見出し画像

新版九州百名山㏌よっちゃん8座目五家原岳

新版(2002年発行)で追加された百名山39座の投稿を始めます。
1座目から7座目は1992年版で投稿しており8座目となる五家原岳です。
五家原岳は多良岳とセットで選定されています。
多良岳については1992年版5座目の山として昨年12月25日に投稿しています。

山と渓谷社 新版九州百名山

多良岳・五家原岳冒頭で「長崎・佐賀県境にそびえる多良岳山群は古い火山で、諫早湾を挟んで雲仙山群と向き合い、古くから雲仙の男山、多良の女山と呼ばれてきた。急峻で怪奇な峰々と深い渓谷が発達し、独特の雰囲気が漂う。多良岳の九合目には、平安時代に弘法大師が創建した金泉寺がある。東の英彦山、西野多良岳として繁栄を極めた真言密教の修験場である。現在の金泉寺跡には、長崎県営の山小屋が建ち、宿泊できる。
山群の南側に位置する五家原岳は、山群では経が岳に次ぐ高峰で、眺望にすぐれた山である。山頂にはテレビや無線の中継所が建ち並び、諫早市長田から車道が通じている。・・・」と紹介しています。

五家原岳山頂より北に多良山系最高峰の経が岳を望む

ホームグラウンド

昨年度末までに215回多良山系には来ておりホームグラウンドの山域です。
最初の多良山系は1969年11月7日に金泉寺まで登り翌日、多良岳や経ケ岳に登っていますが、五家原岳には翌年2月8日に登ったのが最初です。以来52年間で38回登っています。 
国体予選会、県民体育大会や県登山大会、高校総体などイベントでの参加が多く、沢登りでも訪ねシャクナゲ観賞も、最近は山シャクヤク観賞も目立ってきました。

山頂より北西方向を望む
小川内谷右股

全記録

01No11多良山系縦走 昭和45年3月7~8日 2名
02No15多良山系 昭和45年4月10~11日 2名
03No17シャクナゲ鑑賞(八丁杉~経ガ岳~五家原岳) 昭和45年5月16~17日 2名
04No30岩登合宿(経ガ岳南壁と五家原岳) 昭和45年11月1~3日 多数
05No31野岳~経ガ岳~金泉寺~五家原岳 昭和45年11月21~23日 11名
06No36岩屋~経ガ岳~五家原岳~八丁杉 昭和46年1月23~24日 4名
07No49県体兼国体予選(多良山系) 昭和46年6月5~7日 多数
08No57国体強化合宿(金泉寺~野岳縦走) 昭和46年9月11~12日 4名
09No58国体強化合宿(野岳~金泉寺縦走) 昭和46年9月17~18日 4名
10No61国体強化合宿(黒木~五家原岳~金泉寺~経ガ岳~遠見山) 4名
11No86五家原岳~金泉寺 昭和47年4月9日 7名 
12No92第25回県体(多良山系)鹿児島国体予選 昭和47年6月3~4日 多数
13No144多良山系 昭和49年2月16~17日 3名
14No153シャクナゲ鑑賞登山(多良山系中岳) 昭和49年5月12日 16名

15No159多良山系五家原岳 昭和49年8月25日 3名
16No166第27回県体(多良山系) 昭和49年11月2∼4日 多数
17No337多良山系五家原岳 昭和58年1月2∼3日 親子2名
18No361県体(多良山系)市岳連所管 昭和58年11月5∼6日 多数
19No393多良山系(国体予選) 昭和60年3月9~10日 多数
20No399県登山大会(多良山系小嶽小屋) 昭和60年5月25∼26日 多数
21No405九州国体準備(多良山系) 昭和60年8月31~1日 多数
22No406第5回九州国体 昭和60年9月6∼8日 多数
23No412高体連新人戦(多良山系) 昭和60年11月16∼17日 多数
24No422国体予選(多良山系) 昭和61年3月15∼16日 多数
25No428高校総体(多良山系) 昭和61年6月7∼9日 多数
26No442国体予選(多良山系) 昭和62年3月14~15日  多数

山頂から北東側の眺め。佐賀市方面

27No464高校総体(多良山系) 昭和63年6月4~6日 多数
28No477県体審査準備(多良山系五家原岳) 昭和63年10月22∼23日 多数29No506県高校総体(多良山系) 平成2年6月2~3日 多数
30No562第45回高校総体(多良山系) 平成5年6月5∼6日 多数
31No726多良山系(五家原岳~金泉寺~八丁杉) 平成14年4月27日 2名32No736全九州高校登山大会(多良山系) 平成14年7月12~14日 多数33No969五家原岳 平成22年11月3日 3名
34No1203高校総体多良山系 平成30年6月2日 多数
35No1273山シャクヤクと大モミ多良山系中岳 平成31年4月26日 単独

36No1403五家原岳∼中岳(山シャクヤク観賞) 令和2年4月16日 単独
37No1449シャクヤク五家原岳とシャクナゲ高原 令和3年4月20日 単独
38No1484五家原岳(修多羅の森) 令和3年12月4∼5日 4名

修多羅の森の水神様

次回は9座目普賢岳、10座目国見岳、11座目妙見岳を投稿予定です。
また開いていただければ幸いです。
 








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?