マガジンのカバー画像

読書記録

29
僕が気になった本の紹介や読書の記録を更新してます
運営しているクリエイター

#読書感想文

0から1にする方法、まずは小さくはじめてみる

今日はどうしても紹介したい本についてご紹介します!! このタイトルを見た瞬間、自分の中で思いました。 種まきのことを意味しているのではないかと、僕は何を始めるにしても 種まきの法則を意識しています。 水やり: 植物に水を与えること。 除草: 雑草を取り除くこと。 肥料: 植物に栄養を与えるための物質を土に加えること。 さて、本の感想に入りたいと思います。 何かを始める時は種まきと考えるのですが、本書の中でもみんなに伝えられるヒントが見つかるんじゃないかな?と思い、

【読書記録】「静かな人」の戦略書

これは絶対に買って読みたいと思った本です。 2年前、自分って思ったよりも外向型ではなく、内向型なのかもしれない。と思ったことがあります。 騒ぐ系よりも、少人数派の方が疲れないし、すごく楽。その事に気づいてから自分が変わろうと思い、本を読むようになりました。 内向型ってあまり、いいイメージが無かったけど、この本を読んで、内向型で良かった!と思えましあ。 内向型の戦略書ではなく、説明書って感じです。 この本を読んで 書いてあることそのままの通りで共感だらけでした。

【読書記録】マンガでわかる『神・時間術』

マンガでわかる『神・時間術』 ヒーローお姉さん、最強の時間操作スキルで働き方改革します!!  発売前ですが、出版記念講演会に参加して、いち早く新刊を手に入れる事ができました! 実はまだ樺沢紫苑先生の「神・時間術」というのは本は読んでなく、時間術ってたくさんの本が出ていますが、どのやり方がいいのか…たくさんありふれた時間術の本、もっと簡単な方があればいいのに…と そんなときに樺沢紫苑先生の本で「マンガでわかるシリーズの「神・時間術」の本が発売されるということで、書店で購

【読書記録】WHITE SPACE ホワイトスペース―仕事も人生もうまくいく空白時間術

仕事ができる人は「何もしない時間」を大切にしている。 この言葉が気になってこの本を購入しました。 戦略的に何もしない時間って内向型にも似てますよね この本を読む前の自分 休憩を取れば生産率上がる!?と思っていたのですが、自分はまだポモドーロテクニックか知らず、この本を読んで「空白」という考え方を学びたいと思いました。 この本を読んで 空白ってそういった考え方があるんだな..とほんの少しの息をつくことが必要なことがわかりました。確かに自分はまとめて作業をしてしまうタイプな

【読書記録】言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える

今日はこの本の紹介「言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える」 樺沢先生の本はイラストもあり文章もとても読みやすくて気に入ってます。 タイトルにもある通り、「言葉にすれば悩みは消える」 この本を読む前の自分 今の自分には思考力が身についているのですが、もし昔の自分に置き換えてみたら?というように考えながら読んでみました。 この本を読んで こういった考え方も20代になった前半に読んでいれば、考え方も変わったんだろうな、今の時代でさえデジタルが主流になってきて、判断する

【読書記録】何もしない習慣

今日はこの本の紹介をフェルミ研究所さんがこの本の要約をしていて、ログを取ると時間が「見える化」になる?というのが気になり購入をしました! 今回この本を買った目的 ・ログを今後とってみる。 ・スキマ時間をもっと増やす。 この本を読む前の自分 先程も話したと通り、ログを取ることに興味を持ち始め、時間を見える化にしたら。どのあたりに時間が使われているのかを確認がしたかったです。 この本は何もしない習慣なので、今自分が精一杯な人や一時停止をしたい方におすすめできる本でした。

【読書記録】 成功者がしている100の習慣

【ビフォー】この本を読む前の自分 他の本で他人を真似するのがいいよ!という言葉を本で見つけて、これまで成功している人や偉人ってどんなことを習慣にしているんだろう…と興味が湧いてこの本を選んだのですが、実はブックオフで巡りあえた本です。 いつもは書店で購入をしているのですが、新品の本でなくても、中古でも新しい本の出会いが一気に幅が広がりますね。   本の巡り会える方法はまた記事に書きます。 【気づき】この本を読んで 自分がやっている習慣に近かったです。ほぼ、100の習慣に