5 地震が発生するしくみ  p.76

目的 地震はどのように発生するかを理解する

①地震と震源断層
 ・(1    )……地下の岩石が破壊されること
          によって大地が揺れる現象。

・(2    )……岩石中のある面をはさむ両側が短時間にずれる変形。
断層によってずれた面を(3      )という。

・(4    )……断層面上で破壊が始まった点。

・(5    )……震源直上の地表の点。

・(6        )……ある地震でずれをおこした断層。

・(7        )……震源断層の一部が地表に現れたもの。

カラー_P076_図35

②震度とマグニチュード
・(8      )……地震波が地表に達して発生する揺れ。

・(9    )……地震の強さを表す指標。
気象庁の定めた震度階級が使われている。(     )段階

・(10           )(記号:M)……地震の規模を表す数値。
地下の岩石のずれに要したエネルギーの大きさに相当する。
Mが1大きいと,そのエネルギーは約(11    )倍となる。

③地震がおこるしくみ
1. プレートの運動やマグマの動きによる力が岩石に加わる。

⇒ 2. 岩石に(12      )が蓄積。

⇒ 3. ひずみが限界に達すると,断層が生じ,地震が発生。

⇒ 4. ひずみはいったん解消され,断層面が固着。

・その後も,同様の力が加わり続けると……再び同じ断層がずれて,地震が発生。
・このような断層のうち,最近数十万年間に活動をくり返し,今後も地震をおこす可能性をもつもの……(13      )

・(14      )……はじめの大きな地震。

・(15      )……本震で破壊された領域全体。

・(16      )……のちの小さな地震。

・(17      )……余震の分布する領域。

カラー_P076_図37

④震源断層の位置と地震
・内陸地殻内地震……日本で発生する内陸地殻内地震は(18     )によるものが多い。
・(19              )……沈み込む太平洋の海洋プレートと大陸プレートの境界でおこる地震。

・マグニチュード8前後の地震……断層面の長さ:数十km~数百km。
断層面の幅:数十km~百数十km。
断層面のずれ(すべり量):数m~十数m。
ほとんどの断層は,長さよりも幅のほうが短い。

カラー_P077_図38

次のリンクから解答してください。 解答はここ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?