見出し画像

10年振りの中山仙境

7度目の国東半島の山

20年振りの:津波戸山と10年振りの中山仙境。
そしてヤマッパー“ユキユミ”さんとの再会、楽しい2日間でした。

No1541津波戸山と中山仙境・西方寺ミツマタ
令和5年3月24∼25日 4名                      
25日前田P7:15→登山口7:20→霊仙寺下山分岐8:15→無明橋8:40→高城山頂9:15→下降点9:35→隠洞窟9:50→下山口10:10→県道六所神社10:20→10:40前田P⇒国東市西方寺へ

YAMAP途中から起動

25日、夜中は雨が降りましたがテントは濡れず、ユキユミさんとの再会余韻に気持ちが良い朝を迎えました。中山仙境登山口の移動は直ぐでした。
前田地区に車を止めて出発です。

時折、小雨が降る天気でしたが予定とおり行動できました。

登山道は整備が行き届いています。
左手頂上にも何かが見えます。
遠いようでしたが直ぐ着きます。
山桜が点在していますが、天気今一つで冴えません。
左手霊仙寺からの登山者が多いようです。
ここを登ると無明橋です。

変化があり楽しいコースなのですが、メニエル的な症状が残っている私には気になる場所がありました。その一つ無明橋(YAMAPでは無名橋)です。

まあ直ぐ下に道があり大丈夫です。皆さんは石橋を渡ります。
下から撮影する私です。岩稜歩きは続きます。

木札が置いてありました。
登れば山頂です。

山頂到着です。

10年前の山頂写真。夷耶馬となっています。地図では高城です。
山頂から振り返り
山頂の札所
さあ先に下りましょう。

もう一つが高城から下っての細い道、岩場ではないのですが両端は深く切れています。結局フラっとすることもなくホットしました。

稜線から離れます。鎖やロープを頼りに急斜面を下ります。

岸壁下には隠洞穴が

この後は、谷筋を下って下山口車道に出ます。
霊仙寺前で県道に出て出発地に戻りました。桜が満開でした。

県道にでました。

この山も岩稜歩きが続き、随所に弘法大師像が祀ってあり、巡礼の場所になっています。
天気が今一でしたが、低山ながら楽しい山登りができました。

最初は10年前、国東半島3度目の山行

中山仙境が九州百名山地図帳に加わり出かけました。
No 1034中山仙境・田原山(鋸山) 
平成25年3月24日 4名
豊後高田市夷(六所神社)8:20→無明橋9:30→高城山頂10:00→県道10:40→11:00六所神社
中山仙境は、無明橋に興味があり、登りたい山の一つでした。
小粒な山ですが、思ったとおり楽しい山でした。
ただ、改めてメニエル的症状に緊張する場面が度々出て、脳みそが圧迫され怖くなった。
山頂夷耶馬エビスヤバから先も馬の背が続いた。
稜線からの下降も良くもこんな所に道があるものだと感心させられました。
上も下もぞっとするような場所だ。ミニ霊場に納得の山容であった。
この後、同日田原山に登っています。

国東半島の山行は7回目

No 0760国東半島田原山・津波戸山    平成15年6月7~8日  2名
No 0925国東半島(猪群山・両子山・雲ケ岳)平成21年3月13~14日 2名
No 1034中山仙境・田原山(鋸山)      平成25年3月24日   4名
No 1291千燈岳・両子山         令和元年6月24日   2名
No 1426国東半島文殊山         令和2年7月17日    2名
No 1427国東半島田原山-屋山-太郎天尾根 令和2年7月29∼30日   2名
No1541津波戸山と中山仙境・西方寺ミツマタ 令和5年3月24∼25日 4名    


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?