デュエマでクイックピックしよう

皆さんはパックを友人と開けるとき、ただパックを開けて高額カードが出た時だけ喜ぶ…みたいなときないですか?
僕はあります。

なんとなくもったいなく感じたので、今日はデュエマのパック版
「ブースタークイックピック」の遊び方をご紹介します。


こんな時におすすめ

  • 最新弾を友達と開ける時

  • リミテッドを遊びたいけど、トッキュー8だとデッキに見えないし、ブースタードラフトを遊ぶのは気が重い

  • 気軽にデュエマを遊びたい

プレイ時間は30~40分。
構築を遊ぶ前のジャブとしておすすめです。
また、最新弾のデザインを味わい尽くすチャンスです!

ブースタークイックピック とは

始めたきっかけ

皆さんはデュエル・マスターズPLAY'S(以下、デュエプレ)を遊んだことがありますでしょうか。
デュエプレでは、恒常リミテッドとして「クイックピック」という特殊レギュレーションが採用されています。

引用元:デュエルマスターズプレイス公式サイト

最新弾のカードと、過去弾を組み合わせたカードプールで行う限定的なドラフト。とってもエキサイティングで、不満点といえばピックしたカードが手に入らないぐらいの神リミテッドです。しばしば、このクイックピックを紙でも遊べないかな~と思案しておりました。

時を戻して約1年前。
世の最新パックは王来MAX2弾「切札!マスターCRYMAX!!」

レクスターズVS鬼レクスターズ 最終決戦!!
CRYMAXジャオウガが環境を席捲。

友人となんとなしに集まったときに、リミテッドデュエマでするかぁと話になり、
ふと、デュエプレの「クイックピック」を思い出しこの遊び方を編み出しました。
お付き合いいただければ幸いです。

デュエマのパックの構成

以下の画像はパックから開けたてほやほやの順番を弄っていないものです。

C/C/U/U/R
C/C/C/VR/U
C/C/SR/U/U

下の文字列が何かというと、お気付きの方は正解です。
レアリティの配列になります。
デュエマのパックでは、

  • 最初の1~2枚目はコモン(以下C)

  • 光れば、3~4枚目がベリーレア(VR)、スーパーレア(SR)

  • 光らない場合は3~4枚目はアンコモン(U)

  • 光った場合のアンコモン(U)

  • 光らない場合の最後にレア(R)

上記のようなパック内配列になります。
もちろん例外はありまして、、、

T(R)/C/WA(U)/U/R

このようにトレジャー(T)レアが入るとパック内にレアが2枚入ったりします。

と、まぁこんな感じでパック内のだいたいの配列が決まっているわけです。
それでは、本題に入りましょう!

ブースタークイックピックの遊び方

さて、デュエマのパックの構成が分かったところで、
本題の「クイックピック」の遊び方を見てみましょう。

用意するもの

  • 1人:8パック

ひとり8パック用意しよう!

遊ぶ前の下準備

  1. パックからカードを裏向きのまま取り出す。

  2. 2パック分を横に並べる

  3. 上下でガッチャンコ!
    クイックピック用の束の完成!!

左からパックの先頭、右が最後のカード
同じように並べて…
がっちゃんこ!

これを各プレイヤーが行います。
最初はお互い同時にパックを2つづつ開けて始めるのが分かりやすいです。
8パックすべて開けてしまうと途中で分からなくなるので。

ゲームの進行

準備ができましたね?
では、ここからはゲームの遊び方について。
以下の手順でゲームを進めていきます。

  1. 2枚になった束から、カードをピック(欲しいカードを選び手元に残す)します。

  2. 残ったカードは相手プレイヤーに渡す。

  3. 次の束を手に取り、カードが40枚になるまで「手順:1.2.」を繰り返す。

ドラフト~
3~4枚目が激アツ
バーン!ホイル!出たッ!!
要らないカードは裏にして相手に渡します

ピックの基準

至ってシンプルに、2枚のカードの中から欲しい方を取ります。
基準は、ボム(強いカード)>色が合う>シールドトリガー>その他
ここら辺はブースタードラフトと同じ基準です。

デッキの完成!遊んでみよう!

