いつもママご指名で疲れる

天使👼と悪魔😈に相談するコーナーです。
本日の悩みはこちら。

一歳の子どもがいつもママばかり呼びます。主張する時はいつも怒っているような大きな声で泣くのもあり、ママが休息できません。どうしたらよいですか?

ということですが、どうでしょうか?

😈「子どもと物理的に距離を取ればいいでしょ。パパに任せて出掛けてもらったり、自分一人で出かけたりしたら休憩になるんじゃないの?」

👼「それは本当に休息になりますか?任せることができるならばよいのですが、子どもが見えなくなるとソワソワと気になって何も手に付かない人もいるのではないですか?」

😈「だとしても、休憩したいなら距離を取るしかないでしょ。子どもから見えないところに行けば、自分が呼ばれて対応を急かされることもないし、生活リズムを整えれるし。」

👼「根本的な解決の一つは、泣かなくても言えば要求が叶うと子どもに理解してもらうことですよね。また、世話をするのがママじゃなくても大丈夫だと、子どもに思ってもらうことですよね。そのような経験をさせてあげることが近道になりませんか?」

😈「困ってるのが今だから、悠長に待ってられないって話じゃないのか?すぐできることって話なら、物理的に距離を取る一択だろ。それで気持ちが楽になれば、その後の関わり方も良くなって何の問題もないでしょ。」

というところで、そろそろお時間です。

子育ての悩みって色々あり、しかも答えが決まってないところが悩ましいですよね。そしてすぐに解決しないこともありますね。

人は複数コミュニティに所属した方がいいとよくいいますが、それは狭い人間関係だけで完結していると、何かあった時に自分らしくいられる場所がなくなってしまうからですよね。それと同様で、子どもと関わる以外のコミュニティに所属することが、暮らしやすくするためのコツなのかなあと思いました。

ではまた🙌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?