見出し画像

地元佐世保の山巡り標高第2位

一等三角点巡りが九州編、長崎県編や中国・四国編の投稿が終わりました。
次のシリーズはと思案の結果、地元の山を届けることにしました。
佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。
自衛隊施設内など登山が難しい山が3座あり49座に登っています。
標高順に足跡を辿ります。

標高第2位八天岳 三角点707m

記録の上では初登山は、1970年10月4日、52年前です。
第1位の国見山には32回と記しましたが、この山もそれ以上登っているだろう。
烏帽子~国見山系とのタイトルで整理している山行が多く、正確な回数確認は労が多すぎるので割愛しました。
自然歩道のコース上の山なので多くの登山者が登っています。

戦時中は軍施設高射砲陣地があり、現在は無線監視塔(タイトル写真)が建っています。
アマチュア無線に凝っていた頃、この山頂で県内コンテストに参加し24時間交信を続け国内各地との交信数を競ったことがあります。

三角点は自然歩道からは外れ、西側に走る林道の近くにあります。登山者の目に触れることは殆どありませんが、ここ数年はSNSでの投稿も目立ってきました。

八天岳の三角点

私も令和3年10月17日初めて確認のため訪ねてみました。

No1476十三夜観月と八天岳 

令和3年10月16~17日 7名
16日ウォーカーズパーク15::00~(観月)
17日郷美谷池7:35→オサエ観音8:05→八天岳8:50→八天岳林道→八天岳三角点9:05→八天岳林道→10:05郷美谷池口
歩行距離5.8km 累計上り235m下り233m 557kcal

16日天気予報も芳しくなく十三夜には二日早かったが、ウォーカーズパークに集まりました。物好きは他に居るものでデイでのファミリィや泊まり客も居ました。風避けシートを張りそれぞれ持ち込みの飲食物で山行計画の話で盛り上がりました。

ウォーカーズキャンプ場

翌日は朝から解散し、私は以前から気になっていた八天岳三角点の確認のためWさんと二人歩くことにしました。八天岳山頂は縦走途中の休憩地だったりで全く三角点は気にしていませんでした。
最近SNS投稿もあり佐世保市第2の高峰の三角点を踏むことにしました。
八天岳林道に入り約300m程進んで左側に林の中に入りと直ぐ見つけました。

三角点近くの表札

入口にも判り辛いですが三角点入口とあり、三角点近くには表札もありました。帰路は八天岳林道を忠実に郷美谷池に戻りました。

 拝読いただきありがとうございます。
次回は、標高第3位 多利山697mを投稿予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?