見出し画像

山登り人生vol89ツールロンド北壁登攀

27歳。奥様26歳、長女2歳、長男8ケ月。
初めての海外遠征でした。


No196ヨーロッパアルプス遠征36日間

昭和51年7月15日~8月19日 M、Iと私
ランデックス針峰南東稜、
モアヌ針峰南稜、
モンブラン一般ルート
コスミック山稜(ミディー針峰南南西稜)
ツールロンド北壁
マッターホルンヘルンリ稜
6座に登りました。

この遠征記録は、
令和4年1月1日から同年5月7日にかけ
マガジン
「1976年ヨーロッパ山旅日記㏌よっちゃん」に27本投稿しています。

グーグルアースより

今回のマガジン「山登り人生」は、

山日記のスタート昭和44年9月の登山から投稿を続けています。
今年3月29日から始め、
遂に昭和51年のヨーロッパアルプス遠征まで来ました。
前述のとおり既に投稿しています。
改めて山登りの記録を添削しながら
遠征20日目のツールロンド北壁の登攀を投稿します。

グーグルアースより。大まかなルート図。

ツールロンド3,792m北壁へ挑戦

2日(月)晴れ 氷壁登攀
起床4:00 出発4:50→ザイル着用5:50→ツールロンド北壁取付6:00→
(12ピッチ)→ツールロンドの肩13:15→14:00山頂14:30→
南東稜直下16:00→16:55トリノ小屋
ビール3回購入(19・9・7FF)

行動内容

ツールロンドは、仏語で「丸い塔」と言う意味です。
北壁は標高差342m(標高3,450m~3,792m)の非常に急峻な雪の斜面で
部分的に氷となっています。
3時起床が4時となり慌しく準備します。
パンとスープの朝食が終わり4:50出発しました。

ジュアン針峰

今日は素晴らしい天気でアイゼンの音が気持ち良く響きます。
ヘッドランプを点けて、
氷河をトラバース、クレバスを避けながら進みます。
小屋を出るとき先行パーティーがいましたが、
何処に行ったのか見当たりません。
ジェアンの方でしょうか。

ヴァレ・ブランシュ氷河から遠征9日目に登ったモアヌ針峰方面を見る。

一時間程でツールロンド北壁の正面へ着きます。
ここから取付きまではトレースがありません。
アンザイレンしてコンティニュアンスで取付きに向いました。
ヒドンクレバスが一カ所ありましたが、
無事通過し6時に取付きに到着しました。

トップを登るM

身体がグーット引き締まってきます。
トップM、ミッテル私、ラストlといつものオーダーでザイルを組みます。
1ピッチ目、ベルクシュルントの下までです。
ここまでは壁ではなくデブリが急になっています。
ベルクシュルントの乗越は2m程の垂直の壁で、最初の確保でMが登ります。
下からはアイゼン裏が見えるだけです。
表層雪崩が盛んに落ちて来ます。
砂糖が降っているようです。
Mがアイスハーケンを打ちビレー点として私を確保します。
これを確認して私はIを引き上げます。
休む暇はありません。もう足が冷たくなります。
2ピッチはまだラビーネンツークであり、3ピッチ目で少し外れました。
しかし大きなヤツは通るだろうと緊張は続きます。
H先輩から借りたピッケルは余り利きません。
シャモニで購入したアイスハンマーは
良く利いて抜くのに苦労するほどです。
手指が雪面に当たり痛くなります。

1ピッチ40mでザイルがいっぱいに伸びた時は80mとなります。
アイスハーケンは五本使うことになります。
2~4ピッチ間は表層雪崩を浴びながらの登攀で
上を見られない状態でした。
5ピッチ目で左手岩場の方に左上します。

ここまでツァッケだけで登り不完全なステップで確保していたので、
岩場での確保は随分と楽に感じます。
アイスハンマーを一杯に打ち込んで二重にビレー点を取りました。
しかし広さはなくトップとの交代、ラストとの交代時、
チョット手間を取りました。
6ピッチ目のビレー点も岩場です。
気楽な場所で確保していると次の出だしが緊張します。

