これからドイツにサッカー留学する人へのヒント

1、ビール栓の開け方ありすぎ

練習後、試合後、バスの移動中、毎日ビールを飲むことになると思うんだけど、ドイツ人はビール瓶の栓をありとあらゆる方法であける。あれ?瓶ビールきたけど、栓抜きなくね?とか思うのは愚問である。

2、ソーセージ焦がしがち

ソーセージはとにかく焦げているのを好む習性がある。
お祭りでソーセージ屋をやったんだけど、だいたいあー失敗だー丸こげになっちゃったーと思ってたやつを、これがいいって言ってくる。多分味覚がおかしい。ソーセージは正義。

3、シーシャ好きすぎ

トルコ人が多いからか、とにかくみんなシーシャが大好き。チームメイトの誰かしらは絶対シーシャを持ってるし、家に行けば庭かベランダでシーシャ。街中でもシーシャ。シーシャは最高。ダブルアップルが最高。

4、挙手禁止

タクシーを止めるとき、学校で手をあげるとき、返事をするとき、日本のように手をあげるのはやめておこう。ヒトラーのポーズだから、ドイツではタブー。手をあげるときは、人差し指でをあげよう。

5、ロッカールームにビール運ばれがち

試合に勝ってロッカーに戻ったらビールケースが置いてある。
試合直後にビールを飲むのは気が引けるかもしれないが、慣れろ。ドイツ人はノリ良くビール飲むやつが好き。ビールは正義。

6、ストライキやりたがり

交通機関のストライキがとにかく多い。自己主張どんだけすんねんて感じだけど、すぐ電車が動かなくなる。
なんならまぁまぁ長距離移動してる時に、急にこの電車はもうこの先にいかない。って言われて謎の田舎の駅で降ろされたこともある。自己主張。

7、洗濯物を干すルールガッチガチ

ドイツは通行人から見える位置に洗濯物を干してはいけないから、部屋に干すか裏庭に干すとかしないといけない。
まぁ外に干したら凍るから基本部屋干し。

8、誕生日の人がみんなにプレゼント

誕生日は、みんなに祝われるのを待つのではなく、自分から今日誕生日だからこれ持ってきたよ。ってビールやママが作った謎のケーキを持ってくる。ビール瓶に自分の顔を印刷したオリジナルを持ってきたやつもいたなぁ。ビールは正義。

9、15分遅れは遅刻にならない

集合時間から15分遅れは遅刻にならない。僕は毎朝語学学校に遅刻していたんだけど、ある日先生に、前いたヤパーナー(日本人)は毎日5分前には来てたけど日本人は真面目じゃないのかって言われたから、それは珍しい日本人で、普通はおれだよと答えた。時間にルーズなの最高。ちなみにギリシャ人は1時間半遅れてくる。ギリシャ人最高。

10、ケバブうますぎ

ケバブはうまい。街にたくさんありすぎて、ここはうまいとか、ここはまずいとか言うくらいケバブ。ケバブにうまいとかまずいとかないだろって思うけど、ある。全然ある。うまいケバブはうまい。しかもケバブはライスと食べるのがうまい。ケバブ食べたくなってきた。

以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?