見出し画像

低周波騒音が出るもの

低周波騒音の定義

何Hzから何Hzまでの音を低周波音と言うのか、明確な定義は無い。
およそ100Hz以下の音が低周波音と言われている程度。

低周波騒音が出るもの(一例)

体調不良の原因になりそうなものを太字で強調。

風の音
波音
ジョギングの足音
地震の地鳴り
車の走行音
24時間換気システム
換気ガラリ(機械的に強制的に吸排気するもの)
エコ給湯器(エコキュート、エネファーム、エネファス等)
 家庭用コージェネレーション(コジェネ)
エアコンの室外機
業務用冷凍冷蔵庫
 コンプレッサー
風力発電(湾岸、洋上、陸上)
家庭用太陽光発電のコンプレッサー
 パワーコンディショナー(パワコン)
メリヤス工場

低周波騒音症候群

汐見文隆医学博士の著書によると、三大症状は「頭痛、イライラ、不眠」。
しかしながら、症状には個人差があり、多岐にわたる。
また、同じ家に住む家族でも、個人の持病の有無や疲労具合、低周波騒音を浴びる量等が異なるため、不調になる人とならない人がいる。

上述の「低周波騒音が出るもの」の中には、毎日24時間、同じ騒音を出し続けるものや、大抵の人が眠っている深夜帯に毎日数時間騒音を出すものもある。
自分で止められるものと止められないものがあり、公害に該当するものについても今後言及していく予定です。

(画像はイメージ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?