7ピッチ目は右上して氷壁の中の小さな岩の上に立って確保します。
8ピッチ目は40m一杯、もう少しで岩場ですが届きません。
露岩が所々出ています。
アイスハーケンが決まらないようです。
一本は下向きで不完全です。もう一本打って、私が上がって行きました。
グランキャピサンを眺めます。
遠くにミディ針峰も確認できます。

グランキャピサン

2~6ピッチ間は、
三人とも緊張のせいかアイスハーケンの受け渡しを度々忘れていました。
購入の際に予備まで考えていなかったので失敗でした。
忘れることでの時間ロスや緊張を高める場面も度々でした。

8ピッチビレー点からは、岩の下を右に巻いて直上します。
日陰の部分が多く、青氷が目立ちます。
右中央寄りにトレースみたいなものがありますが、
表層雪崩が気になり左寄りにコースを執ります。
9ピッチ、右足をかばい横に蹴り込みます。
左足は前歯だけで登り、時々休憩しながら登りました。
二人とも順調です。もう四時間は経過しています。

まだどの位あるのだろうか。
10~11ピッチは、一定の傾斜で似たような氷壁が続きました。
11ピッチ目でまたアイスハーケンを渡すのを忘れます。
しかし、Mはもう要らないと言っているようです。
傾斜が緩くなったのでしょうか足だけで登っています。
姿が消えて行きます。声が通りません。
12ピッチ目は最後のピッチでした。
足だけで登れる傾斜となり、ゆっくりと登り終わりました。
緊張のツールロンド北壁の登攀が終わりました。

一般ルートに向かいます。
左側よりルンゼを一旦下って登ります。
チョットした岩場を登ろうとしていた時、
一般ルートを登っている登山者より
左下にトラバースするようアドバイスがありました。
10m程トラバースして3mの小さなチムニーを下ると雪面に出ます。
ここから10m程左上して一般ルートに出ました。
痩せた雪稜です。
テラス気味の場所に着き、5m岩場を登ると頂上でした。
マリヤ像が建っていました。

ツールロンド山頂

頂上から2~3m東に行って休憩昼食としました。
展望は素晴らしく360度に展開しています。
モンブラン側も望めました。

ブレンバ氷河上部の眺め

9日目に登ったモアヌ針峰があまりにも低い位置にあり、驚きます。
私達が北壁を登り、外国人クライマーが喜んでくれます。
30分休んで下山を開始しました。
痩せて急な雪稜を下ります。

グーグルアースより。

先行パーティーの後をゆっくりと下ります。
雪稜が終わり岩場に変わるとブレバン側を下るようになりました。
先行パーティーが先に行けないと言います。
一旦、ブレバン側に下りてトラバース気味に進むと、稜線上に下から登って来る登山者を確認し上り直しました。
小屋で一緒だったイタリヤ人が
このコルからルンゼを下るようにと教えます。
近道のようですが落石が怖い場所です。
後続が来ないうちにと下ります。
結構長く、氷河にようやく出ました。
ベルクシュルントを無事通過し三人が揃うのを暫く待ちます。

ガスがかかりルート判別がつかなくなります。
クレバスに気を付けながら進みます。
ようやくトレースがあり東に進みます。
しかし、トレースはいくつにも別れるので、感が頼りです。
雪面状況が判り辛くサングラスを外しますが目を痛めます。
取ったりはめたりしながら進みました。
大きなクレバス帯に立ちました。
朝のルートとは違うようです。晴れ間を待ちます。
不安を感じながら丘のような雪原を越えケーブルの下を通過します。
登山者に会い「トリノ」と指を指します。
OKとの返事が返って来ました。
16:55到着、12時間行動の充実した一日となりました。

前々日ノトリノ小屋入り。

次回はツェルマット入りへを投稿予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?