同じカードでデッキを作ろう

皆さんこんばんは。
今日のテーマは「同じカードでデッキを作ろう」です。

いや、これはとっても贅沢な遊びなのですが、もし機会があればぜひやっていただきたい。
自分の好きなカードの違う一面が見れますよ。


コンセプトカードの決定

これは示し合わせて作ってもいいですし、遊ぶ相手が好きでたまらないカードを試してみるでも良いです。
安めのあんまり使われていないR~VRのカードだと味がして非常に良いです。あとは、効果の間口が広いと拡張性が高くてグッド。
なぜならあまり組んでる人がいないので。
以下に、自分がデッキを組んでいる好きなカードを挙げていきます。

例えば…

  • 真価と代価のチェスト

  • ボルシャック・クリスド

  • ウツシミ童子<マルバス.鬼>

オタクカードばかりですね。

バトルで破壊されると戻ってくる。


踏み倒し範囲広し。AT後に破壊がおいしい。
あんたは一体誰なんだ。

こんな感じであまり使われたことも、使ったこともないカードを使ってみると案外発見があります。

上記のカードのサンプルリスト

真価と代価のチェスト

接続ディスペクターデッキ。
コンセプトカードだけど、真価と代価のチェスト少なめです。
結構無理のあるコンボなので、控えめに狙いましょう。
パギャラダイダからアストマープルT3を拾い、手札から真価と代価のチェストを投げつける。のがコンセプト。
パギャラダイダも使いたいので接続カラーで構築。
受けがディスタスゲートしかないので、まじめに組むならどこかにヒャクメ-4をねじ込んでください。

裏テーマは3コスト多色ディスタスをレディゴ・カリゾミダーマで軽減して出すこと。

スーパーカード。
どこかで壊れる未来があると思う。今のうちに遊ぼう。

ボルシャック・クリスド

デッキタイトルの通り、スタートデッキのボルシャックを改造してかっこいいORをふんだんに使おうというコンセプトのデッキ。
すごくコンセプト通りに組んでいるので、強くないのですがボルシャック・クリスドの役割は以下の通り。

  1. ボルシャック・カイザーを出し、ボルシャック・カイザーを割り別の7コスト以上のボルシャックに繋げる。

  2. ボルシャック・爆・ルピアを割り、デッキから強力なボルシャックを呼び出す。

ボルシャック・クリスドを起点に展開していくデッキです。
枚数はもっとブラッシュアップできますが、コンセプトはかなり好きです。
今ならボルシャック。アークゼオスNEXを使うのも楽しいかもしれません。

パックから出てくると叫ぶくらいかっこいい。
SAがないのが悩み。

ウツセミ童子〈マルバス.鬼〉

皆さんご存じですか、ウツセミ童子<マルバス.鬼>
対面で使うとほぼ100%「テキスト見てもいいですか」と言われる。
この瞬間のためにTCGやってんだ、俺はよぉ…

スター進化に加え、テキスト自体は非常にシンプル。

  1. 4枚墓地肥やし

  2. タマシードを出すと、墓地からそれに進化できるコスト4以下の進化獣を蘇生

の2点。
正直全然強くないっす。

でもこのクリーチャーのすごいのは、2. タマシードを出すと進化できるコスト4以下の進化獣を出すこと。

4コスト以下のスター進化獣結構やります。
DMCUCではパワカでおなじみにのトテントン〈ベア子.star〉と同じタマシードがいるとST化するサイクルがあります。

特にお気に入りは、ドトウ変怪<シュトルム.鬼>

なんでもバウンスできる。

このデッキ、構造こそそうは見えないですが、トリガービートなのです。
STは10枚 GSは4枚 条件付きトリガーが6枚と、デッキの半分がトリガー!

ドトウ変怪<シュトゥルム.star>は、どんなクリーチャーでも切り替えしてくれるスーパーカードです。

パッケージでいえば、「シラズ死鬼の封」と、「アトランティスの海幻」のコンボが大好き。最低2面は処れます。これにマルバス.鬼が絡むとさらに広がります。
このコンボの肝は「シラズ死鬼の封」をきちんと場にそのまま残しておくこと。
墓地から、「センメツ邪鬼<ソルフェニ.鬼>」を出した日には、最高の気分でデュエル・マスターズをプレイすることが可能です。


皆も俺にデッキを見せてくれ

まぁね、最後はこんなノリなんですが皆さんも思い思いのデッキを僕に見せてください。

同じカードでも、プレイヤーが違えば見る視点も変わってくるってもんです。
お友達を巻き込んで、まずはオーバーレアもしくは、マスターレアのカードからこんな感じでデッキを組んで遊んでみるのはいかがでししょうか。

以上となります。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
皆さんも新弾のパッとしないレアを握りしめ、デッキ構築をしてみてください!

おまけ:今気になっているカード


3コストでアンタップもできるし、メガ・ラスト・バーストも入ってる。
チョーお得なドラゴン過ぎて遊びがいがありそう。

こういったシンプルなカードで遊んでみるのも、たまにはいいですよ。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?