見出し画像

【遊戯王OCG】トリックスター強化感謝

MD専ですが実は紙もちょっとだけ集めてます。
身内以外でやるつもりはないですけど……。

5/25 輝光のデュエリスト 発売

待望のトリックスターの強化が来ました!!!!!!
カード評価ができるほどカード知識はないのですが、自分なりにある程度咀嚼できたので記事にしてみます。
ちなみにちょっとだけ買いました。ノーブルのシク(多分)が引けたので満足です。

新規カード一覧

《トリックスター・フーディ》

紫ロール髪かわいい~~~!

ATK600/DEF1800 レベル2 光属性・天使族
①自分フィールドに「トリックスター」融合・Lモンスターのいずれかが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②このカードが「トリックスター」LモンスターのL素材として墓地に送られた場合に発動できる。デッキから「トリックスター・フュージョン」か「トリックスター・ディフュージョン」1枚を手札に加える。
(①②は同名ターン1)

【トリックスター】が《キャンディナ》に依存しているのは今まで通りなので、①の発動条件が一見厳しそうに見えます。というのもL1の《ブルム》はレベル2以下の「トリックスター」モンスターしか素材にできないため、《キャンディナ》をL素材にできないからです。しかしこれは、同時実装された《トリックスター・コルチカ》が《ブルム》より緩い条件で出せるので解消されています。
②は融合に関する魔法/罠のサーチです。【トリックスター】の融合は今まであまり注目されていなかった(《ギタースイート》は素材が重くて展開の余力がない【トリックスター】では別の盤面を狙った方がいいため)のですが、新規の《ドラマチス》や《ノーブル》の実装により、融合を交えた展開ルートが確立されました。
《キャンディナ》or《ライトステージ》のサーチ筆頭候補です。

《トリックスター・アクアエンジェル》

VRAINS見てないんですがめちゃくちゃブルーエンジェル意識してますね。

ATK0/DEF0 レベル4 水属性・天使族
このカード名はルール上「マリンセス」カードとしても扱う。
①自分フィールドに「トリックスター」モンスターか「マリンセス」モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
②このカードをリンク先とするLモンスターは戦闘では破壊されない。
③このカードがL素材として墓地へ送られた場合に発動できる。相手の手札・フィールド(裏側表示)のカードをすべて確認する。
(①③はデュエル中1度)

【トリックスター】唯一の水属性。展開札ではないですが効果が結構えぐいこと書いてある気がします。【マリンセス】はほぼ知らないので【トリックスター】の視点で見ます。
①は手札・墓地からの特殊召喚。召喚権は基本的に《キャンディナ》が使うので《アクアエンジェル》は基本これで出すことになると思います。手札から墓地に送る手段としては融合や《シャクナージュ》の①なんかがあるので、墓地から蘇生できるのも結構強そう。《シャクナージュ》に召喚権切る余裕があるのかは知りません。
②はLモンスターへの戦闘破壊耐性付与。《ホーリーエンジェル》と組み合わせれば鉄壁になりそう。だけど攻守0のモンスターを壁にすることはないと思うのでさっさと③のために素材にしちゃうと思います。
③が結構やばい。ピーピングっすか……。先攻なら早めに出して《ドラマチス》でのサーチ先の参考にできるし、後攻でも伏せカードに対して《ライトステージ》で発動させないようにできるので、どうやっても腐らない効果だと思います。
サーチの優先度は低そうですが、上振れ札としての魅力は十分だと思います。

《トリックスターバンド・ドラマチス》

ギターしかいなかったトリックスターバンドにようやくドラムが!

ATK2000/DEF1000 レベル6 光属性・天使族 融合
「トリックスター」モンスター2体
①このカードが融合召喚した場合に発動できる。同名カードが自分のフィールド・墓地に存在しない「トリックスター」カード1枚をデッキから手札に加える。
②このカードをリンク先とする自分の「トリックスター」Lモンスターの攻撃力は1000アップする。
③自分か相手が効果ダメージを受けた場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を0にする。
(①③は同名ターン1)

