見出し画像

道の駅やSA・コンビニで話しかけてる人の正体~ナンシー&排気量マウント?

ライダーの皆さんはコンビニの駐車場・高速道路のPA・SA・道の駅などで知らない人に話しかけられたりしたことはないだろうか??
今日はそんなお話。


自分の場合


高速道路はあまり使わないのでSA/PAで話しかけられたりしたことは一度もない。

ただ道の駅では多々あるし、コンビニ駐車場も多い。

一番多いのは北海道ツーリング時だと思う。
【北海道ツーは祭りに近いからまぁ、除外してもいいかな・・・】

ちなみにYZF-R25に乗っていた半年の間は一度も話しかけられた事はないが、YZF‐R1に乗っていた時は大体毎回話しかけれた記憶がある。
多い日で3~5回くらい。

Z900RSの場合は2回に1回は話かけられるかな~って感じ。


本題の前にこの記事を書こうと思った理由


この動画内で少し語っているが道の駅風穴の里でのこと。

https://youtu.be/gEDa3JtgdCA


駐車場にバイクを停めたんだけど、若干勾配になっているため、押し引きでバイクの向きを変えていた。
すると視界の端に人が明らかにこちらをめがけて歩いてきてるのが入った。

作務衣を来た男が歩いてきている。この人元々はトイレ付近にいたんだけど・・・・。

ただまぁそこまで気にしてなかったんだけど、押し引きしてる自分の横に来て何か言ってる感じ。

この時自分はヘルメットを脱いでおらず、Z900RSの押し引きで手一杯だったんだけど、その人は構わずずっと話しかけてきてたので、さすがにイラっと来て

「危ないから!黙ってて!ちょっと待って!!」と声を荒げた。

押し引きが終わり、ヘルメットを脱ぐと、その男は悪びれる様子もなくすぐに話だした。

「珍しいナンバーだね~~うんちゃらかんちゃら」

・・・・。

若干不機嫌そうな自分をよそにその男は饒舌に話しを続けた。

YouTubeをやっているので、もし視聴者様だったらいけないと思い気持ちを切替え愛想よく対応をする。

が、すぐに視聴者ではないと分かる。
珍しいナンバーだね~から、その男は以前は自分も珍しいナンバーのバイクだかなんだかに乗っていたと話し出す。

あぁ・・・なんだ、ただの自分の話を聞いてほしいおじさんか。
そこから更に切り替え塩対応へ。
それに気づいたのか、男はそそくさと話を終わらせ去っていった。

以前にバイクに乗っていたというが、嘘だろうと思った。
元ライダーなら、バイクを一生懸命押し引きしてる相手に話しかけたりしない。
ヘルメットを被ってる相手に普通の声量で話しかけたりしない。

仮に本当に元ライダーならライダーへ対して配慮が無さすぎる。
ましてや知り合いでもない初対面の赤の他人に対する配慮が。

とまぁ、こんな事があったのだ。


こいつらの正体


道の駅やコンビニ、SAなどで話しかけたりしてくる人の正体はなんなのか?

排気量マウントナンシーおじさんどこから来たのおじさん
バイクかっこいいね~おじさん。いろんなおじさんがいるが、

基本はみんな同じ部類で全員すべからく、

自身の話を聞いてほしいおじさん

なのだ。


最初はこちらのバイクをダシに話しかけたりしてくるけど、結局最後は
自身の武勇伝バイクの話、しまいには友人の話などをしてに入りたいだけなのだ。

話を聞いてほしい・・・。
その気持ちは分からなくもないが・・・理解はできない。

人に話を聞いてリアクションしてほしい。
肯定してほしい。相手にしてほしい。

そうゆうのは数万円握りしめて、綺麗なママや若い子がいるお店にいって
やってほしい。
しっかり対価を払って聞いてもらうがよろしい。


きつく冷たく感じるかもしれないが、
見ず知らずの人の武勇伝や自慢話ほどつまらないものはないのだ。

私も元々営業をやっていたし、YouTubeもやっているので、
視聴者遭遇に備えて、話しかけられた際の愛想はかなり良い方だと思う。
だが、それ以外の人のくだらん自慢話に付き合ってる暇はこれっぽっちもないし興味もない。

昨今、バイクに乗っている女性にしつこく話しかけるライダーが増えてきているが、恐らく同類だと思う。

嘆かわしい。

どうしても話しかけたいなら一言二言で必ず終わらす事。

例えば今回の例なら

「バイクはナンバー指定できないのにゾロ目ですか~!凄いですね!」

この一言!これだけでいい。そこから過去の自身の話はするな。

でもやっぱり一番いいのはむやみやたらに話しかけないこと。
それに話しかけてほしい人は大概・・・目が合う。



極稀に本物がいる


ただ稀に生粋の本物がいる。

今まで恐らく100人近くに話しかけられたがその中で3人。
3人だけもう一度会いたいと思う人がいる。


道の駅多古で出会った80代のおじいちゃん。

R1で道の駅多古へ行った時。
停めてあるR1をず~~~っと見てるおじいちゃんがいた。
杖をついてヨボヨボのおじいちゃんだ。

自分はベンチで休憩しながら、様子を遠目で見ていた。
どうやらお孫さんと来てたらしく、お孫さんがおじいちゃんの元へ戻ってきた後もじっとR1を見ていた。

R1は目立つバイクのため、最初は気にしていたが、どうやら悪戯?とか
する感じではなさそうなので、その後はソフトクリームを買い、川辺を少し歩いた。
そしてR1の元へ戻ると・・・まだいる!!!

