DCプランナー2級受験記録

DCプランナーとは

DCプランナーは、年金教育の専門家として、年金制度全般にわたる正しい知識を普及・啓発する役割を担うとともに、新しい年金制度を適切に運営・管理する実務家として、法令を遵守し、加入者保護の視点から説明責任や受託者責任を果たす、といった役割が期待されています。

2級のレベル

確定拠出年金やその他の年金制度全般に関する基本的事項を理解し、金融商品や投資等に関する一般的な知識を有し、確定拠出年金の加入者・受給者、確定拠出年金制度を実施する企業の福利厚生担当者などに対し説明できるレベル。

試験について

2021年9月6日以降はすべてCBT方式で行われています。

試験範囲:A分野:年金・退職給付制度等 B分野:確定拠出年金制度 C分野:老後資産形成マネジメント

試験時間:120分

出題形式:四答択一式:30問

総合問題:10題

受験動機

将来的にFP1級を目指すにあたり、FPの年金分野とかなり試験内容が被っており、繋ぎの資格として受験を決意しました。年金退職給付制度についてはかなり被っていると思われますが、確定拠出年金分野についてはこちらの試験の方がより深く聞かれると思います。それはこの試験の目的自体が確定拠出年金制度の理解を主としているから最もでしょう。自らも投資をしているのでこの知識はあって損をすることはないと考えます。


使用教材

使用した教材は以上の2種類のみです。そもそもこの試験に対応したテキストは私が探した限りでは上記のテキストしか見つかりませんでした。問題集は金財が出版しているものもありましたが、テキストと発行元が同じもので揃えた方が何かと良いと考えたため、選択しました。


勉強方法

1.A分野(年金・退職給付制度)

FP2級で学習した分野ですが、ほぼ記憶から抹消されておりました。のでまず基礎知識を付けようと思いまず活用したのがYouTubeの動画です。

こちらのほんださんの動画を活用させていただきました。まずは動画で年金分野の基礎を学習しました。その際、テキストを教科書代わりにして重要な箇所をマークするというやり方で進めていました。そもそもこのテキストは重要箇所が太字になっているわけでもなく無機質な作りなので、どこが重要なのかがわかりません。そこでほんださんの動画で強調されていた部分をテキストに落とし込むことにしました。これがかなり有用な方法でした。動画は年金分野については3回見て、そして更に問題集を3週+苦手問題を繰り返し行いました。

2.B分野(確定拠出年金制度)

確定拠出年金制度分野については対応する動画があるにはあるのですが、あっさりです。動画がFPに対応した動画ですのでそれは当たり前です。DCプランナーではFPよりも更に深い知識が求められます。なので一番勉強に苦戦した分野でした。ここの分野については問題集をとにかくやり込むことに尽きました。不明な点はテキストに戻り確認をし、と繰り返し行うことにより知識を少しずつ見に付けて行きました。

3.C分野(老後資産形成マネジメント)

FPだと金融資産運用分野と被る分野です。投資経験があるためとっつきやすく、勉強もしやすい分野でした。その上で、ほんださんの動画で基礎を固め、テキスト、過去問を繰り返す、という形で勉強を進めていきました。共分散や相関係数、シャープレシオ・インフォメーションレシオといったところはテキストを見ても公式だけ書かれていてなぜそういうような式なのかというところがわかりません。しかしほんださんの動画を拝見することで根本から理解をし、楽しく学ぶことができました。

試験

過去問はあくまでもペーパー時代の過去問しか載っていません。CBTになって若干の分野や出題形式の変更があるとは書いていました。実際のところ、総合問題は過去問では5題×3問でしたが、CBTでは10題×2問になっていました。また、選択肢が3つ与えられ、その1つごとに合っているかを選ぶ形式の問題が非常に多く、単純に4つの選択肢から1つを選ぶ形式よりも難易度がかなり上がっているように感じました。問題を解いている途中も、これは合格ラインギリギリだな、落ちている可能性が高いかも、と思いながら試験を受け、そして試験終了のボタンを押しました。

合否

72点、合格

70点以上が合格なので本当にギリギリのところでした。内訳ですが

年金・退職給付制度等 12点/20点

確定拠出年金制度 16点/20点

老後資産形成マネジメント 18点/20点

総合問題 26点/40点


やはり選択肢が難しくなっている総合問題で点数が伸び悩みました。一方で老後資産形成マネジメントでは9割の出来。共分散から相関係数を求めるという比較的難問もありましたが、動画で学んだことを覚えていたのでなんとか解くことが出来ていたのが大きかったと思います。

FP1級に活かして行きたい年金分野については6割と、理解不足を実感しました。やはり選択肢で絞りきれない問題が多かったです。これについては知識の向上のために今後も勉強を進めていきます。

今後について

確定拠出年金制度については今回の知識でかなり学習をすることが出来ました。が制度改正が非常に多い制度ですので今後も最新情報を逐一チェックして実生活に活かして行きたいと思います。年金分野についてはFP1級に活かしていくための土台作りになったと思います。