見出し画像

1976年ヨーロッパ山旅㏌よっちゃん雨のグリンデルワルト①

No196ヨーロッパ山旅 昭和51年7月15日∼8月19日 3名

これまでの動き

7月16日日本を出国し
18日シャモニ入りロジェールキャンプ場にBCを設営しました。
19日フランス山岳会入会や山岳保険に加入してシャモニ生活が始まります。
20日体調すぐれないままガイアンの岩場に取付いて滑落負傷してしまった。
21日治療休養
22日万全ではないがボソン氷河を覗き、
23日ランデックス針峰からシャモニの街や山々を俯瞰して
24日モアヌ針峰に登るためクーベルクル小屋に入り           25日18時間行動のすえ山頂に立ちました
26日シャモニに戻りモンブラン登山の準備です。
27日グーテ小屋に入り
28日モンブラン登頂を果たしBCに戻りました。
29∼30日休養と分裂。こんなことも起きました。
31日仲も戻り動き出しコスミック山稜へ、そして伊トリノ小屋へ。
01日吹雪で断念。イタリヤの街に下りクール・メイユを散策しました。
02日ツールロンド北壁は12時間行動の充実した登攀となりました。
03日シャモニに戻り休養となり明日の移動に備えます。

ツェルマット滞在

04日スイス・ツェルマットに移動しました。
05日ヘルンリ小屋に入りました。
06日8時間行動でマッターホルン登頂。下山後ツェルマットを楽しむ。

グリンデルワルト滞在

07日最終目的のアイガー登頂に向けグリンデルワルトに移動しました。    しかし、・・・

8月8日(日)曇り
グリンデルワルトの生活は分裂から始まりました。
「I分裂」とメモに記しています。日記はなく想像すると前回シャモニでの分裂は3人バラバラでしたが、今回はIだけが拗ねたと思います。3人チームの難しさですね。キャンプ場のグルントやグリンデルワルトのぶらつきで終わった一日だと思います。    パン他3.2F 買出し101.7F

ワルト周辺

写真にフィルストやバッハゼーの写真があり足を延ばしたと思います。

ガイドブックの記事を紹介します。「フィルストからバッハゼーへ。白雪の山波を望む緑と花の高原・・・グリンデルワルトから、全長354㍍というヨーロッパでもっとも長いリフトに乗り、フィルスト(標高2200m)に登り、グリンデルワルトの谷の対岸にズラリと並ぶベルナー・オーバーランドの名峰を眺めながら山上の湖バッハゼーを訪ねる散策コースである。・・・」と記しています。気持ちはどうだったのでしょうかね。一人で行ったのか?

8フィルスト
8フィルスト
8フィルストへ?

前後の写真からするとリフトに乗ったのでしょう。リフト代金のメモなしですが。

8フィリストへ?

山上の湖バッハゼーまで歩いたようです。

8バッハセよりメンヒ等
8バッハセよりメンヒ?

バッハゼーへの途中でしょうか?

8バッハセへ
8バッハセ
8フィルストへ

グリンデルワルトではメモを書く元気もなかったのでしょう。      翌9日からは三日連続の雨で登山は出来ず観光するしかない生活でした。 アイガー登山は諦めるしかなかったのですが、もう疲れていた三人だった気がします。

スッキリしない写真など読んで頂き有りがとうございます。もう少しヨーロッパ山旅投稿を続けます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?