見出し画像

新作10本ラ🧋1月😅

こんにちは

牛女の新作10本ライブやったので感想みたいのも書こうと思ったので書きます。これまでは配信もあったし見に来てくれた方には無料で見れるみたいのもしてたんですが、機械がだるくてもうそういうのもやらないと思うので、なんというか代わりに感想…

・アキネーター
非常に分かりやすく、見てる人も途中からこの後どうなるか読めた方もいるかもしれません。それでもそうすべきお笑いならそうするのが正しいと思う…楽してよく考えなかっただけかもしれないが

・ファミレス
脈絡なくしらすが理不尽な目にあうコント。そういうパターンのネタが牛女にはいくつかあって、結構一個目の面白いところまで思いついてあとが思いつかねー、ということになりがちです。思いつかないと没になります。ひとつだけで最後まで持続するほどカロリーの高いお笑いならそれでいいんですが、牛女のは町でちょっとしたキチガイに遭遇する、というパターンが多いので持続力はないです。これも展開が思い浮かばずにイッペーとFANの力を借りてます。
余談ですが…(確か)おととしのキングオブコントで、コントの展開についての審査員評があり、ちょっとお笑い関係の人の間で話題になりましたが、あれは「途中から飽きてつまんなく感じた」ってことの言い換えで本当に展開の有無を重視してたわけではないと思うんですよね。

・交番
こういうニュアンス重視のお笑いは結構うけない想像をしやすいので、そんなにやらないんですが(自分が理屈っぽく思われるから似合わないというのもある)10本もやるし、自分は面白く思ってるのでやりました。でもこういうニュアンス系のって作った人の愛が過剰になりがちというか、そんなに大したもんじゃないのにすごいものを作ったと思い込みやすいので(実際自分ではかなり気に入ってる)…皆さんはどう感じましたか⁉️

・お袋
牛女のいつものパターン。これで何本目かわからないほど

・張り込み
一番最後のギリギリに作ったネタです。あいつにはいつも助けてもらってます。セリフは全てTwitterからの引用。

・田舎
最初の、そのフレーズ(というか音)が出た早い段階でやや笑いが起きていたんですが、これは僕が扮装を隠せていなかったのか、牛女との関連付けでその音の意味が伝わってしまったのか、牛女との関連付けがなくても意味が伝わってしまったのか、どれだったんでしょうか。早い段階でその意味に気付いたという方はぜひ教えてください。

・ライブ後
ひとつのフレーズだけで最後まで逃げ切る、というのが我々は苦手だったんですが、最近はできるようになってきている気がします。コンビのお笑い力(りょく)がついてきているのかもしれません。だからといってひとつだけで延々引き伸ばしをして楽をしようとせず、そのコントの最適な形を求めたい

・救急
医者の設定ってこれまでも思いついたことあったけど白衣がないなーと思って白衣なしでもいい感じに設定変更したりしてやってましたが、普通にしらすが持ってました。Mサイズだけど着れますか?て言われてもともと誰が着てたの?と聞いたら昔の僕です、と言われました。

・オリラジ
これもコント中の引用部分は我々のオリジナルではありません。こういう「昔俺だけが見たテレビ」というのは怪談や都市伝説のたまにあるパターンで、お笑いで使ってみたいと思ってました。15年経った後もまだコロナウイルスが蔓延している、という意味でも怖いオチですね

・人気曲
ノリツッコミしました。このコント内の歌詞は引用ではなく僕のオリジナルです。でも内容は創作ではなく実際そういうことを言ってる人が普通にいます。我々のすぐそばに…


今月は以上の10本でした。みなさんツイッターとかで面白かった的な感想広めてくれてありがとうございます。さらにたくさんの人にウケたい…という意気込みで来月以降もがんばります。来月はちょっと早いですが2/8(水)場所は新宿バッシュです❗️

プロジェクター企画で使用したクイズの映像は、クイズライターそうばめぐるさんのYouTubeチャンネルから使用しています。チャンネル内に他にもたくさん動画があるのでふつうに友達同士で遊ぶのにも使えるし…我々のようにライブなどで使用したいという方も、Twitterから相談に乗っていただけます。

そうばちゃんねる
https://youtube.com/@user-dc3ls8jx2c

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?