職業訓練一か月経過

どうも!はじめまして!
はらちゃんです!

離職してから、早三ヶ月が経過しました。
僕は、今職業訓練を受講している。
次の就職を目指すために、受講しているが、その内容は、CAD.NC旋盤科である。
未知数であるが、パソコンで2次元CADなどをしている。
前職は、食品工場だったため、将来的に新しいことにチャレンジしたい、手に職を身につけて、スキルを磨きたいと思い、ハローワークで職業訓練を紹介してもらったきっかけで、職業訓練を受けたのである。
内容は、六ヶ月間で、三ヶ月はパソコンを使いながら2次元、三次元のCADを勉強して、残りの三ヶ月は、NC旋盤やCAD/CAMの内容を勉強する。

全然、知らないことだらけから始まったわけであるが、一ヶ月が経過したくらいから、先生に質問せずに出来る様になるまでなってきた。
とても、嬉しいことで最初は分からないのは当たり前だが、先生に質問ばっかりして身につけた努力は結果として表れた証拠だと思った。

今の内容は、ネジなどの図面をCADを使って製図するとゆうのをしている。
会社によっては、一番最初の頃は「ネジを描きなさい」と言われることがあるみたい。
それを書けなかったときと、書けた時との差は大きいと先生も言っていたので、自分自身も、特に勉強して、集中して、先生の講義内容をメモしながら勉強した!
けれど、ネジを製図するにあたり、ネジは奥深く、難しいものになると複雑になる。でも、先生は図を描くときは、その部品を読み取れるようになったり、意味を理解したら早く正確に間違わずに描けるとおっしゃいた!!
講義内容は、学校みたいで、途中眠たくなるのだが、いつもコンビニで買うラムネを食べながら集中力を高めている。笑

ラムネは、ブドウ糖が入っていて、集中力が途切れた時に食べたらいいみたいだ!俺のよく遊ぶ師匠が言っていたので、参考にしてほしい。(皆知ってるよな笑)

講義は、きちんと聞かないと、時間が早く過ぎていく。一言も、先生の話を聞き逃さないで話を聞いている。
先生の話の後は、実際に図面を描くとゆう内容に入っていく。
課題とかあり、その内容によって簡単や難しい問題があり、とてもやりがいを感じている。
実際に、きちんと描けて印刷して自分で描いた図面を見てちょっぴり嬉しくなってテンションが上がります。

今は、二次元CADしか習ってないけど、10月からは、3次元CADの方に入るみたいで、より、立体的に図面を描くみたいだ!

毎日の予習、復習は欠かさず勉強している。
頭が痛くなるほど、勉強するのも、学生時代以来でちょっとしんどいけど、自分自身で図面を描いて、できた達成感は嬉しいひと言に限る。笑


これから、職業訓練のこと、趣味のこと、遊んだことを色々と投稿していこうと思う。
色々遠出することが好きで、よく友達といきます。
良いところがあれば、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。


今日から、投稿していくので見てください。


by.はらちゃん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?