勝てない人が建築家になるために

こんにちは、建築学生でyoutube建築家の才谷です。

飛び抜けたセンスはないけど、一生懸命に設計に取り組むデザイナーに光があたる未来をつくるために活動を始めました。

前回noteより、無名でもクライアントさえどうにかつければ、そこから芋づる式に勝ち続けらると考えており、

今回の記事では、こう言った話がどのようにyoutubeを始める考えに至ったのかを記していきます。

1.建築家とは?

そもそも皆さんは、何を持って人を建築家と呼べると思いますか?

一級建築士=建築家
と考える人が多いのではないでしょうか。

実はこれ、間違っているわけではないのですが、
建築士とはあくまで資格、つまりただの称号です。
そしてこの称号、日本の中でしか効力がありません。

「一級建築士になることが夢」というのは、「○○大学合格が夢」に感覚的には近いです。

その称号をハウスメーカーの役員や大学教授も持っていたりと、自分を建築家と呼ばない人も多いです。

なら、どういう人を建築家というのか。
日本建築学会で軽く述べられているようですが、その定義はあいまいなものです。自称として述べられるほどのものです。

そこで、前回noteを参考に、
私は建築家を次のように定義してみました。

自分に設計を依頼するクライアントがいる人

どんなに多くの建築関係者が「この設計はダメだ!」と言ってきても、クライアントが満足してるならそれで良いし、指名を受けてそれを作った自分を建築家と呼んでも良いと思いませんか?

こう考えると、大企業に就職しようが、有名アトリエに勤務していようが、自分指名のクライアントがいることが大切で、

建築家になるためにはクライアントの作り方を考えた方が良いと思うようになりました。


2.クライアントをつくるのが難しい

前回noteにも記した通り、

建築家になるハードルが高いのは、クライアントをなかなか作れないことが大きな理由だと考えています。

まずクライアントをつくることが大切なのですが、これがなかなか難しい。

クライアントになりうる一般の人と巡り合うのは、

①建築設計のコンペで一位を取る場合
②実際の建築作品がある場合

のどちらかです。

それ以外のコンペ応募案の様子や提案は、建築関係者にしか見られず、トップにならなければ一般の人の目に届かない

仲間内での評価し合いにすぎません。

これが、クライアントを作りにくい背景です。


3.建築家になるために

コンペで一位を取るような実力者はほっといても巨匠建築家になります。

才谷は、むしろコンペで2位以下だけど一生懸命なデザイナーにこそ積極的に光が当たるサポートをするべきだと考えています。

その人たちが、建築家として活躍するにはクライアントをつくってあげることが最重要ですが、一般の人が誰もみないコンペで時間と体力を削りつづけるのはあまりにもったいない。

建築関係者から高い評価を受けなくても、「私はこれが好き!!」って人(クライアント)と巡り合えれば建築家になれますよね!

そこで、もっと一般の人の目に触れる可能性が高い場所に、それだけの熱量をぶつけた方が良いと思い、youtubeを使って何かできないかと考えるようになりました。

今やyoutubeは、分野を超えて多くの人に見られています。

実際に建てることを目指して敗北するくらいなら、youtubeのような一般の人に見られる場所に熱量をぶつけた方がクライアント獲得につながりやすいですよね。

建築家になるためには、クライアントを獲得しやすい場所に熱量をかけるべきです。

「実際に建つ」を目指すのではなく、「実際には建たない」を前提として、クライアント獲得を目指す。
そんな可能性をyoutubeに感じます。


コンペなどで勝てない人が建築家になるためには、

どうせ建たないくらいなら、そもそも「建たない」を前提とした上で、多くのクライアントを獲得できる場所(youtube)に熱量をぶつけた方が良い

と考えています。




4.まとめ

・建築家とは、自分に設計を依頼するクライアントがいる人

建築家になるハードルが高いのは、クライアントをなかなか作れないから
・コンペ応募案の様子や提案は、建築関係者にしか見られず、トップにならなければ一般の人の目に届かない
むしろコンペで2位以下だけど一生懸命なデザイナーにこそ積極的に光が当たるようサポートするべき

・建築関係者から高い評価を受けなくても、「私はこれが好き!!」って人(クライアント)と巡り合えれば建築家
どうせ建たないくらいなら、そもそも「建たない」を前提とした上で、多くのクライアントを獲得できる場所(youtube)に熱量をぶつけた方が良い