見出し画像

【ワンピースカード】黒黄ルフィ解説【有料記事】


はじめまして。Ryuです。
普段は広島でワンピースカードゲームをやってます!


今回はアルティメットデッキ3兄弟の絆で登場した【黒黄ルフィ】について解説記事を書こうと思います。
この記事は筆者のRyuと友人のATSUで共同で作成しています。
名前の部分を押すとX(旧Twitter)に飛べます!
是非フォローして下さい!!


アルティメットデッキ発売後、【黒黄ルフィ】に
可能性を感じ、友人のATSUと共に調整や意見交換を重ねました。
そして、今年に入ってからのフラッグシップバトルや非公認大会では、ほとんどこのデッキを持ち込みました。

その結果、


Ryu
西の海CSチーム戦(広島)個人4-2 優勝
asu CSチーム戦 (名古屋)個人9-0 優勝
卍CSチーム戦 (大阪)個人5-1 予選落ち
フラッグシップバトル4回出場
4-1 4-1 4-1 5-0

ATSU
西の海CSチーム戦 (広島)個人5-1 準優勝
フラッグシップバトル3回出場
5-0 4-1 5-0



上記の成績を収める事ができました。

累計54-8で勝率は約87%!
カードゲームにおいては、かなり高い勝率を叩き出すことができたと思います。


デッキリスト

asu CS使用リスト

使用しているデッキリストは毎回同じものではないので
今回はこちらのデッキリストを元に解説していこうと思います。



デッキ選択の理由


•対戦相手の【黒黄ルフィ】への理解度の低さ
非公認大会やフラッグシップバトルでこのデッキと対面した時に、自信をもってプレイ出来る人は少ないと感じています。ライフを削るかどうか、大型キャラを置くか盤面にドンを振って攻撃するかなど
しっかり練習していないと正しいプレイを行う事が難しいです。
またエクストラブースターで《シャーロット・フランぺ》の追加や《黄エドワード・ニューゲート》の流行により裏目になるプレイが発生しやすい事も追い風になっていると感じています。



•デッキの再現性の高さ
このデッキは《モンキー・D・ガープ》と《3兄弟の絆》の2種のサーチと《黒サボ》で手札を回す事ができるため、事故率が低く安定した勝率を出す事ができます。
今回の構築では《大噴火》まで採用しており、再現性をさらに上げる要因になっています。




•デッキパワーの高さ
このデッキは上手く回った時の最大値が大きく、対面によってはほとんど勝ちの状態まで持っていける事があります。
特に単体で最強クラスのカードパワーを持つ
《ゲッコー・モリア》を採用できるのも大きな利点と言えます。


•不利な対面が少ない
環境のシェア率が高い【黄カタクリ】や【黒モリア】に対してかなり有利を取れている。
また不利な対面が【青黒サカズキ】くらいしかない事も利点の1つです。
【青黒サカズキ】に不利という点に関しては全く勝てないほど不利という事ではないです。
お互いの力量が反映されやすいマッチアップだと思っているので、対戦相手との実力差があればあるほど勝てると思っています。


実際に【青黒サカズキ】対面だけで見ると
Ryu 11-2
ATSU 5-1
と大きく勝ち越せています。




「デッキを使ってみたけど全然勝てない」
「各対面への立ち回りが分からない」
「黒黄ルフィに対面した時どうプレイしたらいいか分からない」

そんな方にぜひ読んで欲しい記事となっております。
各カードの主な採用理由や各対面へのプレイ方針を理解することで、この記事を読んでくださった方の勝率が少しでも上がるといいなと思います。




有料部分にはなりますが【黒黄ルフィ】目線で、
されると嫌なプレイ(青黒サカズキ、黒モリア、黄カタクリのみ)なども記載しようと思いますので
VS【黒黄ルフィ】が苦手な人にもオススメできる記事となっております。
また、3月にある禁止•制限改定で【青黒サカズキ】への規制が予想され、【黒黄ルフィ】の立ち位置も良くなる可能性が高く、ブースターパック第7弾発売後も環境で活躍すると思っています。
またチーム戦においては、個人的に必須レベルで強いと思っていて、対戦する事も少なくないと思います。

プレイ難度がとても高いデッキなので
今から【黒黄ルフィ】を練習してライバルと差を付けましょう!!



前回好評だった【赤ゾロ】の記事も載せておきますので、購入する際の指標として合わせて読んでみてください。



•有料部分では
採用カード、不採用カードの解説、各対面へのプレイング解説、各対面にされると嫌な、負け筋になるプレイなどをメインに書いております。
ぜひご購読ください。
また現在使用しているデッキリストも掲載しており
7弾環境に入っても【黒黄ルフィ】を触ると思いますので、その都度デッキリストや、新リーダーなどへのプレイング解説など追記予定です!
よろしくお願いします。



採用カード

説明するまでもなく強力なカードについては、ありきたりな解説を添えても読みづらくなるだけなので、一部の重要なカードをかいつまんで解説していきます。

《黄サボ》


•このカードの主な採用理由は不利対面である【青黒サカズキ】に対して5コスのカードを欠損しないために5コスの傘増しと2コス《サボ》からの進化先を増やす事でのデッキの安定感の上昇、さらには最近よく見るようになった【赤紫ロー】の《シュライヤ》や《ボンクレー》などを倒す事ができる点も評価しています。
《サトリ》などの5コス2000カウンターを採用してる構築をよく見ますが、ライフに置けるだけでなく、2コス《サボ》から登場できてリーダーのパワーを上げる事ができる点を評価しています。

《マキノ》

ここから先は

9,000字 / 7画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?