見出し画像

海外に行きたかった本当のワケ|野村良平

なぜ海外に行きたかったのか?それは単純で、
自分が、野村良平が、どれだけ通用するのか。主語が自分の状態で、勝負してみたかったからである。

僕はたまたま、流通経済柏高校で全国3冠後、早稲田大学ア式蹴球部と歩んできたからか、いつしか知らないうちに、サッカーエリート群にカテゴライズされてしまい、周りからそう見られるようになっていた。(もちろん上には上がいるということは、幾度となく目の当たりにされてきたので重々承知しています)

サッカー界にいたら、しょうがないかと思うけど、大学在学中も卒業してからも、流経出身の野村、早稲田の野村、ア式の、、、と自分のことを見ているようで、実際はその先の看板や経歴を見て値踏みされている感じがして、何とも言えないモヤモヤがあった。

結局、大学でも仲間に恵まれて最後の年にインカレで全国優勝することができたが、高校と大学で日本一。しかもボランチのレギュラーで。と字面だけみると、確かにエリートっぽくキラキラした経歴に思うかもしれない。

初対面の人でも、流経柏で、早稲田で、サッカーしてました。となると、プレーを見る前から、競技レベル感や期待値が勝手に上がっていることが手に取るように分かる。見ているのは僕自身ではなくて、その後ろなんだけど、、、(まぁ自然とリスペクトした対応をしてくれるし、やりやすくなるし、遥かにメリットの方が多かったはずだけどw)

でも現実の自分は、高校1年の時は1年生だけで行く遠征メンバーからも外されて、残り組で柏のグラウンドで毎日2部練して走らされていた。序列の1番下の下から這い上がったと思っている僕は、エリート、という言葉は似合わないし、そんな形容は欲しいとも思ったことはない。

いつしか、そんな僕が思っている本当の自分と、周りからの見られ方のギャップに居心地の悪さを感じてしまっていたし、全てを削ぎ落として、まっさらの自分で勝負してみたい。という思いが強くなった。

そのためには誰も自分のことを知ってる人がいない、母校のことも知ってる人がいないところ、と考えたら海外という選択が1番適しているのではないかと。

実際海外に行ってみて毎日毎日、お前は何ができるんだ?を突きつけられて、うまくいけば全て自分の手柄、ダメなら全て自分の責任。という日常がとても居心地が良く、充実感があった。

心の奥底からの感じる、正真正銘のリアル。地に足がついた日常が、自分の求めていたモノだったのかもしれない。

それを感じるためだけに、海外に行ったのが良かったのか悪かったのか、今はまだ分からないけど、当時の素直な気持ちを肯定するために今を頑張るしかないのかなぁ。とか思う今日この頃。
主語が自分で生きられるように。

--おわり--

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?