見出し画像

重量感溢れる薬師岳。日本百名山82座目。

2007年9月16日親子登山の記録です。次男坊が東京から引き揚げて、再就職までの間に大きな山登りをしたいと話が纏まりました。この頃の山日記は至って簡単なものだ。山名、期間、メンバーなどのみとなっている。この親子登山も二人にとっては貴重なものだが、残念ながらその様子を記述していない。

8月15日烏帽子岳へ (12)

『薬師岳は、白馬や槍のような流行の山ではないが、その重量感のあるドッシリした山容は、北アルプス中随一である。ただのっそりと大きいだけではない。厳とした気品もそなえている。

立山の弥陀ヶ原まで上ってきて、まず目を惹くのはこの薬師岳だろう。南北に長い山の背を、弥陀ケ原からは縦に望むことになるので、山の形が引締まって、堂々とした貫禄のある山にみえる。そのヴォリュームの大きさを満喫するには、雲の平から望めばいい。ここからはその長大な尾根を、値打ち通り横から眺めることになる。全く呆れるくらい巨大な壁が眼路の正面を扼している。・・・・』

新潮文庫「日本百名山」深田久弥著 薬師岳の冒頭からの引用である。

1有峰湖∼折立登山口

9月14日午後佐世保をマイカーで親子二組で出発。翌15日夜走りして折立峠の登山口についた。詳しい記録が残っていないので写真のみの投稿になります。

画像3

画像4

7時45分出発です。

CIMG2306登山口

急な登りが続いて三角点1869.9mに9時着。

CIMG2309三角点

ここからなだらかな尾根が長々と続きます。

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

約3時間で今夜お世話になる太郎平小屋に11時到着です。受付を済ませ薬師岳を目指します。寝不足が徐々に堪えてきます。

2太郎平小屋

画像15

画像16

画像17

画像18

画像21

画像20

画像21

13時薬師岳山荘に到着。

画像22

さあ後ひと頑張りで山頂です。

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

画像28

画像29

13時50分薬師岳山頂に到着。

画像30

画像31

山頂からの大展望を楽しみました。

画像32

画像33

画像34

画像35

画像36

画像37

14時過ぎ山頂を後に、太郎平小屋に戻ります。

画像46

画像38

画像39

画像40

画像41

16時小屋に戻りました。

画像42

画像43

画像44

画像45

画像47

今夜はゆっくり休んで明日16日、雲の平を目指します。

17日は黒部五郎小舎、18日黒部五郎岳に登り太郎平小屋、折立峠に下山の予定です。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?