見出し画像

サカマタシャッドのジグヘッドリグ 【ライン編】

サカマタシャッドのジグヘッドリグを使う時のラインに付いて書かせて頂こうと思います。

今のところ私が使っているタックル、バグレイダーとスラックシェイカーの2本には


バグレイダー    PE0.8号 8本編み

スラックシェイカー PE0.6号 8本編み

を巻いてます。

リーダーは両タックル共に今のところはフロロ10ポンドにしてます。

今後、スラックシェイカーの方には8ポンドを組むかもしれません。[プレッシャー対策の為]

両タックル共に今は8本編みのPEラインを巻いているのですが以前に一度、12本編みのPEラインを試してみたのですがとにかく岩やオダなどの沈み物に弱いと感じました。
元々PEライン自体、根ズレには弱いのですが、編み数が多くなればなる程、さらに根ズレに弱くなります。
どうしても琵琶湖の北湖で釣りをするとウィードを狙う事よりも、オダであったり漁礁であったりの硬い沈み物を狙って釣りする事が多くなります。
さらに北湖の場合、湖流の影響も多く受けやすいので最善のボートポジションで釣りをしていても、釣りをしている内にラインが流され沈み物に擦れてしまう事が多く、その状態から魚が食って来てしまうと瞬殺でラインブレイクされてしまいます。
また根掛かってしまった時も同様で、リーダーでは無くPEラインが沈み物に擦れている状態で引っ張ってしまうとそこで切れる事が多々あります。

反対に編み数が多いラインのメリットとしては

糸鳴りが小さくなる。
飛距離がでる。
しなやかで使いやすい

などがあげれます。

このメリットとデメリットを考え、今は8本編みを使用しています。

今後、南湖でサカマタシャッドのジグヘッドリグを使う時は、ウィードエリアを狙う事も多いと思うのでプレッシャー対策も考え12本編みを使う予定です。


次にリーダーなのですが、とにかくリーダーは長めにとっています。

写真では少し分かり難いですが、キャストする時でリールと 竿の一番手前のガイドの間の位置に結束部分が来るくらい長くとってます。
場合によってはリーダーの結束部分がキャスト時はリールに巻き込んでる時もあります。

ここまで長くリーダーをとる一番の理由は先程あげた

PEラインの糸鳴り対策
根ズレ対策

のためです。

後は単純に数回はリーダーを結び直さなくてもルアーチェンジが出来ると言うところです。[実はこっちが一番の理由だったりするかもしれません(笑)]


そして次はPEラインとリーダーの結束なのですが、私は絶対に FGノット で結束しています。

理由は

単純に結束強度が強い
結束部分を小さく出来る

と言うところです


また私が今使っているバグレイダーとスラックシェイカーは元々から付いているガイドが大きめの為、キャストの際に結束部分が引っかかったり、PEラインのガイド絡みなどのトラブルは比較的少なめです。

どうしてもスピニングタックルでPEラインを使うと、リーダーを結んだり、ガイドにラインが絡んだりとトラブルや手前がかかるイメージは強いと思います。
私自身もつい数ヶ月前まではそうでした。
しかしこの1ヶ月で、しっかり家でリーダーを結ぶ練習をし、タックルバランスを考えると、今は凄く快適に釣りが出来てると思います。

こう言った下準備で人が面倒臭いと感じる事は、やった方が魚は釣れるのかもしれませんね(笑)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?