ガムを噛むことによる健康・美容への効果

こんにちは!諒設計アーキテクトラーニング
「食・栄養食・健康食・美容食の資格取得講座」担当スタッフです。

前回、「ガムを噛むことによる精神面への効果」についてでした。

今回は引き続き「健康・美容への効果」についてご紹介します。

まずガムを噛むことによる健康への効果ですが、
それは口臭・虫歯の予防、逆流性食道炎の予防です。

ガムを噛むことで唾液がたくさん出ますので、
唾液の力で歯の汚れがとれやすくなるほか、口臭も少なくなります。

口臭に関しては、舌苔(ぜったい)が原因になることもあります。
舌苔というのは舌の上に付着する汚れのことで、
飲食後に舌の上で白くなっていることがあると思います。
これが舌苔で、飲食物の残りが舌の上に付着し続け、悪臭を放ちます。

唾液が多く分泌されると、この舌苔も洗い流されるようになるので、
口の中が清潔な状態になるのです。

ちなみに舌苔においては飴をなめることでも取り除け、
飴を舌の上で転がすことで物理的に舌苔が取り除かれます。

また、多くのガムにはミントなどのハーブが用いられているので、
ハーブ自体の香りによっても口臭は抑えられます。

ガムを噛むことは逆流性食道炎の予防にも効果があります。
逆流性食道炎は胃酸が食道に逆流することによるもので、
食後の胸やけや主な症状となります。

ガムを噛むと唾液が多く分泌され、唾液によって食道の胃酸が中和され、
食道粘膜の炎症を防ぐことにつながるのです。

美容に対しては、主に空腹感を抑えられること、
顔痩せ、顔の引き締め効果が期待できます。

ガムを噛むことで満腹中枢が刺激され、
一時的に空腹感が少なくなりますので、
間食の回数を減らせたり、食事量をセーブする効果が期待できます。

体重を落とすためには
摂取カロリーが消費カロリーを下回ることが重要となりますから、
ガムはダイエットにも非常に役立つのです。

また、顔痩せや顔の引き締めにも効果があります。

顔は常に重力下にありますので、
顔の筋肉が使われないと顔が徐々にたるんできます。
顔がたるむと、顔が大きく見えたり、老けて見えるようになります。

噛む動作を繰り返す行うことで筋肉は鍛えられますので、
顔のたるみ防止につなげることができます。

ただし、片側だけで噛んでいては、顔のバランスが歪んでしまいます。
ですから、左右均等に噛むように注意する必要があります。

このように、ガムを噛むことでさまざまな効果が得られます。

ただし、このような効果の多くは「噛む」ことによるものです。
都度の食事でも噛むことを意識して食べるように心がけましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?