見出し画像

【殿堂】怒ピッチャコーチ採用旅路バーンメア

こんばんは、さば猫です。
今回は最近vault大会で使用していた怒ピッチャコーチ採用型の旅路バーンメアについて書いていきます。
戦績は4回使用して準優勝とベスト4が1回ずつでした。

以下今回の記事の目次となります。


1.デッキリスト

今回のデッキリストになります。

画像1

既存の構築との違いは旅路、スロットンの枚数がそれぞれ3枚であるのと怒ピッチャコーチが採用されている点です。次の項目ではこの怒ピッチャコーチの採用理由について解説します。

2.怒ピッチャコーチの使い方

画像2

このカードから出てくるGRクリーチャーによって色々な動きが出来るのでそれぞれについて以下に示していきます。

せんすいカンちゃん
追加でGR召喚をしたり、ヤドネ等の墓地利用に対しては前のターンに出したぽくちん効果を使い回すことができます。怒ピッチャを戻した時のGRでアバレガン、ガンマスターが出てくるとバーンメア、旅路を使うことなく4キルを狙うことができます。

ダンダルダ
怒ピッチャを戻してオーバーロードを打つことで2-4-6の動きができます。タイソンスタートの場合は横にセンノーやぽくちんなどのジョーカーズを出しておくと、怒ピッチャとそのジョーカーズを戻すことで灰ヒを唱えて3tバーンメアができます。

ジェイSHOCKER
怒ピッチャを戻すことでミラーのGR以外にもドラグナーのヒビキ、ラブエースを出せなくすることができます。グレンアイラを採用していないドラグナー対面では先にこの動きをすることで低コスドラグナーを封殺出来るのでほとんど勝てます。

ぽくちん、センノーを戻すとバトライ刃やビギニングスタートなんかのドラグハートを止めることもできます。

ゼンノー
ドラグナー対面でヒビキ、イーヴィルフォースのSAを止めることが出来、こちらの5マナでの動き(ダールや灰ヒ)が出来るようになります。

アバレガン
旅路のチェンジ元で最速3t旅路が可能になっています。怒ピッチャからカンちゃんが出た際にカンちゃん攻撃時と次のターンに出した怒ピッチャのどちらかから出てくると過剰1打点を作りながら4キルができるようになります。

ガンマスター
こちらも旅路のチェンジ元になっており、タイソンスタートの場合だと3ターン目にクリーチャーを出すことで4ターン目に超天フィーバーが発動するので先程のアバレガン同様カンちゃんスタートの際に出てくると4キルができるようになります。

上記の用にバーンメア、旅路を使わない4キルルートの確立や3t旅路、バーンメアが行えるようになりデッキの出力をあげること出来ました。
旅路やスロットの枚数が3枚になっているのは怒ピッチャを採用したことによりこの2枚に依存しなくても勝てるようになったこととマンハッタンを採用したことによる高コストカードの増加が理由です。

3.各対面について

ドラグナー

画像3

勝率 6割強

センノー、ぽくちんでの踏み倒し対策以外にも怒ピッチャからの打点生成、ジェイSHOCKERによる低コスドラグナーのロックがあるので先手フォースヒビキ以外なら有利に立ち回ることができます。

カリヤドネ

画像4

勝率6割弱

ぽくちんで時間を稼ぎ、マンハッタンによるループ停止を狙います。ZEROハンド採用型が最近増えてきているので初動にはタイソンよりオーバーロードを優先して使います。また灰ヒバーンメアもZEROハンドを持たれていると相手の墓地を増やしてしまうので余裕がある時には行わない方が良いです。

ギャラクシールド

画像5

勝率 4割

序盤はタイソン怒ピッチャーでのアグロプランを狙います、倒しきれなかった際にはバーンメアやスロットで場を並べてアバレガンの超超超天フィーバーを狙います。パラノーマルが貼られた際にはマンハッタンを使って割ります。

他の環境デッキ思いつかなかったんでコメントで言ってくれたら追記するかもです。

おわりに

短めですが今回はここまでとさせて頂きます。

今回の記事を購入頂きありがとうございました、今後質問やなにか追記することがあれば都度更新するかもしれませんのでその際はよろしくお願いします。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?