これから「コバエ」が急増!やっかいないコバエを駆除する方法

こんにちは!諒設計アーキテクトラーニング、
「生活・整理・掃除・清掃の資格取得講座」担当スタッフです。

もうすぐ梅雨の時期に入りますが、
梅雨になると増えてくるのが「コバエ」です。

コバエは人に害を与える虫ではありませんが、
ゴミなどに卵を産み付けて幼虫がたかったり、
どこからともなく入ってきて、すぐに数が増えますから、
なかなかにやっかいな虫と言えます。

コバエが増えてくると、
精神衛生的にもよくありませんよね。

そこで今回は「コバエ対策」をご紹介したいと思います。

まず何より大切なのが、こまめな掃除、ゴミ捨てです。

コバエは生ゴミなど臭いの強いものに集まりますから、
食べ残しを放置しない、生ゴミを毎日捨てる、
一般ゴミを密閉する、排水溝を定期的に掃除するなどして、
清潔な環境を保つようにしましょう。

また、室内で観葉植物を育てている場合、
受け皿に溜まった水がコバエの発生源になりやすいものです。

水が溜まったらこまめに捨てて清潔に保ち、
なるべく日当たりと風通しのよい場所に置きましょう。

頻繁に窓を開ける場合には都度、網戸を使うことも大切です。
網戸を使っていても、小さな穴が開いていると、
そこから入ってきてしまいますので、
蚊など他の虫を室内に入れないためにも、
穴が開いていないか事前にチェックしておきましょう。

このようにコバエの発生源を減らした上で、
あえて寄せ付けるトラップを自作することをおすすめします。

これはコバエが強い臭いに集まる習性を利用したものです。

トラップには、めんつゆ、酢、アルコールを使ったものなど、
実にさまざまな方法がありますが、
中でもおすすめなのが「めんつゆ」を使ったトラップです。

めんつゆは臭いが強いため効果が高く、
どの家庭にも置いていると思いますから、扱いやすいのです。

作り方はいたって簡単で、めんつゆを容器に入れて、
そこで食器用洗剤を数滴垂らし、
台所などコバエが集まりやすい場所に置くだけ。

食器用洗剤を加えることで、
洗剤の界面活性剤がコバエにまとわりついて、
飛べなくなって溺れさせることができるからです。

1日では効果がみられなくても、
数日経てば結構な数のコバエが浮いているはず。

簡単に作れますので、ぜひ試してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?