見出し画像

動き出した「黒髪へんろ道」佐賀県黒髪連山

山歩きと歴史・文化探訪を組み合わせた「黒髪へんろ道」八十八カ所巡りが動き出しています。登山誌「のぼろ」2021秋号Vol34に紹介されました。

2021年5月25日黒髪へんろ道運営協議会が発足し2022年3月1日を開山目標に動きだしました。

12 4番一の滝 (2)

既にデモ遍路が10回開催され取り組みをPR。6月13日の第8回デモ遍路「大川内山ざんまい」に参加しました。新聞社、ケーブルテレビや登山誌「のぼろ」編集員の同行取材もありレポート記事が同誌に紹介されました。

画像2

当日は9時伊万里有田焼伝統産業会館に集合。藩窯公園~大五郎窯~日峯大明神~岩壁観音道~嶽神社∼副島勇七碑~関所跡∼無縁陶工墓碑などを廻りました。

画像3

先ずは藩窯公園。登り窯も復元されています。今も年一度の天皇家への献上品は、この窯で焼き上げているそうです。

画像4
画像5
画像6


画像8

黒髪山を守る連絡協議会の仲間の大五郎窯にも立ち寄りました。ガイドするY氏はまずは登山家ですが、小説家、郷土歴史家、作詞作曲家とも言える行動力あふれる人です。

画像9
画像29
画像10
画像11

大川内山の背後にはトンゴ岩、屏風岩、シヲ岩と岩峰群が圧巻し柱状節理が素晴らしく、日峯大明神があり岩壁観音道があります。

画像12
画像13
画像14
画像15

ここから岩壁観音道の観音様です。江戸時代から33観音巡りが行われていたと伝わります。流出した尊もあり現在15尊が屏風岩からシヲ岩の岩根に祀られています。


画像17
画像18
画像22

青螺大滝から嶽神社までやって来ました。

画像21
画像20
画像21
画像23
画像24
画像25

町並みに下りて来ました。鍋島藩名工の一人の副島勇七碑、大銀杏、旧関所跡や無縁陶工墓碑を訪ねデモ遍路は終わりました。

画像26
画像28
画像28


画像31

9回目のデモ遍路は「黒髪山大蛇退治の舞台巡り」10回目は「唐船城と松浦党の史跡巡り」が行われ、今後は黒髪へんろ道の区切り打ち形式で9回予定されています。

2022年の開山に向けてホームページ開設やガイド本の印刷など正念場を迎えそうです。コロナ禍が落ち着くことを祈るばかりです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?