見出し画像

1992年版九州百名山㏌よっちゃん40座目虚空蔵山、41座目白鳥山

Noは山行ナンバーで1979年9月23日からの通し番号です。

40座目虚空蔵山

「大村湾東部、長崎・佐賀県境にそびえる古いコニーデ型の火山。標高は低いが、川棚町方面から見たマッターホルンのようなその尖峰が登頂欲をそそる。展望にすぐれ、短時間に登れることもあって、登山者の絶えることがない。登山コースは長崎、佐賀の両県からそれぞれあるが、川棚町から登るコースが便利だ。・・・」山と渓谷社発行、1992年版九州百名山「虚空蔵山」冒頭の説明文です。

虚空蔵山地図

40座目での投稿ですが山日記の整理違いで20座目に初登頂しています。

これまでに19回登っており長崎県登山大会で4回、同県民体育大会山岳競技で2回 所属会の一般募集で2回、月例山行で2回、その他10回と仲間や単独で登っています。コースは川棚町からがメインですが、波佐見町や嬉野町から登ったり下ったりしています。今振り返ると最初に登った県登山大会や9回目昭和の時代までが変化のあるコースを辿っているようです。

12日行動 (60)

1回目No154第4回県登山大会(虚空蔵山系) 昭和49年5月25~26日 26名他
25日 幕営地上木場 18:00食事、20:00入山式・キャンプファイア
26日 上木場7:00→鬼木越→赤岩→10:45虚空蔵山12:00→女岳→15:10小音琴
このコースは、地元東彼山岳会が町等の協力を得て100万円程の費用をかけて、今年はじめより日曜等を利用して拓かれたものです。幕営地は減反水田で良い場所ではなく、水場もあまり良くありませんでした。コース自体は変化もあり良かった。虚空蔵山までの前半は岩場等あり面白い。また5月は山ツツジが咲き、トレーニングにもハイキングにもいい場所でした。後半はただ歩くのみで夏は全く忍耐コースの感じでした。小音琴まではかなり距離がありボッカ訓練に良いコースです。(この後、小音琴まで歩いたことはありません。)

高見岳 (5)

2回目No169虚空蔵山系 昭和49年12月15日 12名
佐世保(汽車)⇒川棚(バス)⇒上木場→鬼木越→赤岩→上木場→県道(タクシー)⇒川棚(汽車)⇒佐世保
3回目No200県体(波佐見金屋神社~虚空蔵山) 昭和51年11月6~7日 11名
4回目No261虚空蔵山 昭和54年6月3日 3名
5回目No300県登山大会(虚空蔵山系) 昭和56年5月23∼24日 12名
6回目No310上木場∼虚空蔵山∼上不動(茶大木) 昭和56年9月27日 49名

画像4

7回目No335県体(虚空蔵山系) 昭和57年10月30∼31日 11名
8回目No339県境縦断110km(虚空蔵山系) 昭和58年1月30日 2名 
俵坂峠→虚空蔵山→赤岩→桃の木峠→永尾⇒佐世保(ヒッチハイク成功)


9回目No414虚空蔵山・御船山 昭和60年12月8日 21名
10回目No558上木場→虚空蔵山→赤岩→上木場 平成5年4月11日 3名
11回目No642上木場→虚空蔵山→岩屋 平成9年5月25日 単独30kgボッカ。
12回目No679虚空蔵山 平成11年11月21日 7名、一般14名
 佐世保駅(汽車)⇒川棚駅(バス)⇒上木場→虚空蔵山→不動山→嬉野元湯
13回目No725上木場→虚空蔵山→上木場 平成14年4月21日 2名 
14回目No755虚空蔵山 平成15年4月6日 単独
上木場12:45(広域林道)→コル13:10→岩頂14:05→林道峠15:10→15:45登山口
15回目No770虚空蔵山 平成15年10月4日 5名
16回目No986県登山大会(虚空蔵山)  平成23年5月21~22日 多数
17回目No1276第48回県登山大会虚空蔵山 令和元年5月11∼12日 多数
18回目No1363虚空蔵山∼高見岳 令和元年11月26日 2名
19回目No1434虚空蔵山∼高見岳 令和2年10月11日 3名 

0地図

木場登山口から出発

画像6

冒険コースと家族連れコースに別れます。冒険コースに行きましょう。

画像7

画像8

画像9

画像10

山頂です。

画像12

高見岳(左)、女岳(右)を望みます。

画像11

この後、高見岳まで縦走し林道から木場登山口に戻りました。

高見岳 (3)

最近は地元の方が植栽されたのでしょう岩屋登山口の近くには沢山のエビネやシャクナゲの花を観ることができます。

岩谷口の花 (8)

岩谷口の花 (18)

岩谷口の花 (21)

岩谷口の花 (26)

岩谷口の花 (28)

41座目白鳥山 


「霧島連山の“名脇役”、白鳥山と甑岳(1310㍍)は、えびの高原の西側に美しい火口湖を従え、すばらしい展望を誇る。コバルトブルーに澄む湖水に、春のミヤマキリシマや秋の紅葉が映える。・・・」山と渓谷社発行、1992年版九州百名山「白鳥山」冒頭の説明文です。

白鳥山地図

霧島山系の山は12度訪ねて登っています。えびの高原にもその都度立ち寄ってはいますが白鳥山には一度きりしか登っていません。
No325市房山山之口谷∼霧島山系白鳥山・甑岳 昭和57年5月1∼4日 6名
5/2 槇の口7:20→山之口谷→市房山→19:00BC
5/3 雨のため堺谷遡行中止⇒白鳥温泉
5/4 白鳥山→甑岳→露天風呂⇒佐世保
 3日堺谷に入るべく出発したが雨の中、中止となり市房山を離れ霧島に向かう。4日4名は霧島山系の縦走に向かい、私とIは白鳥山、甑岳に登った。

画像20

えびの高原の市営露天風呂は最高でしたが、残念ながら閉鎖になっているようです。

毎回読んでいただきありがとうございます。励みにして投稿を続けます。

次回は42座目宮之浦岳、43座目黒味岳、44座目紫尾山を投稿予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?