見出し画像

仏教セミナーに参加してぶっ刺さった学び

【仏教勉強会に参加してきました!】


クライアントであるTKさん主催の仏教について勉強するセミナーに参加してきて、特に刺さった内容をみなさんにシェアします。


「自責思考」

「三輪空」


この2つが個人的にぶっ刺さったキーワードでした。

一つずつ解説します。



①本当の自責思考とは?

仏教って勉強すればするほど自責の宗教なんですよね。
因果応報とかも仏教の考え方です。

自責思考ってみなさんどんなイメージを持たれてますか?


「全ては自分に責任がある」と思うことが自責思考だと思っていませんか?


もちろん大筋としては合っています。
しかし、この解釈を間違えると全て自分が悪いと思い込んで


「本来変えられない部分も全て自分のせいである。人を責めるべきではない」


自責思考=自分が100%悪い、という間違った解釈になります。
こう考えてしまって自己否定に走ってしまったり自己評価が極端に低くなってしまう人も多いのではないでしょうか?(自分もちゃんとその1人でしたw)

仏教で考えられている自責思考は少し違いました。


起こったことに対して自分の行動で改善できたことはないか?
と考えるのが自責思考。


なるほどと。
全て自分が悪いではなく、起こった現象の中で「自分が変えられる範囲内の」
行動で改善できた点はあるのか?と考えるのが自責思考だったんですね。

例えば、あまりにも理不尽な要求をしてきて、
かつ単価も上げない!みたいなクライアントがいたとしたら、

・クライアントが単価に合わない業務を要求していること
・搾取的な思考を持って自分と接していること
・そのクライアントの仕事を自分が請け負ってしまったこと
・単価の交渉がうまくいかなかったこと

この4つの中で改善できることって、後半2つだけなんですよね。

・そのクライアントの仕事を自分が請け負ってしまったこと
⇨そもそも単価感が合わない仕事を受けない。
 搾取的思考を持ったクライアントとは取引をしない、という選択ができたな。
・単価の交渉がうまくいかなかったこと
⇨もっと単価を上げるベネフィットを丁寧に伝えれば
 単価が上がったかもしれないな、、、

こう考えられます。

ただし、前半の2つに関してはこっちが何をしようと変わらないです。
ここに責任を感じたとしても取れるアクションが何もないので
ただただエネルギーを取られるだけになってしまいます。

自責思考とは、
自分の改善できる点とできない点を見極めて、
改善できる点を自分の責任に落とし込む思考である。


これが仏教の考え方から考えるとすごくわかりやすかったです。

②三輪空

さて、自責思考については理解していただけたかと思います。
次の話は「本当の意味のGIVE」についてです。

仏教の言葉で「三輪空」と言う言葉がありまして、

・私が
・誰々に
・何々を

この3つを忘れろ!と言う言葉みたいです。

どう言うこと?

例えば、あなたが友達に誕生日プレゼントを渡したとします。
あなたは友達が喜んでもらえるように色々リサーチして、
時間もお金もかけて相手が思いもつかないようなサプライズプレゼントを
渡すことに成功しました。

しかし、渡した時の友達の反応が想像していた10分の1くらいの反応でした。
「ありがとー」くらい。

さて、みなさんだったらどう思いますか?

「ふざけんな!せっかくこっちが手間かけて渡したのに!」
「もうちょっと喜んでも良くない?」
「もう来年からは渡さないようにしよ」

こう思っていたとしたら、それは三輪空ができてない、と言う状態です。


三輪空の「空」は忘れるという意味で、

私が
友達に
プレゼントを渡した

と言うこの行動を覚えている必要はない!という教えになります。

つまり、自分のgiveに対して見返りを求めるな!ということですね。


いやー、、、、無理じゃね?


と思った人も多いと思います笑
やっぱり自分の行動に対してリターンを求めてしまうのが人間なので
そう考えてしまうのはごく自然なことかなと僕も思います。

ただ、この考え方がすごいのが

その「リターンを求める」という行動は
自分の「」から来ているという点にあります。

確かに、友達にプレゼントをあげる目的って
本来めっちゃ大きいリアクションをしてくれることでも、
自分の誕生日にプレゼントを返してくれることでもなく、

「相手を喜ばせる」ことでしたよね?

そこに自分の承認欲求だったり物欲を出してしまうからこそ、
「せっかくやってあげたのに!」という感情が出てしまうと。

それってgiveでもなんでもないよね。という考え方が三輪空だと。


なるほどー


確かに、相手にやって「あげた」とかも
完全に自分都合の欲だなと気付かされました。

もちろん、ビジネスはギブアンドテイクの世界なので、
ギブをしたらそこにはしっかり対価をもらったり
単価を上げたり発注量を増やしたりとリターンを得ないと成立しないです。

普段の生活では三輪空の考え方で、自分のやったギブはもう忘れる!

別に自分のギブで相手がどんな行動を取ろうが、
自分が勝手にやったこと」と落とし込むと、他人への変な期待がなくなる。

しかも相手からしてもリターンをガメつくくる感じの人よりも、
気持ちよくプレゼントを受け取れるし、
最終的にそういう人って周りの人から明らかに好かれますよね笑

実は世の中の人間関係の悩みって
この三輪空の考え方で9割方解消されるんじゃないかなと思いました笑

それくらい重要な考え方かなと思います。

ただし、自分が受けた恩はしっかり返した方がいいです。
なので、自分のギブは忘れて、相手からのギブはちゃんと覚えておいて
しっかり返しましょう!


というわけで、今回は仏教勉強会の学びをシェアさせていただきました!
ぶっちゃけあと3つくらい大きな学びがあったんですが、
長くなっちゃうのでもし聞きたい人は今度僕に直接聞いてください笑

やっぱりこういうオフラインの勉強の場は毎回得るものが大きいですね。

次回は3/10 16-18@渋谷 みたいなので、もし参加したい方がいれば
僕に連絡してくださいー!

それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?