マガジンのカバー画像

間取りの考え方

113
アラフォー女性建築士が家の間取りを考えるときどうやって考えているか、間取りを作る条件から完成間取りまで書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#2階建て

間取りの考え方~ちょっとしたこだわり部分

アラフォー女性建築士の『さわ』です。 主に関西で住宅を設計しています。 今週の『間取りの考え方』は間取りでは分かりにくいけれどちょっとした事にこだわりたいという話です。 間取りで分かりにくければそもそもこのシリーズとしてどうなの??とも思いましたがパースも使って説明したいと思います。 間取り図間取り図は至って普通の4LDK。 むしろよく納まっている間取りです。(自分で言うのだけれど) 全体の床面積を抑えつつ、しっかり4LDKをはめようと思うと何よりも減らさないといけな

間取りの考え方~ゆったり3LDK+ヌック和室の家

アラフォー女性建築士の『さわ』です。 主に関西で住宅を設計しています。 最近パソコンデータ整理もかねて間取りのデーターを整理中なのですが、 以前に書いた記事の間取りと同じ敷地で書いた間取りがでてきたので今週はその間取りについて書きたいと思います。 以前書いた記事の間取りがこちら↓です。 販売用に普通の間取りを書いていると変わった間取りを書いてと言われるのですが、その変わった間取りがこちらの記事に書いた間取りです。 そして今回ご紹介する間取りがスタンダードプランとして書

間取の考え方~バルコニーを中心に2階LDKの家

アラフォー女性建築士の『さわ』です。 主に関西で住宅を設計しています。 今週の『間取りの考え方』は! 前々回にも書いたのですが、過去に書いた自分の間取り図にツッコんでみようと思います。 この間取りと同じぐらいの時期に書いた間取図なのですが、今週は今の私ならこうするなと添削もしながら修正した間取図もお見せしようと思いますのでよろしかったらお付き合いください。 数年前の間取り図~バルコニーを中心に2階LDKの家結構広い角地に建つ家でどうしてあえて2階リビングにしたのかは全く

間取りの考え方~旗竿地の家

アラフォー女性建築士の『さわ』です。 主に関西で住宅を設計しています。 本日の『間取りの考え方』はipadで手書き図面の練習をしている時に書いた間取り図です。 旗竿地とは!?入口が狭く通路をとって奥に広がっている土地の事。 旗竿みたいな形をしているので旗竿地と言われています。 こういう形の土地ができる要因の一つは元あった大きな土地を何区画かに分けていくと、どうしても接道できない土地が余ってきます。 その為、再建築出来る為の接道2m以上という要件を満たした通路を確保し

間取の考え方~低層地域の家(斜線検討で考え中)

アラフォー女性建築士の『さわ』です。 主に関西で住宅を設計しています。 今日は今考えている間取りについて書いていきます。 低層地域詳しくは建築用語集に書いていますが、家を建てようとしている敷地が何の用途地域かによって色々な制限がかかってきます。 住居系の中でも制限が特に厳しい『低層地域』 第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域があります。 この地域の何が厳しいかってまずは斜線制限なのです。 今回間取りを検討している地域が第一種低層住居専用地域で斜線制限が厳しく

間取りの考え方~ウッドデッキとつながるLDKの家 木造2階建て

アラフォー女性建築士の『さわ』です。 主に住宅を設計しています。 10月に突入して『間取りの考え方』も5本目になりました。 ↑過去のの記事はこちらにまとめてあります。 なかなか実際にお客様の決まっている間取りは個人情報もあるので出せない事が多いのでどうしてもボツ案の間取りになってしまうことが多いです。 というわけで本日もボツ案の間取りになります。 先に言っちゃって申し訳ありません。 ボツな理由も併せて『間取りの考え方』やっていきます。 読み方文章中分からない専門用語