かれこれ20分はR1の前にいたことになるが・・・どうしたんだ?!

自分がR1に近づくと、すかさず話しかけてきた。

「これはなんていうバイクですか?」と。

根ほり葉ほり聞いてきた。
おじいちゃんは70近くまでバイクに乗ってたらしいが、途中で
家族の反対がありバイクを降りたらしい。

若いころは限定解除の免許を持っており(大型自動二輪)仲間内からは
ヒーロー扱いされたと言っていた。

ここまで聞くとこのおじいちゃんも、自分の話を聞いてほしいおじいちゃんかと思うが・・・ここからが違った。

若い時からずっとネイキッドやアメリカンに乗っていたらしいが、
本当はSSに乗りたかったらしい。
だが自身が所属するツーリング仲間の間ではSSは不評だったらしく、乗りたいけどずっと乗らずのままだったらしい。
そして歳を取り、体力も落ち、やっぱり乗ろうと思った時には体力的に無理になっていたと後悔を綴った。

R1のような大きな4気筒に乗りたかった。
フルカウルに頭を沈めて、峠を攻めたかった。
革のツナギを着てアクセルを回したかった。

どの言葉も心の奥底から出てくる本当の【声】だった。

最後にR1の音を聞かせて下さいと言われエンジン始動。
おじいちゃんはR1のクロスプレーンの独特な排気音に不思議そうな顔をしていた。

R1のエンジンは特殊な事、キロメーター、タコメーターは全てフル液晶、
電子制御で運転が補助・制御されていること、エンジンブレーキの強さが選べる事を説明すると、おじいちゃんは

「バイクの中にコンピューターが入ってる時代になったんですねぇ~~」
と驚いていた。

そう言い、おじいちゃんは満足そうに孫に連れられて帰っていった。

多古で会ったおじいちゃんは元気にしているだろうか?
R1は降りてしまったけれど、自分は後悔しないように乗れてよかったと思ってますと伝えたい。


茨城で会った大型ドライバーのおじさん


茨城で走っていると5~8kmほどずっと後ろを付いてくる?
大型トラックがいた。
そして自分がコンビニに入ると一緒に入ってきた。

然して気にもしてなかったが、そのトラックの運ちゃんは降りてくると駆け足でこちらに寄ってきた。

「R1ですか!???」
と。

どうやらリッターSSが大好きらしく、目の前をR1が走っていたのでついてきたらしい笑

毎日YouTubeでバイクの動画ばかり見ていると言っていた。
昔は、SUZUKIの重いバイクを乗って、フレームが振動でぶっ壊れるくらい飛ばして走っていたと懐かしく語っていた。

本当にR1が好きらしく、色々聞かれた。
もうバイクは乗っていないのか?と聞くと、

仕事の激務、借金などで首が回らないと言っていた。
後数年で借金を返し終わるから、そうしたら必ずリッターSSを買うんだ!と
目を輝かせて言っていた。

ZX-10R、YZF-R1、CBR‐1000RR‐R、GSX1000R。
国内メーカーのどれかを買うと言っていたが・・・。
ジスペケ生産終了になってしまったよ、運ちゃん・・・。

運ちゃんは最後に
「R1の後姿が4大メーカーの中で一番かっこいい」と
言って去っていった・・・。

運ちゃん・・・借金は返し終わったかい?
モトGP、日本メーカーは暗黒期に入ってしまったよ・・・。


北海道ツーの駐車場で出会ったおばさん


最低最悪の北海道ツーリング2022の7日目。

釧路へ向かう途中の大きな駐車場であまりの疲労にR1の横で地べたに寝ころんで仮眠していた。

30分くらい仮眠したあと、トイレで顔を洗いストレッチをしていると、近くに停めてあった車から50代くらいの女性が下りてきて饅頭をくれた。

ナンバーをみたら栃木。どうやら彼女もフェリーで北海道に渡り、車で北海道を一人で巡ってるらしい。同じ旅人だった。

北海道ツーは本当に毎日数人の人に話かけられた。だが6日目あたりには本当に精神・体力共に限界だったため、誰に話しかけられても超塩対応だった。もう知らない人に気をつかえるほどの余裕なんてこれっぽちもなかったのだ。

だがそんな荒んだ心をこの人は一時だけ救ってくれた。
今でも感謝している。ありがとうございました。



最後に


話しかけるのが好き、話しかけられるのが好きって人もいるだろう。
だがみんながみんな、そうじゃないことをまずは知って欲しい。

時と場合も関係する。
急いでる時もある、撮影で色々セットしなくちゃいけない時もある。
トラブルで苛ついてる時もある。

話しかける時はよ~~~く相手を見極めて声をかけてほしい。
そもそも、あなたの方を全く見ずに、目も合わさないようにしてるならそれは完全に×って事くらいはすぐに分かるようじゃなきゃ声掛けはしちゃいけない。

あ、最後に声掛け以上に他人のバイクを触ったり、写真を撮ったり、ジロジロ見過ぎるのも大迷惑だから×。

最後の最後に!
YouTube視聴者様はいつでも声をかけてくれてOKです笑
ウェルカムです笑

ただし自分は
「YouTubeやってますか?」と聞かれると
「やってませんよ」と必ず答えます笑

なので声掛け時はチャンネル名を言ってくださいね('ω')ノ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?