見出し画像

地元佐世保の山巡り標高44位松岳

佐世保市内には国土地理院の地形図に表記された山が55座あります。
自衛隊施設内など登山が難しい山が3座あり49座に登っています。
標高順に足跡を辿ります。

44位松岳 標高点157m

佐世保市の南部、川棚町との市町境に位置する。国道205号線の峠に近く、頂上下はホテルが営業している。踏破した時は廃業状態で気持ちが良いものでなかった。市境縦走で初めて山頂を踏みました。
タイトル写真等は踏破時でなく平成3年10月2日投稿のため撮影したものです。

No714佐世保市境縦走(宮~重尾県道)

平成14年2月9日 2名
宮戸尺の浜→松岳→白岳→弘法岳→二ツ岳→県道→重尾
 1999年8月 新設の市制百周年記念事業課に異動しました。2000年は日蘭交流400周年記念事業に取組み、2001年は市制100周年のキャンペーンやプレイベントに追われました。そして本番、2002(平成14)年4月市制百周年記念事業がスタートします。
90イベントの実施は、土日祝日が殆どです。超多忙な年でしたが、振り返ると年間41回も山行を重ねていました。
そんな中で、温めていた市境踏破計画を私の記念イベントとして実行する時が来ました。市内であり暇を見つけて実行できます。決意するとできるもので、2002(平成14)年2月から3月までの一カ月半4回の山行で達成しました。

戸尺の浜は、宮津町久津の漁港近くにあります。久津はお袋の出身地で、小さい頃はよく連れら歩きました。祖父母が亡くなってからは縁遠くなり足を運ぶことはなくなりましたが、懐かしい風景が広がっています。

戸尺の浜
ハウステンボスを望む

白線の斜面を登り上がるとみかん園です。

小さい頃を想い浮かべながら、地図を頼りに路なき路を進みました。
ミカン園を過ぎると小高いピークが続きます。
JR大村線トンネル上を過ぎるとゴミの中をを歩くようになります。
佐世保市側の産業廃棄物処分場から吹き飛んで来た紙くず等のゴミです。

戸尺の浜に行く途中からの稜線
右側のスカイラインを登りますがシダの海でした。

そして松岳の登りはシダの密生地で泳ぐように進みます。
頂の基準点はあっても路はありません。
そこを下るとホテル跡に出ました。
閉鎖され長く経っているようで気持ちが良いものではありません。
国道205号線に出て市境縦走を続けます。

国道205号線の峠付近

この日は、白岳・弘法岳・二ツ岳と踏破し初日を終えました。
 
次回は、標高45位長崎山を投稿予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?