています。
H先輩ら2~3人は、まだ話が弾んでいる。
タイトル写真は2020年時の小嶽小屋。

29日私は遭対訓練に参加し、奥様は娘6ケ月とY会長69歳の子守です。

8時に八丁杉に集まり午前中に搬送の実習、午後から左俣F1・F2でザイルを使い事故者を滝から搬送する実習がある。親に付き合わされての初めての山行、娘はどんな気持ちだったか?

No162 OLハイキングコース調査

昭和49年10月6日
16名(娘・奥様・私)
国際経済大学→小野→将冠岳下→保立
10日の市民体育大会OLハイキングのポイント位置の確認のため、
3パーティーに分かれてチェックする。
午後からはS宅に集まって検討準備する。
今日も娘を連れて来たが、やはり無理だったかもしれない。
親子三人で多良にでも行った方が良かった、

No164英山

昭和49年10月13日
13名(娘・奥様・私)
E女史の刺激を受けてか
奥様も岩登りに行きたいと今回も親子3人で行くことになる。
2週続けて山登り。
今日は岩場でした。
集合場所の佐世保駅に行くと皆さんから笑われます。
背負ってルンゼを登る。
下りは岩稜下を巻きますが、藪で酷い目に遭いました。
娘にごめんなさい。
今考えると無鉄砲というか呆れてしまいます。

スラブ取り付きにて

No176九重山系黒岳山麓家族ハイキング  

昭和50年3月21~23日 
T先生家族4名、娘・奥様と私
21日 佐世保9:00⇒日田⇒長者原⇒白水鉱泉(黒嶽荘)
22日 黒嶽荘→男池附近往復
23日 黒嶽荘⇒やまなみ・菊池⇒三井グリーンランド⇒佐世保

黒嶽荘

娘一歳の誕生日を目前に
T先生ファミリィーと九重男池周辺を散策しました。
黒嶽山荘に泊まり思い出作りの家族ハイキングです。
T先生夫人との最後の山行になりました。

一歳になるまで4回の山行でした。

小学校卒業までの山行

長男、次男が生まれ一緒に登る機会は少なかったようです。
小学校を卒業するまでに11回の山を一緒しています。
No 288職場ハイキング 轟滝∼多良岳∼黒木
昭和55年11月 娘6歳、息子5歳、私他多数
No 323娘誕生祝山行(天童岩)
昭和57年3月 娘8歳、息子6歳、私
No 332経ケ岳
昭和57年8月 娘8歳、息子6歳、私
No 357チャレンジ登山
昭和58年10月 娘9歳小4、息子7歳小2、私他
No 364烏帽子岳ファミリィー登山
昭和58年11月 娘、長男、次男と私
No 404久住山
昭和60年8月 
姪、娘11歳小6、長男9歳小4、次男5歳と私

私・次男・娘・姪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?