見出し画像

さぁ来た!夏休み

2・4・6・9・10・11
・・・何の数字かわかりますか?

これは、わたしの考えるママがライバーとして集中できる月です。
(こう見ると、1年の半分・・・!!)

幼稚園から就学をしているお子さんのいるママさんは、子どもの長期休暇で配信スケジュールも大きく左右されるのです。
そんな我が家も7月中旬から、息子(4)の夏休みに入りました。

ライバーとして配信もしたいけど、ママとして子どもの相手も必須になります。

息子がいたら配信は無理!?

今年息子は年中ですが、夏休み前は
「息子がいる中での配信は無理だ」
と決め付けていました。
普段子どもがいる中で配信をすると、どうしてもいつも以上に騒いだりかまってちゃんになったりしてしまったのです。

今年の夏休みは夜の時間帯のみと考え、配信時間の短縮によるランクダウンも覚悟していました。

今年の息子

娘(2)は保育園が運営しているので預け、昼間は息子と二人になります。
それが息子としては効果的だったのか、ママを独り占めできたことの満足度が高かったのか、普段よりも落ち着いている様子でした。

そこで
私「@@時からお仕事したいんだけどいいかな?」
と聞いてみると・・・
息子「いいよ!」
と即答したのです。

息子の様子は伺いつつ、1時間から1時間半ほど配信をする事ができました。

成長した息子の姿

私が配信中の息子はYouTubeや好きな録画番組を見たり、今ハマっている工作を黙々とやっています。

話しかられたり呼ばれたりしたら息子を優先にして、1時間半の配信を継続する事ができたのは私にとっての感動でした。

そしてそんな成長した姿を間近で見られたのも、在宅ワークとしてライバーをしていたからこそだと思います。 

「仕事」を理解できるようになった

息子の大きな成長は「ママの仕事」を理解できるようになった事かなと思います。
私が収益を得る事で息子自身も欲しいものを買えたり、遊びに行けたりと息子自身へのメリットも増えたのです。

「ママ、お仕事頑張るから応援してくれたら嬉しいな〜」
と伝えるようにしています。

ライバーを始めてから初めて子供からの理解を得られた様に感じました。

これからも自分の好きは諦めない

子どもの成長と共に在宅ワークは状況が変化すると思います。
我が家の場合、去年の夏休みからは現状を考えられませんでした。

逆に比較的産後すぐにライバーを始めたママは、ごろ寝をしている赤ちゃんから動き回る幼児に成長すると共に、配信の難しさを感じてライバーをお休みしたり辞めたりするママさんも見てきました。

また、長期休業後に復帰をして再スタートから軌道に乗せたママさんもいます。
まずは自分がママでありながら挑戦する事や好きを選択した事を讃え、自分にとって一番「楽な選択」をすれば良いと思います。

そして在宅ワークだからこそ子どもの成長を身近で実感できる事を感謝して、自分のペースで配信を続けていこうと思います。


よろしければサポートお願いします! 頂いた資金は、子どもの将来のためと事業資金とさせていただきます。