アインシュタインの相対論は「Not even wrong」

 アインシュタインの相対性理論は、c> v の場合に限定されます。
 これは不変式論であり、後に相対性理論と名付けられました。
 相対運動はまた、観察者の運動を説明しなければなりません。
 したがって、相対性理論はMM実験を説明しません。
 MM実験は、完全に静止した座標系ではない場合、マクスウェルの理論によって説明できます。

当初はこれを「マクスウェルの方程式は絶対静止座標系[1]においてのみ成り立つ」と解釈し、絶対静止座標系以外の慣性系では、ガリレイ変換されたマクスウェルの方程式が成り立つと解釈されていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%A4%E5%A4%89%E6%8F%9B

 c = 299,458,792 m/s で処理するスタイル、

{ c=1/√(ε₀ μ₀)、γ=1/√(1±v²/c²)=c/√(c²±v²)=c/w }. 

 または数値に関係なく c 不変で処理するスタイルがあります。

または { c=γ/√(ε₀ μ₀) 、γ=1/√(1±v²/c²) }.

 ひゃまは、この数学的スタイルについて文句を言うつもりはありません。

1、しかし相対運動には符号があります。
 NG: 1/√(1-v²/c²)}   OK: 1/√(1±v²/c²)
 つまり、観測者の動きは定式化されていません。

2、c=f₀ λ₀ は速度だけでなく w=f λ に相対的であるため、ボーダレスにして情報を減らして(エーテルを不要)時間の遅れをチェックするのは良くない。
 言い換えれば、相対性理論はMM実験について何も説明していません。

画像1

 したがって、±v =c²-w² の相対方程式が正しく、光の速度差は静止システムを形成します。

 アインシュタインの相対性理論はボーダレス理論であり、光速は不変であると宣言しているだけで、相対性理論ではないです。
ボーダレスにして後で情報を追加するのは循環させているだけです。

パラドックス[編集] 特殊相対性理論の基礎、特に長さの収縮と時間の遅れに関連するローレンツ変換の適用に関する知識が不十分であるため、さまざまな明らかなパラドックスが構築されています。双子のパラドックスとエーレンフェストのパラドックスの両方とそれらの説明はすでに上で述べられています。双子のパラドックスに加えて、時間の遅れの相互関係(すなわち 慣性的に動くすべての観測者は、もう一方の時計が膨張していると見なします)は、ハーバート・ディングルなどから強く批判されました。たとえば、ディングルは1950年代の終わりにネイチャーに一連の手紙を書きました。しかし、時間の遅れの相互関係の自己一貫性は、ローレンツ(1910年からの彼の講演、1931年[A 21])や他の多くの人々によって、実例となる方法ですでに実証されていました。関連する測定ルールと同時性の相対性を注意深く検討する必要があるだけです。他の既知のパラドックスは、はしごのパラドックスとベルの宇宙船パラドックスです。これらは、同時性の相対性を考慮することで簡単に解決できます。[A 22] [A 23] [C 7]
https://en.wikipedia.org/wiki/Criticism_of_the_theory_of_relativity

 「彼らは、関連する測定規則と同時性の相対性を注意深く検討するだけでよいという事実をほのめかしました。」
 循環させている問題点が、この1文にしか示されていないのが問題です。

 アインシュタインの相対論は、数学的に間違ってないが、物理的には間違ってさえいない「Not even wrong」です。

 実際、加速系では光速が変化するため、慣性系になったときに「不変光速」に切り替えるのは全く無意味です。
そもそも、慣性系だけの物理学はありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?