見出し画像

2002年、仲間二人で市境を四日間踏破。私的な市制百周年祝祭イベントだ。

百周年 (1)

2002年市制施行100周年を迎えた佐世保市では市民参加型で数多くの祝祭イベントが開催され、その事務局スタッフとして頑張った。もう19年前の話です。

私的祝祭イベントをと考えたのが佐世保市境(川棚町・波佐見町・有田町・西有田町・世知原町・吉井町・佐々町との境界線)の踏破でした。合併前の境界線。

投稿を思い立ち、去る10月2日には車移動で一部ポイントのスマフォ撮影に向かいました。

一日目、2002年2月9日 大村湾戸尺の浜~松岳~国道205号峠~白岳~鈴木峠~弘法岳~二ツ岳~県道峠

1地図スタート

久津漁港を過ぎて戸尺の浜のスタート地点に立つ。大村湾に一旦下りて市境踏破の始まりだ。境界杭は何もないが急な林の中に入り直ぐミカン園。この後は路なき路、地図とにらめっこ。JR大村線トンネル上を過ぎるとゴミ散乱する中を歩く。佐世保市側の産廃施設から吹き上げられたゴミのようだ。そして松岳161mの登り、経験のないシダの海、潜ったり越えたりまさに泳ぐ感じで山頂に立つ。基準点はあった。下りも同様。ラブホテル跡に出た。閉鎖され長く経っているようで気持ち悪し。国道205号線峠に出てホットする。

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

再びミカン園に入り雑木林との境を歩く。川棚町側で出会ったおじさんには不審者扱いをされる。白岳300mを過ぎると平戸街道に出る。宮村境一里塚の碑が立っている。(今回2日は途中林道が通行止めで写真撮れず。)

ここから弘法岳387mはかなり苦労した。林道を横切ったり伐採地だったりで市境らしきものは確認できず。この先も同様で、何でこんな所を歩いているんだろうと気落ちしていると二ツ岳公園に到着した。山頂からは360度素晴らしい眺めです。

画像9

画像14

画像13

IMG_6643縮小

画像23

二日目は一か月後の3月2日。重尾県道峠~三川内皿山峠∼西九州道跨線橋~三領石~幕ノ頭~国道35号線県境バス停

極めて最悪コース。ピークらしきもの尾根らしきものもなく読図力が問われる。人に会うこともなく、会ったら不審者そのもの。三川内皿山の県道峠から山中に入るのも人目を気にして。ここからは高圧線や鉄塔が道しるべになる。西九州自動道を跨ぐ人道橋を渡るとミカン園となり三領石に導いてくれた。

三領石から先は県境でもあり19年前の長崎佐賀県境縦断を思い出しながら歩き国道35号線県境バス停に到着しました。(今回は更にこの時から19年振りに歩きました。)

2地図 二日目

ビューポイントとなる所もなく写真もなし。ひたすら地図とコンパスの睨めっこの一日でした。

画像14

画像15

三領石とは概ね北は鍋島藩、東は大村藩、西が平戸藩の境界石です。

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

去る2日は19年振りに三領石~幕ノ頭間を歩きました。市境歩きは幕の頭から更に西に進んで小尾根を下って国道35号県境バス停までで二日目を終えました。

長くなり三日目(∼八天岳∼栗の木峠~板山峠)、四日目(~江里峠~五蔵岳~妙観寺峠~半坂峠~真申)は次回投稿に回します。

百周年 (2)

2002年おめでとう市制100周年:飛躍年の年でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?