素材条件が《ギタースイート》より緩く、①で条件付きサーチができるので、融合を狙う意義が重くなりました。展開道中で出して、あわよくば最終盤面にも残したいカードになります。
①はサーチ。《キャンディナ》同様魔法罠にも触れるので、状況に応じてサーチ先を変えて展開補助ができるのが強そう。
②はLモンスターの火力補助。《ノーブルエンジェル》や《ホーリーエンジェル》のリンク先に置きたいですね。
③はタイミングが限定された単体への弱体化。「ターン終了時まで」って書いてないのが偉い。トリガーの条件に「トリックスターモンスターの効果で」と書かれていないので、バトルフェイズに適当な速攻魔法でバーンダメージを与えてもいいのでなかなか面白い使い方ができそうです。

《トリックスター・コルチカ》

持ってるステッキが魔法少女ステッキみたいでかわいい。やっぱりヒロインはピンクだよね!

ATK200 LINK1 リンクマーカー・下 光属性・天使族
Lモンスター以外の「トリックスター」モンスター1体
自分は「トリックスター・コルチカ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①このカードが墓地に存在する状態で、自分の「トリックスター」モンスターの戦闘でモンスターが破壊された時、このカードを除外し、その破壊されたモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。
(同名ターン1)

先述した通り素材が緩いので、下級トリックスターを《コルチカ》にして《フーディ》の①の条件を満たすことが容易になりました。ほぼなんでも能動的に墓地に送れるとみてもいいでしょう。
①は発動条件がめちゃくちゃ長いけど墓地で発動するバーンです。自分の攻撃で相手モンスターを破壊したときでもいいし、相手の攻撃で自分の「トリックスター」モンスターが破壊されたときでもいいので、割と緩いです。
《フォクシーウィッチ》で自爆特攻すれば、2200+相手フィールドのカード×200が入るのかな。ダメージステップ終了時の処理がいまいち理解できていないので間違っていたらごめんなさい。
多分《ドラマチス》の③はこれをトリガーにできない気がします。ダメステ終了時は攻守変化できないはずなので……難しすぎる……。

《トリックスター・ノーブルエンジェル》

美しいお顔に反して得物が物騒すぎる。って《ホーリーエンジェル》のときからそうだった。

ATK2000 LINK2 リンクマーカー・左下、右下 光属性・天使族
「トリックスター」モンスター2体
①このカードがL召喚した場合に発動できる。デッキから「青い涙」カード1枚を手札に加える。
②自分のフィールドか墓地に融合モンスターが存在する場合、自分の墓地の「トリックスター」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
③自分か相手が効果ダメージを受けた場合、フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
(①②③は同名ターン1)

①でようやく「青い涙」のサーチができるようになりました。《青い涙の天使》は「トリックスター」カードではないので今まで《キャンディナ》からサーチできなかったので入れる意義が見つからなく……。先攻なら《乙女》、後攻なら《天使》と使い分けることになると思います。
②は融合モンスターがいるとき限定の蘇生。《ドラマチス》と何かでL召喚し《ドラマチス》を蘇生、という動きができるのでシンプル強そう。
③はバーンをトリガーとした除去。除去手段に乏しいトリックスターに嬉しい強化です。伏せカードは《ライトステージ》で封じて、表のカードはこれで割れると強そう。

《トリックスター・ディフュージョン》

通常罠
①以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分の墓地のモンスターを融合素材として除外し、「トリックスター」融合モンスター1体を融合召喚する。
●「トリックスター」Lモンスター1体のL召喚を行う。
②墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「トリックスター」モンスター1体を対象として発動できる。このターン、そのモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、相手モンスターは対象のモンスターしか攻撃対象に選択できない。
(①②は同名ターン1)

《フーディ》のサーチ先候補です。罠のためサーチ直後の発動はできませんが、①は墓地融合ができるので盤面を残しやすい利点があります。素材が重かった《ギタースイート》も非常に出しやすくなります。
②は攻撃誘導です。《ホーリーエンジェル》のリンク先にいる守備表示の《アクアエンジェル》につければ最強の壁になる……気がしますが多分そんな盤面は訪れないと思います。オマケ効果かな。

《青い涙の乙女》

通常罠
①自分フィールドにLモンスターが存在し、相手がモンスターを特殊召喚した場合、その内の1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊し、その元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
②このカードが墓地に存在する状態で、自分か相手が効果ダメージを受けた場合、このカードを除外し、自分の墓地・除外状態の通常魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードを自分フィールドにセットする。そのカードはこのターン発動できない。
(①②は同名いずれかターン1)

