見出し画像

山登り人生vol83ヨーロッパ遠征クーベルクル小屋入り

27歳。奥様25歳、長女2歳、長男8ケ月。
初めての海外遠征でした。

No196ヨーロッパアルプス遠征36日間 

昭和51年7月15日~8月19日 M、Iと私
ランデックス針峰南東稜、
モアヌ針峰南稜、
モンブラン一般ルート
コスミック山稜(ミディ針峰南南西稜)
ツールロンド北壁、
マッターホルンヘルンリ稜
6座に登りました。

この遠征記録は、
令和4年1月1日から5月7日にかけ
マガジン
「1976年ヨーロッパ山旅日記㏌よっちゃん」に27本投稿しています。

今回のマガジン「山登り人生」は、

山日記のスタート昭和44年9月の登山から投稿を続けています。
遂に昭和51年のヨーロッパアルプス遠征まで来ました。
前述のとおり既に投稿していますが、
改めて山登りの記録を添削しながら
10日目、モアヌ針峰の登山基地、クーベルクル小屋に入りを投稿します。

クーベルクル小屋入り

23日はランデックス針峰からシャモニの街や山々を俯瞰して
24日いよいよモアヌ針峰目指し登山基地のクーベルクル小屋まで来ました。
 BC8:10→シャモニ駅9:00(24FF)⇒モンタンベール9:25→氷河に出る10:00→ 
 アイゼン外す10:40→グーベルクル小屋15:00  ビール18FF 17FF

行動内容

この小屋は、タレーフル氷河圏谷の2,687mに位置し、
アルプスの中で最も眺めがいい小屋の一つです。
メール・ド・グラス氷河よりレ・ショ氷河に別れ、
エルグラの岩場を登ってモンタンベールから約四時間の行程です。
展望良く登山者だけでなくハイカーが多く訪れる山小屋であります。

クーベルクル小屋

今日はクーベルクル小屋まで登り、明日モアヌ針峰にアタックします。
もう通い慣れたシャモニまでの道、
アルヴェ川に沿って下り静かな森を抜け、
テニスコートの横を通りモンブラン広場に出ました。
今日は土曜日で、バロット通りでは市が開かれています。
白い山モンブランは、今日もシャモニの街を見下ろしています。

針峰群のスカイラインは、空の青さに溶け込みはっきりしません。
モンタンベール行き登山電車駅は、シャモニ駅の裏に辺りちょっと判りづらい場所です。
観光客と一緒に電車に乗り込みます。
終点まで標高差900mを20分で登ります。
シャモニの谷を見下ろす眺めは最高です。

グーグルアースより

私達がBCにしているレ・プラのラ・ロジェールキャンプ場も、
はっきり確認できます。
モミやツガの間を縫いながら、割と早いスピードで登って行きます。
カーブを曲がるとドリューの岩壁がパッと眼前に現れ、休むことなく8㎜カメラを回し続けると電車は終点モンタンベールに到着しました。
観光客で混雑しています。素晴らしいパノラマです。

ドリュ

最初に私を引き付けたのはメール・ド・グラス氷河、それに続くレ・ショ氷河、最奥に気品に満ちた姿のグランドジョラス4,208mでした。

駅右側、標高差1,500m余りを突き上げるグランシャルモ3,444mです。
観光客の間を縫いながらモンタンベールを後に
メール・ド・グラス氷河に向かいます。
高山植物が咲き乱れる登山道を暫く歩くと、
梯子に導かれながら氷河に下ります。
お花畑にテーブルを広げワインを傾ける人々、
その間をせこせこ歩く私達、もうここで昼寝でもしようと思ったりします。
初めて踏む氷河、このメール・ド・グラス氷河には雪で隠れている氷の割れ目ヒドンクレバスがないので比較的安全です。
直ぐトラバース気味に進みますが、
クレバスが無数にありなかなか先に進めません。
よく周囲を見渡すとルートは氷河左岸にとってあります。
表面は硬い部分だけ残りギザギザしており、アイゼンは全く不要です。

完全に復調していない私は、二人から度々離されます。
二人が休んでいる場所にどうにか辿り着き、どさっと座り込みます。
頭から顎にかけて巻いている包帯が、気になってしょうがありません。
氷河の上の水の流れ、これには驚きます。
この流れを渡るのに後戻り、
こんなちょっとしたことがバテている私には負担となります。
メール・ド・グラス氷河が終わる頃、
私達が行こうとする反対側のヴレーブランシュ氷河の最奥にはシェアン4,013mの岩峰が、ツールロンド3,792m北壁が望まれました。

ツールロンドなんとなく私達を引き付けます。
ここから見るとほんの小さな突起に過ぎません。
レ・ショ氷河に入ると堆石の中を歩くようになり、
非常に歩き辛くなります。

もうエグラレ2,330mの梯子が見えてもいいはずですが、
それを見つけ出す余裕さえありません。
二人もバテ気味だったのか梯子を見過ごし、随分と行き過ぎました。
一時間のロス、精神的にも参ってしまいました。
エグラレは100m程の岩壁です。梯子なしには登られません。

岩壁が終わると直ぐ小屋と思ったらそうではなく、がっかりしました。
お花畑から流れる小川の水をガブ飲みし、お花畑に倒れ込みました。
ようやく小屋が見えて来ました。
小屋方面からの大きな流れを渡って小高い所を登るようになりました。
流れに並行して登り、再び渡ってトラバース気味に左上します。
二人に遅れること15分でようやく小屋に到着しました。

クーベルクル小屋

小屋のテラスからは眼前にグランドジョラスが見えます。
どんな言葉でこの素晴らしさを表現したらいいのだろうか。
順序良く眺めてみましょう。
直ぐ北側のモアヌ針峰は、余りにも近くまた雲も懸かって見えません。
これに続いてヴェルト針峰へ。

グーグルアースより

この下、旧クーベルクル小屋が大きな一枚岩の下にあり、良く写真で紹介されています。
ヴェルト針峰からドロワット針峰、クルト針峰とダーレフ氷河の奥に聳える針峰群があります。
頂は判別できません。一大障壁の眺めです。感激ひとしおです。
更に南に向うとレ・ショ氷河の奥にプチジョラスがあり、グランドジョラスがあります。
もうこの稜線は仏伊の国境です。
ロシェフォールからジュアン針峰は前衛峰に隠れ一部しか見えません。
真南にはモンブランを中心とする針峰があり、
更に右へシャモニ針峰群と続きます。
360度に亘るこの展望は、壮麗の一言に尽きます。
バテた身体には妙薬です。

玄関に登山靴、アイゼン、ピッケル、三人分纏めて置きます。
備付のゴム靴を履いて室内に入ります。
手前の部屋が自炊用、奥の部屋は食事客用です。
手前は混雑しており、奥の部屋でビールなど注文して居座りました。
宿泊申込みは同じ行動予定者を同室にするようです。
部屋が決まり二階に上がり一番奥から三階へ。
この突き当りが私達の部屋です。
まだ傷口が気にかかります。薬を付け替え直ぐ寝ることにしました。
非常に疲れた一日でしたが、素晴らしい展望はそれを癒してくれました。

次回は,、モアヌ針峰南稜の登攀を投稿予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?