見出し画像

地元佐世保の山巡り標高第3位

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。
自衛隊施設内など登山が難しい山が3座あり49座に登っています。
標高順に足跡を辿ります。

第3位多利山 標高点697m

国見山の南から西に延びる尾根で、旧佐世保市と世知原町の境界上の頂です。林道ゲートをくぐり暫くすると左手に稜線を辿る高圧線の保安路が始まります。道はなだらかで幅も広く、降り積もった落ち葉を踏みしめて歩くのが心地よい。20分ほどで高圧線の48号鉄塔が立つ多利山に着きます。
最近、山頂標識が立っています。

初登山は、

1971年12月12日、51年前です。
No70冬越~多利山~八天岳~隠居岳~柚木 
昭和46年12月12日 3名
22歳、詳しい記録はありません。
大山での冬山合宿を前にしてのボッカ訓練だったようです。
奥様になる前の彼女と一緒の訓練でした。

この山には、ボッカ訓練や市民体育大会の一環でのチャレンジ登山などで数多く歩いているはずですが、しっかり記録に残っているのは次の山行です。

No071冬越~多利山~八天岳~烏帽子岳~佐世保駅 昭和46年12月26日 4名
No087冬越~多利山~八天岳~上宇戸 昭和47年4月16日 4名
No287チャレンジ登山(烏帽子岳~国見山~多利山~板山)昭和55年10月10日166名
No632チャレンジ登山(烏帽子岳~国見山~多利山~板山)平成8年10月10日多数

改めて山頂確認

今年1月に出掛けました。
No1490国見林道ゲート~多利山∼小塚岳∼国見山~林道ゲート
令和4年1月14日 単独
自宅9:40⇒林道ゲート10:30→多利山10:50→P623m11:30→小塚岳11:45→林道ゲート12:30→国見山13:20→13:50林道ゲート⇒自宅

林道ゲート

素晴らしい展望に恵まれた一日でした。
タイヤチェーンは持参しましたが、心配な場所はあったものの付けずに林道ゲートに到着しました。
1996(平成8)年10月以来の多利山、小塚岳方面への登山です。
この時はチャレンジ登山で国見山から板山への途中でした。
多利山はルート上の頂です。
・・小塚岳まで足を延ばし国見山に向かい素晴らしい展望を楽しみました。
帰りは山水が流れ氷結した車道が気になりましたが4駆固定、ローギアで下り何事もなく通過できました。

稜線上のなだらたな山道
先に見える鉄塔が山頂のようです。
山頂から小塚岳方面を望む。

佐世保市最高峰の国見山まで足を延ばし素晴らしい展望を楽しみました。
タイトル写真も国見山頂からのものです。

拝読いただきありがとうございます。
次回は、標高第4位隠居岳670mを投稿予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?