①はバーン付きの除去。特殊召喚限定なのでモンスターなんでも破壊ではないのが注意ポイントかも? 無効効果もないので単体除去としてみるのがよさそう。《ドラマチス》や《ノーブルエンジェル》のトリガーにできるので並べたタイミングで撃てるといいのかな。
②は通常魔法のサルベージ。《フェス》や《フュージョン》が対象になりそう。
欠点として、いずれかターン1のため相手ターンに①を使うと②は次の自分ターン以降になり、それでサルベージした魔法が使えるのはさらに次の自分ターンになるのでめちゃくちゃ遅いところですね。②をメインで使うならいっそのこと《おろかな副葬》とかでデッキから送っちゃった方がいいかもしれない。

トリックスターの今までとこれから

従来のトリックスターは受動的なバーンで削って《ホーリーエンジェル》や《ベラマドンナ》で殴る、みたいな流れでしたが、《ノーブルエンジェル》や《青い涙の乙女》などにより破壊による除去手段を得たため、バーンを主軸に置きつつも能動的な除去で妨害を構えることができるようになりました。《ノーブルエンジェル》による《青い涙の天使》へのアクセス手段や《フーディ》による融合ルートの確立などで、先攻でも後攻でも展開と呼べるものが非常にしやすくなったと言えます。

今までは先攻を引いても《キャンディナ》1枚では

キャンディナ召喚
ライトステージをサーチ
ライトステージ発動
マンジュシカをサーチ
マンジュシカ発動
キャンディナを手札に戻してマンジュシカを守備表示で特殊召喚
おわり

キャンディナ召喚
フェスをサーチ
フェス発動
トークン2体を特殊召喚
トークン2体でホーリーエンジェルorディーヴァリディスをリンク召喚
おわり

くらいしか展開ルートがなく、「キャンディナとマンジュシカとサモンチェーンと墓穴揃ってくれ~!」と祈ることが多かったのですが、新規の実装により同じ《キャンディナ》1枚でも

キャンディナ召喚
ライトステージをサーチ
キャンディナでコルチカをリンク召喚
ライトステージ発動
フーディをサーチ
フーディ特殊召喚
フュージョンをサーチ
フーディでブルムをリンク召喚
フュージョン発動
コルチカとブルムでドラマチスを融合召喚
キャロベインをサーチ
キャロベイン発動
キャロベイン特殊召喚
ドラマチスとキャロベインでノーブルエンジェルをリンク召喚
青い涙の乙女をサーチ
ノーブルエンジェルの効果でドラマチス蘇生
フュージョンを除外しキャロベインを手札に戻す
青い涙の乙女をセット

と2妨害+キャロベインを抱え、十分戦える盤面が築けるようになりました。1枚初動でこれなので、《フェス》があれば《ディーヴァリディス》などを出してバーンによる制圧をかけられますし、《アクアエンジェル》がいればピーピングで盤面の方向性を変えることができます。少なくとも、今までの《サモンチェーン》+《悪夢の拷問部屋》の素引きに依存したバーンオンリーデッキからは脱却が目指せます。

輝かしい成長にも見えますが、改善されてない弱点もあります。それは無効にする手段の少なさです。というか現状《青い涙の天使》くらいしかない気がします。速攻魔法ではないので相手ターンに使える妨害はないです。そこが改善されない限り趣味デッキからは抜け出せないかな~という印象です。でも強くなりすぎてパーツが規制されるよりはマシかな……。

最後にとりあえず組んでみたデッキです。

うらら増G墓穴抹殺泡影は来月のストラクでお迎えします。《S:Pリトルナイト》は持ってるからとりあえず入れてみました。本気でやるなら《テラフォーミング》は多分買った方がいい。
多分面白いのは《朔夜しぐれ》です。展開したらバーン、という選択肢を相手に強要できるので、《ノーブルエンジェル》や《ドラマチス》を構えた状態で使えると多分刺さるんじゃないかなと。
《おろかな副葬》は持ってないので入れてませんが、誘発を減らして《青い涙の天使》と合わせて使えば泡影を構えられる手段が増えるので検討したいです。

願わくば早くマスターデュエルに実装されてほしい。紙は相手がいないと遊べないので……。

おわり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?