40枚カードを選べましたね。
立派なあなたのデッキが完成しました!
ルールは通常のデュエルマスターズと変わりません。
早速遊んでみましょう!

このリミテッドの利点は、「こんな時におすすめ」にも書きましたが気軽にデッキっぽいものでリミテッドを遊べること。これに尽きます。
構築だとお互いのデッキパワーのバランス、相性や下準備など、さまざまなハードルがありますが、ブースタークイックピックなら引きの上振れはあるもののほぼ同じ条件で遊べます。

おすすめのパック

このリミテッドで遊ぶのに向いているパックをご紹介。
以下のような特徴があります。

  • パック全体で共有しているギミックがあること

  • 文明や、種族を参照しすぎないこと(例:ACEクリーチャーやメクレイドは縛りがキツくリミテッドには向いていません。)

  • カードプール全般の能力の汎用性が高いこと

王来MAX第1弾 鬼ヤバ逆襲S-MAX!!

画像引用:デュエル・マスターズ公式より
S-MAX進化が強力

まず王来MAX編の特徴として、

  • 両陣営が同じ種族「レクスターズ」を持っている

  • 新タイプ:タマシードが場に残りやすい

  • 進化クリーチャーがメインのため、リミテッドとしては全体的にカードパワーがちょっと高い

リミテッドを遊ぶうえでの利点があります。
環境で見かけるカードが少ないですが、リミテッドの遊びやすさ、構築の幅が広いといった点ではかなり好きなエキスパンションです。

第1弾ということもあり、全体的にベーシックな能力が揃っているので遊ぶにはもってこいのパックです。

王来MAX最終弾 切札!マスターCRYMAX!!

画像引用:デュエル・マスターズ公式より
本日2回目のご登場です。

王来MAX2弾目にして、最終弾。
モモキングとジャオウガの長い闘いの歴史もここでひと段落です。

このパックは、1弾よりもトリッキーなカードが多いのですが、Uの4コストトリガーサイクルや、多彩なメタカード、Cにいる条件付き鬼レクスターズサイクルの優秀さと、もうリミテッドをやるのには文句なしに最適な弾です。

ぜひ、このパックでブースタークイックピックをやっていただきたい。と絶賛できる良パック。
さらには、CRYMAXジャオウガが手に入ればホクホクです。

アビス・レボリューション 第3弾 「魔覇革命」

画像引用:デュエル・マスターズ公式より
ずっと生産してほしい

もうこのブログでずっと取り上げてる気がする「魔覇革命」
人気キーワード能力「革命チェンジ」が帰ってきた!

このパックは革命チェンジ、それも文明指定という厳しめの条件が入っているキーワード能力のパックですが、種族間を跨るカードデザインとして、絆シリーズや、アビスのVS.シリーズがあるため、3色ぐらいであればデッキをまとめることができます。
またレアだけではなく、C・UCに革命チェンジが搭載。小型クリーチャーもアタックや場残りが良いため革命チェンジしやすいデザインとなっています。

それに最新弾(執筆当時2023.9)なので、まだまだほしいカードもたくさん。
ぜひ、このカードパワーを体感しましょう。

おわりに

いかがだったでしょうか。
デュエマのパックを開けているのにリミテッドで遊ばないなんてもったいない!
そんな思いで作ったリミテッドルールです。

最近はトッキュー8や、リミット10、ナイトリーグなどの公式リミテッドイベントがなくなってしまい、筆者としては寂しいかぎりです。

はやくナイトリーグ復活してくれ。頼むよ、お願いだ。

デュエル・マスターズは構築だけでなく、さまざまなリミテッドで遊ぶことができるTCGですので、皆さんもぜひ遊んでみてください。
お兄さんTCGであるM:TGを参考にしてルールを考え出すのも乙な遊び方。
ぜひ遊んだ感想を教えてください!

以上、ここまでお付き合いいただきありがとうございました!!
質問等あれば、筆者のXアカウントにご連絡ください。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?