身内用ポーカー戦術note

はい、ということでね。

身内たちに、「1ランク上のリング遊び」の戦略を伝授すべくこの記事を書くに至った。(暇だった)


では戦術を紹介していこう。

まずはプリフロップについて

 壱.一番最初にレイズするアクション(以下:オープン)

 弐.オープンした人に対応する

 

まず壱の解説。

オープンはこの基準に限る。

17

何だ?この数字?永遠の17歳ごっこか?

まあまあ慌てないで。今解説しますよ。

正確には、「17+後ろに控えている人数 < ハンドの和」

の式が成り立った時にレイズをすればいいという話。

例えば自分がSBにいて、後ろに控えているのがBBのみの場合、

「17+1=18」であるので、自分のハンドの和が「18」以上のときにレイズすればいいよということ。

う~ん、簡単!

これだけだと味気ないのでもうひと工夫!

・JQ等の連番(コネクター)は、+2ボーナス

・A♡J♡等の同じスート(スーテッド)も+2ボーナス

・J♡Q♡等の連番で同じスート(スーテッドコネクター)は+5ボーナス

・9J、JK等の飛び番(ワンギャッパー)は+1ボーナス

・ポケットペアは1.5倍(3枚あると解釈しても良し)(QQ,KK,AAは例外)


これさえ信じていればなんとかなる!

<<例題>>

画像1

後ろに7人残っている状態で自分はKTo(キングテンオフスート)を持っている。

これはオープンするべきか?

The Answer is ・・・ Fold!

Kは13、Tは10なので、自分のハンド価値は23。

「17+7(後ろにいる人数) < 23 」

要望されている24に1足りないのでフォールド、ということになる。

おかわりいただけるだろうか。


画像3

頻出するハンドランクはこんな感じ。

QQ,KK,AAのハンドランクは少し特殊にしてある。


では次に参ろう。

弐のお題は、「オープンしてきた人に対応する」だ。

スリーベット

オープンされてあなたはボタンでKQsを持っている。

どうするべきか?

The Answer is ・・・ Raise!

ということで、解説していく。

今回伝授するのは「できるだけ簡略化」した戦術なので、機械的にレイズしてもらう。

これが計算式である。

「オープン者のハンドランクと36の中央値 < 自分のハンドランク」の場合レイズ。

なんて?w

という声が聞こえてきそうなので噛み砕く。

要は、レイズしてきている人のハンドランクを意識しようということ。

レイズした人は後ろに6人いる状態でオープンしてきているため、「17+6」の式を使ってレイズしてきていることになる。

つまり、オープン者のハンドレンジは「23以上」であることがわかる。

そのオープン者に対してレイズするときの指標として、「23と36」の中央値を求めようということだ。

(※36とはAAの値で、ハンドランクの最高値である)

36-23=13

13を2で割って切り捨てると6

つまり、相手のハンドレンジに6を足した数値がレイズの指標となる。

今回は23+6で、自分のハンドランクが29以上であればレイズを返していけることになる。

従って、ハンドランクが30であるKQsはレイズすることとなる。

そして割り出した6を更に半分にすると3だ。

23に3を足すと26になる。

従って、「26~28」のときはコールする戦略を取ってもらう。

25以下のハンドランクは全てフォールドだ。


<<例題1>>

画像4

あなたはボタン。どうする?

The Answer is ・・・ Call!

AJsのハンドランクは27だ。

相手は後ろに7人背負った状態でオープンしているので、ハンドランクは24だ。

24と36の中央値は30。

つまりハンドランク30以上はレイズ。

24と30の中央値は27。

ハンドランク27以上30未満はコール。

それ以外はフォールド、ということになる。

相手のハンドランクと36の中央値を常に数えていけば、プリフロップで失敗することは激減するだろう。



ということでプリフロップ編は終わり。

何回かやれば慣れると思う。

記事を分けてフロップ以降の動きを書いていこうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?