見出し画像

山登り人生vol49昭和47年山登り。一緒の相方は

23歳。昭和47年度の記録は期日とメンバーのみ簡単なものです。
28回のうち春山トレ、春の槍穂高、内大臣峡と国見岳、さよなら金泉寺山の家、奥岳渓谷の沢登り、御船山岩登り、多良岳三昧と投稿しました。
残りの山行は以下のようなものです。

No 99鷲ヶ峰北壁やNo 107稲佐山権現岩などは紹介したいが、内容がなく項目だけです。

昭和47年残りの山行11回

No 87冬越∼国見山∼八天岳∼上宇戸 昭和47年4月16日 4名
No 88英山昭和47年4月23日 6名
No 99阿蘇高岳北尾根∼鷲ヶ峰北壁 昭和47年10月7~10日 S先輩、Mと私
北稜、チムニー、匂坂ルートを登る。
No 100市民体育大会整備(弓張岳) 昭和47年10月15日 Y会長、T先生と私 
伐採中、竹が刺さり市民病院に駆け込む。
No 101市民体育大会コース整備(将冠岳) 昭和47年10月21日 3名
No 103市民体育大会(弓張岳∼将冠岳) 昭和47年10月29日 参加者100名
No 105自然歩道開き調査(黒髪∼烏帽子岳) 昭和47年11月3日 N先輩と私
No 106自然歩道開き(黒髪∼満場∼隠居岳∼黒髪) 昭和47年11月5日 多数
No 107第2回県登山大会(長崎稲佐山∼権現岩) 昭和47年11月18~19日 多数
No 109阿蘇山スキー 昭和48年1月14~15日 M、I女史、上の妹、弟と私
No 110英山 昭和48年2月18日 私ほか

阿蘇スキー帰り天草にて

一緒した相方は

ここで気づいたのがI女史と登った山行の多さでした。
No 85八丁谷左俣ルンゼ∼経ケ岳南壁 昭和47年4月1~2日 I女史ほか6名
No 88英山 昭和47年4月23日 I女史ほか5名
No 92県体(多良)鹿児島国体予選 昭和47年6月3~4日 I女史ほか14名
No 93金泉寺山の家スケッチ大会 昭和47年6月24~25日 I女史ほか18名
No 95八丁谷左俣ルンゼ 昭和47年7月15~16日 I女史ほか4名
No 96会長誕生祝(五家原岳小川内谷)昭和47年7月30~31日 I女史ほか多数
No 103市民体育大会(弓張岳∼将冠岳) 昭和47年10月29日 I女史ほか多数
No 106自然歩道開き(黒髪∼隠居岳) 昭和47年11月5日 I女史ほか多数
No 109阿蘇山スキー昭和48年1月14~15日 M、I女史、上の妹、弟と私。

47年度9回。入会してきた46年度には16回一緒していました。

1971年12月祖母山頂。3人のうち一人がI女史
1972年1月大山

山が取り持つご縁で昭和48年3月に結婚しました。
見合いでなく、恋愛?、馴れ愛と言ってました。
あれから50年経ちました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?